fc2ブログ

裏磐梯の水芭蕉

檜原湖畔の周回道路を走っていると、ところどころに水芭蕉の白い花々が目に付きます。 豊かな湧き水と手つかずの自然に育まれ、自生している水芭蕉が、次から次へと車窓から望めます。(^^)

今年の水芭蕉は、桜と同様に例年よりも早く咲き揃いました。 方々で水芭蕉を探し歩きましたけど、ほとんど見頃を過ぎていて、白い花は茎から剥離して、葉っぱは成長し過ぎて「菜っ葉」のようになっていましたので、ようやくここ裏磐梯でキレイな水芭蕉に出会えた訳です。

裏磐梯・細野地区の水芭蕉

以前、雪景色の撮影で訪問した細野地区は、ちょっと名のある水芭蕉の群生地です。 右を見ても左を見ても、水芭蕉が咲き誇っています。

ただし、環境保護の為、容易に来訪者が立ち入らないようにと、華奢ではありますが白いロープが進入を拒んでおります。 単なる写真撮りの為でしたら、当然のことながら一歩でも近くに寄りたいところですが、ここはグッとこらえて我慢我慢(笑)

裏磐梯の水芭蕉

意外にも来訪者がほとんど見かけられず、木々を飛び交い春を告げる鶯の鳴き声が静寂の中にこだまします。 何とも長閑で心地好い時間。(^^)

裏磐梯の水芭蕉

この素晴らしい自然環境が、しっかりと次の世代に受け継がれますように(^^)
Last Modified :

Comments







非公開コメント
ガスがかかると幻想的でいいですよ~(^o^)

邪魔な木も見えなくなって・・・。
2009-05-13-12:25 marunouchi
[ 返信 * 編集 ]
marunouchiさん
いいですねぇ~♪ そんなシーンに出会いたいものです。(^^)
2009-05-13-16:04 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
水芭蕉、、ほんと清楚な感じがします。。
最近、、俺も緑色ばかり撮影しているんだけど、
なんか、いまいち、撮影の方法、迷ってまして?
発色がどうもピンとこないんです。ファインダー覗くと
いい色なんですが、モニターで見ると、あれって?
思うときがあります。きれいな緑色で撮りたいなと
思うけど、なかなか出てくれない、、トホホ。。
いろいろいじくってます。
2009-05-13-21:14 ララオ
[ 返信 ]
水芭蕉の群生地ですか。
こりゃ先般の先輩を見習って ずかずかと入って行って ぐちゃぐちゃ歩こう~v-237
・・・ ンなこと いいわけないじゃないですかっv-217 
あの夫婦 どーしてるでしょうねぇ。。。他の湿地帯が心配ですわv-390
2009-05-14-06:14 おかみっちょん
[ 返信 ]
ララオさん
ようやく花と葉っぱのバランスが取れた、丁度見頃の水芭蕉に出会えました。(^^)

緑色の発色をナチュラルに捉えるには、WBの設定が第一でしょうね。 今時のデジカメでしたら、コンデジでさえもかなり高度な自動調整がされます。 この点は5年前くらいと比べたら雲泥の差ですね。

デジイチはさらに高度な測定能力を有していますが、これもまた新しい機種ほど精密になりますよね。

積極的にAWBでは無く、晴天、晴天日陰など、色温度をマニュアル設定なさるのも良いでしょうし、RAWモード撮影をして、現像時に細かく色温度を指定するのが良策でしょうね。

またC-PLFを多用されているララオさんの場合は、効果の調整もまた大きなヒントになるかも知れませんね。(^^)
2009-05-14-10:07 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
おかみっちょんさん
悪しき見本には、意地でも従いたくない無芸です(笑) お仲間のmarunouchiさんによると、やはりここでもルール無用の輩に遭遇されたそうです。 同じ写真愛好家として萎える話です。

件の我が儘夫婦ですか? ムフフ♪きっとどこかの湿地帯で、底なし沼にハマってwwwな事になっているかも(爆)
2009-05-14-10:11 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]