fc2ブログ

SL会津只見新緑号

昨日は、事前の天気予報では雨と告知されていましたが、前夜の予報では何時しか傘マークが無くなっておりました。 ちょうど昼時でしょうか、ローカル新聞を見てみると、JR只見線で季節運行のSLが走っている記事が目に止まりました。

何とか雨は退けられたようですし、運行時刻を見てみると、何とか見られるんじゃ無いか?と言うことで、まずはご近所・旧友C君にイタ電してみると、あっさりと釣れました(笑) 大まかなサーベイは彼にお任せして、無芸はイソイソと撮影機材を車に積み込んで、お迎えに上がりましたヨ(^^)

とにかく急なお誘いだったので、さすがのC君も何とか運行表を落手したばかり。 互いに撮り鉄ではありませんので、撮影ポイントも分からない(笑) 無芸号にはカーナビが付いていないので、お誘いをしておきながらC君の車で出立致しました。

磐越自動車道・会津坂下ICで降りて、まずはコンビニで飲料補給をしつつ、カーナビで周辺情報を探ってみます。 撮り鉄さん達のメッカは、只見川に掛かる橋を渡るSLを撮る場所。 それがどこであるのかが分からない(^^;)

地形や路線から想像して、取りあえず目的地をLock On。 新緑風景の国道を、一路三島町方面へと進みます。 こんなに下調べも無しで、撮影行脚のスクランブルを掛けるとは、ちょいと無謀でしたけど、何とか絵になりそうな場所にたどり着きました。

先客様方もそこここにおられましたが、ちゃんとご挨拶をして色々と教えを請うてみますと、皆様とても親切に教えて下さります。 ありがとうございました。(^^)

SL会津只見新緑号 只見第二鉄橋

後から調べて分かったのですが、この橋は「只見線第二鉄橋」と呼ばれているそうです。 青空に恵まれることはありませんでしたが、遠くから聞こえてくる汽笛と、力強いドラフト音にはワクワクするものです。

お天気が今ひとつで、シャッタースピードが上がらないため、C君の明るいレンズを借用しましたよ。 初めて使うレンズですので、なかなか個性が分かりません。 何故だか分かりませんが、盛大に色収差が出てしまい、しかも脆弱な三脚は役立たずで、ブレまで発生してしまいました…orz

せっかく素敵な風景だったのですが、ギリギリに補正しても、何とかこうして雰囲気をお伝えするのがやっとです(大汗) こうなると俄然燃える訳でして(笑)

SLが通過するや否や、そこに集っていた撮り鉄さん達は、

「はい、どうもお疲れ様でしたぁ~♪」

「いえいえ、こちらこそお世話様でしたぁ~♪」


なんて挨拶を交わすや否や、1分以内にその場から姿を消してしまいます!Σ( ̄□ ̄;) こちとら、撮った写真をモニター確認なんてしている内に、あれよあれよと言う間に、駐車場からみんなダッシュ(笑) 国道400号線には、時ならぬ車列が出来ています。

まるであちこちから車が湧いてくるようで…(笑) みんなそれぞれに、お気に入りの場所があるようですね。 私達も次なるポイントに向けて移動開始です。

が!(^▽^;) ワラワラと次の撮影ポイントを目指して移動を始めた撮り鉄さん達の車で、一気に道路は渋滞化! まさかこんな田舎道が渋滞するなんて、全くの予想外(^◇^;) これではSLに追いつけない… カーナビを駆使して、迂回路を探し出し、何とか渋滞を脱しましたヨ(笑)

で、次に向かった先が、とんでもな見当違いで、慌てて別なポイントに移動する始末。。。 それでも何とか間に合ったぁ~

SL会津只見新緑号 第一花笠トンネル

トンネルから出てきたところを、ゲトしました(^_^)v 丁度跨橋の上から撮り下ろしたのですが、この後が大変だった… 思い切り石炭を焚いた煤煙が一帯を包み込んで、煙たいの何のって…(笑)

蒸気機関車の排気煙の臭いを嗅いだのは、40数年ぶりでした。 あれって、単に石炭を焚いた煙の臭いだけでなくて、どこかしらタールの臭いが混じるんですネ。 知らなかったヨ。

無芸、最後に蒸気機関車に乗ったのは、幼稚園に入園する前でしたから、4歳くらいだったかな? 東北本線が、まだ電化されていなかった頃のハナシです。 皆さんは最後に蒸気機関車に乗ったのは何時でしたか?(^^)

さてここからはもう、一箇所しか捉えられそうもありません。 会津若松市内の「七日町駅」へと向かいます。 どうにかSLの到着20分前に行き着きました。 只見線は単線ですので、住宅の直ぐ近くをSLが走るようになります。

SL会津只見新緑号 七日町駅

隣り駅で鳴らした汽笛の音が、ここまで聞こえてきます。 やはりSLの汽笛というのは、電車のエアー・ホーンとは一味違います。(^^)

SL会津只見新緑号 七日町駅

駅周辺にお住まいの皆様も、路線沿いに集まって、その力強い勇姿を楽しんでおられました。 事実上の初めての鉄撮りでしたけど、かなぁ~り奥が深いです(^^;) 今後ハマるか否かは分かりませんけど、独特の面白味があるものです。
Last Modified :

Comments







非公開コメント
6年ほど前に、仕事で熱海に出かけていたら突然汽笛?警笛?が聞こえ何だ?この音ときょとんとしていたら、同い年の仕事仲間が「懐かしいでしょ今磐越西線をSLが試運転してるんですよ」懐かしいも何も、自分はSL見た事も乗った事も無く、その音と煙に魅せられ、車で追いかけていったものです。鳥肌もんでしたよ。
いやいや下調べもあまり出来ない状況で、立派な写真が取れました事。あれ自分が知る限り初鉄ちゃん。ですかね。
2009-05-25-20:35 フォワード
[ 返信 ]
すごぉーいv-405 ワタシ蒸気機関車って乗ったことないです。
走ってるとこも生で見たことないし・・・ いいなぁ。
うちの大熊もけっこう「鉄」なんで、お写真見せたら おぉぉっv-352って言ってました。
乗ってみたいなぁ。SL。。。
シュッシュポッポ シュッシュポッポ シュッシュポッポーv-266 って
これじゃお味噌のCMだv-389
2009-05-25-21:33 おかみっちょん
[ 返信 ]
フォワードさん
磐越西線でしたら、C57かD51だったでしょうね。(^^) このC11は、「シー・チョン・チョン」の愛称で呼ばれていたSLです。 磐越東線や水郡線、只見線で活躍していた、ちょっと小型の蒸気機関車です。

実はウチのすぐ近所に、郡山機関区ってのがありましてね、子供の頃は簡単に立ち入って眺める事が出来ました。(^^) 機関車用の車庫や回転台が備わっていて、子供心にはまさにテーマパーク状態でした。

首都圏の電化は真っ先に行われましたから、馴染みが無くて当然ですね。 フル・パワーで煙とドラフト音を響かせて走る姿は、乗り物好きならだれでも心奪われるでしょう。(^^)
2009-05-25-21:44 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
おかみっちょんさん
SLって、近くで感じると、かなりインパクトありますヨ(^^) 当県では、観光の為に、定期的に季節運行しています。

特にこの只見線は、只見川に沿って走るため、風光明媚なばかりか、沢山の個性的な橋梁がありまして、東北ではメッカと言われるほどの存在です。

大熊さん、鉄分含んでましたか(笑) 磐越西線でも郡山-会津若松間で季節運行がございます。 チケットは早々に完売してしまいますけど、機会があればSL+温泉って事で(笑)
2009-05-25-21:50 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
磐越西線って歌がありましたね。狩人の^^。CD買いました。がっはっは。第二鉄橋ですね、
SLの雰囲気出てますよ。道の駅からすこし行って右に曲がって、道なりにいくと、線路の隣を走るところもありますがあそこもいいなと思ってます。

たぶん、マニアが撮る場所は、第一鉄橋のことでしょう^^。たぶん、例の場所ですよ。
道の駅に車を停めて歩いていきます。俺は体力がないから無理かな^^。あっはっは。

ばったりあったりしてね^^^。いくぞお~~。
2009-05-25-21:58 ララオ
[ 返信 ]
この鉄橋って、テレビでもやってたところですよね!?
里帰りするたびに、子供達はSLを見るんですが、あの大きな汽笛に驚いてますよ。
ここじゃ電車すら珍しいですから。
2009-05-25-22:11 ree
[ 返信 ]
ララオさん
狩人の「磐越西線」(大汗) たっ、確かにありました(^^;) で、何でCD持ってるの!? と、突っ込んでみるww

今回の撮影は、全くの初見で、しかもサーベイ無しでしたからネ…(^^;) 連れがいてくれて良かったですヨ。 何せコイツが、負けず嫌いでしたね(笑) 結構粘るんですヨ。

あのエリアは、何となく位置関係が理解できました。 詰めて撮るには、多大な時間を要すると思いますけど、次回はもちっとマシな絵を狙えそうです。

あっ、露出補正は-0.3~-0.7にした方が良さそうです。(^^;)

例の場所、大体把握いたしました。 ありがとうございます。 そう言えば、通りがかりに、山中から下山してくる撮り鉄さんを見かけました。 ぜってぇ~登りましょう!(^o^) 夏運行、楽しみにしています♪
2009-05-25-22:16 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
reeさん
こんにちは。(^^) そうかぁ~ チャー坊君とにんにんちゃんは、SLを間近に見ているんですね。

私も子供の頃は、車中に響き渡る汽笛の音にビビってましたヨ(笑)
2009-05-25-22:18 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
オカンに聞いたら
SL通った後って石焼芋のにおいがするって・・・
本当なんですかぁ?

にしても迫力満点ですね!
2009-05-25-22:28 ほっぴーほるもん
[ 返信 ]
うふふ~、わたしも先日、秩父で初のSL撮り鉄しちゃいました。
だから、その興奮はわかります♪
ウグイスや小鳥のさえずりに混じって、遠くからあの独特の汽笛が聞こえてくるのは、たしかに心をときめかされる何かがありますね。

トンネルから出てきた写真は、煙の迫力がいい感じですね。
燻された甲斐がありましたね!

そうそう、ワタクシは都会育ちのせいか(ウソ)SLに乗った経験はありません。
高校の頃までは一日数本だけ、銀河鉄道999みたいな客車の列車は走ってましたけど。
あの客車、好きでした♪
2009-05-25-22:55 和
[ 返信 * 編集 ]
ほっぴーほるもんさん
おぉ~~(^^;) 巧い表現だと思います! 確かにそう言われてみれば、通ずるところがあると思いますヨ。
2009-05-26-00:42 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
和さん
あれぇ~(^^;) もう初鉄撮りしちゃったんですかぁ~?! 何だかあっと言う間に追い越されそうだなぁ~(笑)

蒸気機関車の煙が、トンネル内に充満していたって感じですヨ(笑) でもあんなに強烈だとは思わんかったけど(^^;) 和さんも燻されてみますか? 結構笑えないから(爆)

999みたいな客車って、どんなだろう?(^^;) もしかしてブルー・トレインですかね?
2009-05-26-00:47 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
やはり「シー・チョン・チョン」と言う愛称でしてね!

子供の頃聞いていたのですがそのあと誰もC11の事を「シー・チョン・チョン」と言っている人がいなかったので不安になっていました。

実際走っているのは見たときないので見てみたいですね。
2009-05-26-12:56 marunouchi
[ 返信 * 編集 ]
marunouchiさん
ですです。(^^) 確か2年前で企画終了となりましたが、磐越東線でも「シー・チョン・チョン」の特別運行を行っておりました。

こちらは、終点先にターンテーブルが無いので、郡山方面行きの上り運転では、機関車が後ろ向きで牽引しておりました。

今となっては貴重なシーンだったでしょうけど、この時は撮り逃しました(^^;)
2009-05-26-18:43 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]