fc2ブログ

雄国沼 ~福島県北塩原村~

喜多方で食事を摂って、県道塩川線を辿って猪苗代町方面へと進んで行くと、左手にニッコウキスゲの群生地として国の天然記念物に指定されている「雄国沼湿原植物群落」があります。 通称「雄国沼」と呼ばれ、ニッコウキスゲの咲き誇る頃には、大変多くの訪問者で賑わいます。

まだ一度も訪問したことの無い場所でしたので、ちょいと軽い気持ちで寄り道してみました。

が!Σ( ̄ロ ̄lll) これが大変な道行きでした。

金沢峠から望む峠道

ご覧の通りの九十九折り。 標高1,000mまで登る「金沢峠」の山道です。 全線舗装はされているものの、道幅は車一台分。 しかも傾斜がキツイ上に先の見通せないほどの急カーブが続きます。 時折、路上に落石などもあったりして、初めて訪問すると結構スリングです(笑)

とてもじゃありませんが、平均速度20km/hくらいに抑えないと、とても安全は確保出来ません(^^;) 観光シーズンの週末には、一般車両の通行は規制され、シャトルバスが運行されます。

金沢峠の山頂には、決して広いとは言えませんけど、都合20台ほどの駐車スペースが用意されています。 自動車を利用して訪問する際には、この駐車スペースにデポして遊歩道に降りる事となります。

雄国沼

金沢峠の観望台から「雄国沼」を撮り下ろし。 私のレンズ(35mmで25.5mm相当)では、その全景を捉えきる事は出来ません。 同行のS君から超広角レンズを借用する手もあったのですが、何せここは標高1,000m。 強い風が吹き付けていて、とても屋外でレンズ交換などする気にもなれませんでした。

「雄国沼」がカルデラ湖である事は、この時初めて知りました(^^;) 自分の郷土ですけど、まだまだ知らないことが沢山あります。 この日は観望台から見下ろす限り、目に止まるような植物はありませんでした。 きっとようやく雪が溶けたばかりなのでしょうね。

雄国沼

湖畔の一部には、まだ氷の形跡が残っていました。 遊歩道のサイズと比較していただくと、意外に大きい沼である事が分かると思います。 観望台から沼の湖畔までは約10分くらいかかるでしょうか? 周囲を一周するようには遊歩道の整備はされていませんが、仮に整っていたとしても、歩くだけで1時間くらいはかかりそうです。

金沢峠から望む喜多方市

また、この駐車場から300mほど先に進みますと、ハングライダーのプラットホームが設営されています。 近くまで行ってみましたけど、標高1,000mからテイク・オフするなんて、とても常人の感覚では恐ろしさしか感じられません(^^;)

プラットホームは安全のためにロープが張られていますけど、その傍らに立つだけで、膝がガクガクと震えそうなくらい怖いですヨww
Last Modified :

Comments







非公開コメント
怖いですよね~v-404
3年くらい前に同じ時期に、行った事ありま~すv-405「怖かったです」あれは本当に・・・うちら夫婦も、ドライブがてらに甘い気持ちで向かいました。
シャトルバスに乗った方が怖いんじゃないかな?と帰り道思いましたけど、どうなんでしょうかね?
2009-05-14-00:34 Gromit
[ 返信 ]
標高1000mからのテイクオフ・・・。
想像するだに恐ろしいです(汗)

それにしても雄大ですね。マイナスイオン出まくりって感じです。
この蛇行する道路が不思議な景観を創り出してますねぇ。
2009-05-14-06:17 北参道ダンディ
[ 返信 ]
さぞやビックリされたことでしょう‥。
寒空、現地の写真を見ることが出来て嬉しい限りです。新緑の季節とは言え、そこは山。色合い的にはこれからですが、寄り道してくれてありがとう!寄り道ってありがたい!
山の醍醐味味わえました。さて、今春第一号の山はどこにいこうかな。ザックも準備OK。熊よけ鈴は必需品。
2009-05-14-07:14 寒空
[ 返信 ]
Gromitさん
こんにちは。(^^) 訪問なさられた事がありましたか。 無芸、なかなか機会が無くて、遅まきながらの初訪問でした。

実はこの峠道、一方通行になっていませんので、対向車とのすれ違いが難儀です。 崖っぷちにガードレールが無かったり、落石が転がっていたり、想像世界の中でビビってしまいます(笑)

シャトルバスが運行されるときは、完全に一方通行化されますので、ある意味リスクは少なくなると思いますヨ。 ただ、乗車位置が高くなるから、谷を見下ろすとヤッパ怖いかな(笑)
2009-05-14-10:26 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
北参道ダンディさん
こんにちは。(^^) ハングライダーのプラットホーム、マジで恐ろしいですヨ(^^;) ライダーの皆様には、堪らなく楽しいでしょうけど(笑)

訪問した時期が時期ですので、実際にはマイナスイオンを楽しむと言うより、強風の吹きさらす荒涼とした佇まいでした。 ニッコウキスゲが咲き誇る6月下旬以降でしたら、随分と印象が違うでしょうね。

実はこの「雄国沼」。 日本の秘境100撰の一つだそうです。 確かにこんな山中に、道路を切り通すなんて、凄いものだ思いましたヨ。(^^;)

登山道で体力を振り絞って立ち入らねばならなかった頃を考えると、こんなにカジュアルに立ち入って良いのかな?と… 現実的には、環境にはかなりのストレスを掛けているそうです。
2009-05-14-10:34 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
寒空さん
こんにちは。 コメントを頂き、ありがとうございました。(^^)

「雄国沼」は、新緑の兆しはこれからでした。 沼の周辺を位置を変えながら監察してみると、水芭蕉の白い花が群生しているエリアがありました。(^^) かなり軽装でしたので、遊歩道に降りることはしませんでしたけど、近くまで行ってみたかったですね。(^^)

そろそろ当県も山開きですね。 今週末には安達太良山もイベントが組まれているようです。(^^) 熊よけ鈴は、今年は私も用意した方が良いかも知れません(笑)
2009-05-14-10:40 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
びびりまくり
たまの寄り道 山行記録楽しみにしてます!
2009-05-14-15:01 寒空
[ 返信 ]
なにを尻込みしているんだか、、昔とった杵柄で、、
50kmぐらいで飛ばさないと^^^^
グイ~ン、グイ~ンって^^。がっはははは。

ここ、ほんと俺も気楽に行ったけど、いかなきゃ良かったって思いましたわ。頂上についてほっと一息です。まだ、なんにもない雄国沼ですね。

ハングライダー??気絶するほど、悩ましいわ=!
あっははっは。
2009-05-14-20:39 ララオ
[ 返信 ]
寒空さん
アハハ、あんまり期待しないでね(笑) 何せ虚弱体質ですから(^^;)
2009-05-14-21:01 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
ララオさん
またぁ~、無責任な突っ込みを!(笑) この峠道で50km/hのアベレージ速度って言ったら、オートバイでも厳しいですヨ。 何よりも、命懸けでアクセルを蹴飛ばす勇気もありませんし(^^;)

ララオさんもこの峠道を昇ったことあるのネ。 ホントキツイですよね。 ご褒美絶景は、次の機会のお楽しみです。(^^)
2009-05-14-21:05 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
しかし…このオヤジ衆の行動力と来たら半端じゃないからすごいですね(笑)

雄国沼は会津で暮らしていた際に何度か私も行ったことがあります。あの頃はピーク期でもお客様も少なくて満喫できたんですよ。

あの道路は確かに慣れないと怖いかも。しかも所々ガードレールが壊れかかってます(^_^; のんびり走るのもいいんだけど、脇見運転は要注意の場所ですネ!

あの遊歩道の距離も飽きるぐらいに長いっす。なつかしいなー 誰と行ったか思い出したくないけど…(自爆)
2009-05-14-22:13 ZZT231改
[ 返信 ]
ZZT231改さん
えっ? これくらい動き回るのってフツーじゃないですか?(^^;) だって趣味ですもん♪

雄国沼がこんなにも多くの訪問者で賑わうようになったのは、ほんの最近のことなんですね。 交通の便が良くなったのもさることながら、様々な情報がキャッチし易くなったからでしょうか。

仰るとおり、今でも所々でガードレールが損壊しています。 多分、特に除雪作業はしないハズですから、訪問者の車が事故っているのでしょうね… 恐ろしい(^^;)
2009-05-15-20:11 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]