どでかいソースカツ丼・お食事処むらい ~会津若松市門田町~
▼
達沢不動滝を撮影後、我ら三名は会津若松市を目指しました。 前夜の作戦会議で、連れが「どうしても食べてみたいカツ丼がある」と提案。
早速ネットで調査したところ、それは我々を瞠目させるに相応しい威容を誇るものでした。(^^)
只今、会津若松市では、ご当地グルメとして「ソースカツ丼」を売り出し中です。 もともと昔から食堂などでは、ローカル色のあるお品書きとしてオン・リストしていたものです。
丼に盛ったご飯の上に千切りキャベツを敷いて、揚げたてのトンカツを甘辛いソースを潜らせてマウントします。 今では取り立てて珍しいスタイルでは無いと思いますが、福島県ではカツ丼と言えば、煮カツ丼がスタンダードでしたので、狭域的に珍しかったと言うべきでしょう。
で、調査したところ、会津地方では河東町の「十文字屋」さんと、会津若松市内の「むらい」さんが双璧らしい事が分かりました。
十文字屋さんは、ロースカツが三枚マウントされていて、ソースもより濃醇らしく、一方のむらいさんは、分厚いロースカツは脂身が少なく、比較的重さのないソースらしいです。

と、言うことで、我々は「むらい」さんを目指す事となりました。 カーナビなんて無いけれど、事前に位置関係を把握し、ネットで公開されていた店舗写真を記憶して探しました。 幸いにして迷うことなく、一発で到着しました。
店の前の駐車場に入場したのは、15時を回っていました。 そして目に飛び込んできたのは「只今準備中」の立て札!!
一同「え゛え゛~~~!!(ほとんど悲鳴)」
一瞬の後、呆然としていると、店内から妙齢の女性がやって来ました。 「今お昼休みを頂いているんですが、30分ほど店内で待って頂ければ、ご用意させて頂けますが…」
二つ返事で「お願いします!m(_ _)m」
ココまで来て断念出来るものか! 食い意地は人一倍なのだ。(^^) 店内に御案内頂くと、先客の団体が15名ほどおられました。 どうやら彼らも「お昼休み明け待ち」らしい。
少々落ち着いたところで、お店の案内用の名刺に目をやると、「営業時間 11時~14時・17:30~20時」とある。 きっとギリギリに休み時間を削って対応して下さると言う事でしょう。
会津の人は人情が厚いなぁ(^^)
暫くすると大女将が注文を聞きに来てくれました。 勿論「ロースカツ丼(ソース)大盛り」です。 ソース味と煮込みがあるようです。 先客の席に注文品が届けられ始めました。 それを横目に見ると(〇o〇;) 信じられない光景が…
そしてそれは我々のテーブルにもやって来ました。

「お待たせしてゴメンなさいねぇ」と大女将。 これはサービスですと言いながら、冷や奴(何故かワサビのトッピング??)と水菜のおひたしが添えられていました。
いや女将さん…(O.O;) デフォルトのままでも、もう充分過ぎる程の量ですって! 会津の人は、本当に優しいねぇ。。

この厚さ! 実寸で2.5cmはあります。 7ピースにカットされており、マウントしたトンカツを一時待避させる為のお皿まで添えられています。
5本を待避皿に移して、イザ実食!
おぉ!!うまぁ~~い!\(>▽<)/ ソースを潜らせたカツの衣は、まだサクっとした食感が残されており、肉質の良さもなかなかのもの。 噂に違わぬ絶品の味わいです。 ソースも甘辛く仕立てられていますが、決してくどさはありません。

左が大盛り、右は並盛り。 マウントしているカツの大きさは同じで、ご飯の量が1.5cmほど違います。 これで1,000円(大盛り+100円)は、望外のバリューです。 でも並盛りでも食の細う人が見たら、その外観だけで満腹になりそう。(爆)
私、3本ほどカツを食したところで悟りました。
「絶対食べきれない!ヽ(  ̄д ̄;)ノ」
ちゃんとお持ち帰り用のパックが用意してあるのを見て、無謀なチャレンジは止めました。 二人の連れは、それこそカツ丼と格闘中♪
「ああ、バカだね」「ああ、無謀だね」と思っていたら、やはりギブ!
三人仲良くお持ち帰りとなりました。(_ _,)/~~
帰りしなにご主人と若女将、大女将とお話しをしました。 一人前のトンカツの量は、700gに達するらしい。
揚げ時間に20分ほど要するので、常連客は事前に電話予約をするらしく、「今度はお出でになる前にお電話頂ければお待たせいませんからぁ~♪」って言われました。(^^;) 恐るべし「むらい」!
早速ネットで調査したところ、それは我々を瞠目させるに相応しい威容を誇るものでした。(^^)
只今、会津若松市では、ご当地グルメとして「ソースカツ丼」を売り出し中です。 もともと昔から食堂などでは、ローカル色のあるお品書きとしてオン・リストしていたものです。
丼に盛ったご飯の上に千切りキャベツを敷いて、揚げたてのトンカツを甘辛いソースを潜らせてマウントします。 今では取り立てて珍しいスタイルでは無いと思いますが、福島県ではカツ丼と言えば、煮カツ丼がスタンダードでしたので、狭域的に珍しかったと言うべきでしょう。
で、調査したところ、会津地方では河東町の「十文字屋」さんと、会津若松市内の「むらい」さんが双璧らしい事が分かりました。
十文字屋さんは、ロースカツが三枚マウントされていて、ソースもより濃醇らしく、一方のむらいさんは、分厚いロースカツは脂身が少なく、比較的重さのないソースらしいです。

と、言うことで、我々は「むらい」さんを目指す事となりました。 カーナビなんて無いけれど、事前に位置関係を把握し、ネットで公開されていた店舗写真を記憶して探しました。 幸いにして迷うことなく、一発で到着しました。
店の前の駐車場に入場したのは、15時を回っていました。 そして目に飛び込んできたのは「只今準備中」の立て札!!
一同「え゛え゛~~~!!(ほとんど悲鳴)」
一瞬の後、呆然としていると、店内から妙齢の女性がやって来ました。 「今お昼休みを頂いているんですが、30分ほど店内で待って頂ければ、ご用意させて頂けますが…」
二つ返事で「お願いします!m(_ _)m」
ココまで来て断念出来るものか! 食い意地は人一倍なのだ。(^^) 店内に御案内頂くと、先客の団体が15名ほどおられました。 どうやら彼らも「お昼休み明け待ち」らしい。
少々落ち着いたところで、お店の案内用の名刺に目をやると、「営業時間 11時~14時・17:30~20時」とある。 きっとギリギリに休み時間を削って対応して下さると言う事でしょう。
会津の人は人情が厚いなぁ(^^)
暫くすると大女将が注文を聞きに来てくれました。 勿論「ロースカツ丼(ソース)大盛り」です。 ソース味と煮込みがあるようです。 先客の席に注文品が届けられ始めました。 それを横目に見ると(〇o〇;) 信じられない光景が…
そしてそれは我々のテーブルにもやって来ました。

「お待たせしてゴメンなさいねぇ」と大女将。 これはサービスですと言いながら、冷や奴(何故かワサビのトッピング??)と水菜のおひたしが添えられていました。
いや女将さん…(O.O;) デフォルトのままでも、もう充分過ぎる程の量ですって! 会津の人は、本当に優しいねぇ。。

この厚さ! 実寸で2.5cmはあります。 7ピースにカットされており、マウントしたトンカツを一時待避させる為のお皿まで添えられています。
5本を待避皿に移して、イザ実食!
おぉ!!うまぁ~~い!\(>▽<)/ ソースを潜らせたカツの衣は、まだサクっとした食感が残されており、肉質の良さもなかなかのもの。 噂に違わぬ絶品の味わいです。 ソースも甘辛く仕立てられていますが、決してくどさはありません。

左が大盛り、右は並盛り。 マウントしているカツの大きさは同じで、ご飯の量が1.5cmほど違います。 これで1,000円(大盛り+100円)は、望外のバリューです。 でも並盛りでも食の細う人が見たら、その外観だけで満腹になりそう。(爆)
私、3本ほどカツを食したところで悟りました。
「絶対食べきれない!ヽ(  ̄д ̄;)ノ」
ちゃんとお持ち帰り用のパックが用意してあるのを見て、無謀なチャレンジは止めました。 二人の連れは、それこそカツ丼と格闘中♪
「ああ、バカだね」「ああ、無謀だね」と思っていたら、やはりギブ!
三人仲良くお持ち帰りとなりました。(_ _,)/~~
帰りしなにご主人と若女将、大女将とお話しをしました。 一人前のトンカツの量は、700gに達するらしい。
揚げ時間に20分ほど要するので、常連客は事前に電話予約をするらしく、「今度はお出でになる前にお電話頂ければお待たせいませんからぁ~♪」って言われました。(^^;) 恐るべし「むらい」!
Last Modified :