環境水族館 アクアマリンふくしま
▼
日曜日は早朝の山車の組み立てで、ちょっと体力消費をしたので、午後から家族を連れて天気があまり崩れていないいわき方面へお出掛けしました。
丁度、小名浜では『おなはま海遊祭』が行われていましたので、ライブカメラで様子を確認して、ターゲットをここにしぼり込みました。

現地に到着した時には、残念ながら『おなはま海遊祭』は終了時間となってしまいましたので、会場に隣接した『アクアマリンふくしま』へ入場しました。
入館時間制限の30分前にも関わらず、三連休の最終日を惜しむかのように、沢山の来場者に溢れていました。 でも、さすがにこれから入場する人は少なく、押し合いへし合いは避けられました。(^^;)

入館してすぐに出迎えてくれるのは、天然記念物の「カブトガニ」です。 東北では自然界で生息する個体はありませんので、こうしてじっくりとその様子を見られるのはありがたい。
思いの外、活発に動き回るので、薄暗い館内では被写体がブレていますけど、その辺はご愛敬って事で…(^^;)

潮目の大水槽を水面付近の視線で見られるところには、非常に飼育が困難とされるニシンの群れが間近に見られます。 自然界ではもっと大きなコロニーを形成するのでしょうけど、銀鱗の輝きには目を奪われます。

一際来館者に人気が高いのは「北の海の海獣」エリアです。 トドやセイウチなどの大型海獣のダイナミックな動きが楽しめます。 また、『アクアマリンふくしま』は環境水族館の名の通り、学習施設としての性質上、種々のアトラクションは一切行われていません。

最も私が楽しみにしていたのが『特別展示 ザ・シーラカンス』
インドネシア沖で、アクアマリンふくしまの調査チームが撮影に成功した、シーラカンスの生態動画が大型スクリーンで放映されています。

実物大の模型も天井から吊されていますが、ホント大きいです。 展示物の中には、シーラカンスの頭部化石のレプリカもありますが、これがまた巨大! 体長4mにもなるそうです。

子供達の目には、どのように映っていたのでしょうか? 暫く無言でモニターの前に立ち尽くしていました。

丁度前日より始まった『特別展示 琉球びんがた水族館』
沖縄の浜辺近くに生息する生物の特別展示です。

勿論一番人気はクマノミです。 水槽に沢山の子供達が張り付いていました。 子供達に「沖縄に行きたぁ~~い」とせがまれて、ちょっと困った無芸大食です。(-_-;)
そりゃあそうだ。 お父さんだって、何度でも行きたいヨ。 沖縄は全てに於いて、本土とは全く違う環境・生活文化だもん。 でもね、ハイ・シーズンはカンベンしてネ…(^^;)

クラゲは見ているぶんには、ホントに綺麗です。 観賞用のクラゲが流行っていたと思いますが、楽な気分で眺めていると癒されますね。 以前、コンパクト・デジカメの時は、撮影困難だったクラゲもデジイチなら何とか撮れます。

この水族館最大の大水槽は「親潮」と「黒潮」の生態が、トンネルで仕切られて一望できるシロモノです。 先ほどのニシンの群れもここにいます。

水槽内にはアザラシもおります。 飼育されている小魚が、こやつの餌になっているらしいのですが、いつも追加投入し続ける事で、何とか水槽内の生態系は確保されています。(^^)

出口付近には「タッチング・プール」という施設が設けられています。 水辺の生物を、直接手で触ることが出来ます。 ちゃんと手を洗う設備も併設されていますから、子供達には沢山楽しんで欲しいですね。

館内の展望室から。 対岸の三崎公園マリンタワーが望めます。 丁度満ち潮だったらしく、湾内には潮が満ちてくるように湾外からの波が見えます。
丁度、小名浜では『おなはま海遊祭』が行われていましたので、ライブカメラで様子を確認して、ターゲットをここにしぼり込みました。

現地に到着した時には、残念ながら『おなはま海遊祭』は終了時間となってしまいましたので、会場に隣接した『アクアマリンふくしま』へ入場しました。
入館時間制限の30分前にも関わらず、三連休の最終日を惜しむかのように、沢山の来場者に溢れていました。 でも、さすがにこれから入場する人は少なく、押し合いへし合いは避けられました。(^^;)

入館してすぐに出迎えてくれるのは、天然記念物の「カブトガニ」です。 東北では自然界で生息する個体はありませんので、こうしてじっくりとその様子を見られるのはありがたい。
思いの外、活発に動き回るので、薄暗い館内では被写体がブレていますけど、その辺はご愛敬って事で…(^^;)

潮目の大水槽を水面付近の視線で見られるところには、非常に飼育が困難とされるニシンの群れが間近に見られます。 自然界ではもっと大きなコロニーを形成するのでしょうけど、銀鱗の輝きには目を奪われます。

一際来館者に人気が高いのは「北の海の海獣」エリアです。 トドやセイウチなどの大型海獣のダイナミックな動きが楽しめます。 また、『アクアマリンふくしま』は環境水族館の名の通り、学習施設としての性質上、種々のアトラクションは一切行われていません。

最も私が楽しみにしていたのが『特別展示 ザ・シーラカンス』
インドネシア沖で、アクアマリンふくしまの調査チームが撮影に成功した、シーラカンスの生態動画が大型スクリーンで放映されています。

実物大の模型も天井から吊されていますが、ホント大きいです。 展示物の中には、シーラカンスの頭部化石のレプリカもありますが、これがまた巨大! 体長4mにもなるそうです。

子供達の目には、どのように映っていたのでしょうか? 暫く無言でモニターの前に立ち尽くしていました。

丁度前日より始まった『特別展示 琉球びんがた水族館』
沖縄の浜辺近くに生息する生物の特別展示です。

勿論一番人気はクマノミです。 水槽に沢山の子供達が張り付いていました。 子供達に「沖縄に行きたぁ~~い」とせがまれて、ちょっと困った無芸大食です。(-_-;)
そりゃあそうだ。 お父さんだって、何度でも行きたいヨ。 沖縄は全てに於いて、本土とは全く違う環境・生活文化だもん。 でもね、ハイ・シーズンはカンベンしてネ…(^^;)

クラゲは見ているぶんには、ホントに綺麗です。 観賞用のクラゲが流行っていたと思いますが、楽な気分で眺めていると癒されますね。 以前、コンパクト・デジカメの時は、撮影困難だったクラゲもデジイチなら何とか撮れます。

この水族館最大の大水槽は「親潮」と「黒潮」の生態が、トンネルで仕切られて一望できるシロモノです。 先ほどのニシンの群れもここにいます。

水槽内にはアザラシもおります。 飼育されている小魚が、こやつの餌になっているらしいのですが、いつも追加投入し続ける事で、何とか水槽内の生態系は確保されています。(^^)

出口付近には「タッチング・プール」という施設が設けられています。 水辺の生物を、直接手で触ることが出来ます。 ちゃんと手を洗う設備も併設されていますから、子供達には沢山楽しんで欲しいですね。

館内の展望室から。 対岸の三崎公園マリンタワーが望めます。 丁度満ち潮だったらしく、湾内には潮が満ちてくるように湾外からの波が見えます。
Last Modified :