fc2ブログ

三春だるま市

1月18日(日)に、お隣の三春町で「三春だるま市」が開催されておりました。 三春町は城下町。 この催しは、新春の伝統行事なんですね。

無芸は写真撮りをするようになってから、このような歴史伝統文化を持つ街が、とても羨ましくなりました。 自分の街は確かに文明には恵まれていますけど、継承すべき伝統文化や寺社仏閣はそんなに多くないですからね。

維持継承の難しさってものもあるでしょうけど、守るべき物がある事の豊かさは素晴らしい事です。(^^)

三春だるま市

「三春だるま市」には初めて訪問致しました。 三春交流館に車をデポして、「お祭り道路」に立ち並ぶ70軒ほどの出店を見て歩きます。 町内の皆様は、新春の縁起物と言うこともあって、だるまやまさるを買い求める姿が沢山見受けられました。

三春だるま市

縁起物の出店は、地場の民芸品の里「高柴デコ屋敷」の出店がほとんどですが、一軒だけ「白河だるま」のお店もありましたな。 ともあれ「高柴デコ屋敷」のだるまは、ちょっと個性的かな? 最初から両目に墨入れされているのも特徴です。

三春だるま市

通りに並ぶ出店には、やはり食べ物出店が多いですね。 お足はそこそこリーズナブルだと思います。 全長100m足らずの「お祭り道路」なのですが、ほのぼのとしていて居心地が良かったです。(^^)

そこここで、知り合い同士が出会っては挨拶を交わしているような、本当に地元民の為のお祭りなんですね。 あ、あと中学生の社交場!(笑) こればかりは、どこでも同じですね。(^o^)

三春町立三春小学校

ちょいと驚きだったのは、この立派な門。 実はお寺の参道では無く、小学校の正面入り口なんですワ…(^^;) 三春町立三春小学校。 思わずその先にお寺があるのでは無いか?と、方々見回しましたけど、しっかりと門に「三春町立三春小学校」って大書きされてるもんね。 さすが城下町だわ(^^;)

出店を冷やかしながら、時たま足を止めては買い食い。 焼き鳥を買い求めたら、芯の方が冷え冷えだったのはご愛敬(笑)

とある出店に足が止まりました。 うぅっ! ヤバイ!

「焼きそば 大盛り 400円」

弱いんだよなぁ~ 「大盛り」ってWord(笑)

黙々と焼きそばを焼いてはパック詰めするおばあちゃん。 確かにべらぼうに盛りがイイわい。 パックの蓋が閉まらないし(笑)

三春だるま市 焼きそば大盛りのおばあちゃん

吸い込まれるように買い求めてしまった。。。 焼き台の片隅に、取っ手付きのウスターソースのペットボトルがあり、華々しく「業務スーパー」と書いてあったのは、誰一人口に出してはイケません(笑) て事は、あの麺も例の2kgパックか… と、連想してしまう自分が悲しいから(笑)

無芸大食娘のお目当ては、やっぱり屋台スィーツ。

三春だるま市 猫飴

ニャンコ飴、カワイイね♪ 暫く眺めているばかりで、食べられなかった娘。(^^)
Last Modified :

Comments







非公開コメント
新春恒例のお祭りなんでしょうね?福島の三春のだるま市ってNHKでやっていましたから、たぶん、無芸さん、行くのでは?と思ってたら、やっぱりえってたあ~~アハハハ。屋台のものは、やはり食欲を誘います。定番は、たこ焼き、焼きそばか。。娘さんのこのにゃんこ飴?こんじゃ食えないべな^^^。
2009-01-23-21:08 ララオ
[ 返信 ]
ララオさん
NHKで報道されていたとは知りませんでした。(^^;) きっとそれだけ由緒ある歳時記なのでしょうね。

結局はニャンコ飴、成仏させたようですが、この造形を見たとき「ヤラれたぁ~」と思いましたヨ(笑)
2009-01-24-00:50 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
屋台スイーツといえばv-219
この前会津若松に行った時、十日市をやってましたよ。
それも今年の初市ということもあって 大賑わいでしたが
そこで「きんつば」の屋台に大行列が出来てたんです。
え~~~v-363v-361きんつば~v-361 と思いのぞくと それはいわゆる「大判焼き」でした。
v-216で調べたら福島・新潟・千葉の一部ではそう呼ばれていると。
しかし一枚目の写真には「大判焼き」ののぼりが・・・ これはいったい何だったんでしょうv-394
2009-01-24-01:07 おかみっちょん
[ 返信 ]
あー、この屋台が並んだお祭りの雰囲気、いいですね~。
それにしても、無芸さんよく食べられますね~。
大盛り焼きそばですか!(笑)
寒いと魅力的にみえますからね。
そして、猫の飴!食べられませんよね~。

そのダルマははじめてみました。
目が最初からはいっているのより、目の隈取が印象的ですね。
2009-01-24-21:09 和
[ 返信 * 編集 ]
大盛、いい言葉ですね、めっちゃ食いつきたくなります^^海外行っても困らぬよういろんな国の言葉(大盛り)勉強してみようかな(爆)ってまったく海外行く予定ありませんが・・・
市内でなんかないですかね?咲田の鬼子母神は盛大ですかね?
2009-01-24-22:16 t-mokkori
[ 返信 ]
三春には良く出かけますが、(たむら屋さんにしか行ってないか)だるま市があるんですね、あまりガヤガヤしてなさそうでいい感じですね。
それにしてもだるまの顔が濃いですね、目が入っているのも始めて見ました。うちにある白河だるま(渡辺半次郎製)の顔がなんとも優しく見えます。
2009-01-25-09:32 フォワード
[ 返信 ]
おかみっちょんさん
「大判焼き」を「きんつば」と呼ぶのは、当県内でも会津地方だけだと思います。 ですからここの屋台で販売されていたのは、おかみっちょんさんの思う「大判焼き」そのものです。(^^)

処変われば呼び方のが変わるもので、面白いものですね。
2009-01-25-16:45 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
和さん
良い意味で「田舎」のお祭り風景ですね。(^^) 当地のお祭りともなりますと、出店する屋台の数も300を越えて、まさに人だかりの中を縫うように歩かねばなりません。(^^;) もう、考えただけで萎えちゃいます。(笑)

私、そんなに食べたかなぁ~?
・焼き鳥三種三本
・お好み焼き1枚
・焼きそば大盛り1皿

あ…、やっぱり食い過ぎですか?(^^;)

和さんもニャンコ飴、欲しいでしょ♪ 見たとたんに手を伸ばしたりして(笑)

ダルマに限らず民芸品は、津々浦々個性的ですよね。 仙台のダルマなんて、真っ青なんですヨ。
2009-01-25-16:52 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
t-mokkoriさん
私はお祭り屋台で「大盛り」なんて書いてあるのは初めて出くわしましたヨ(^^;) ほとんど脳髄反射でしたけど(笑)

鬼子母神神社のお祭りは、なかなか盛大ですヨ。 お子様連れが多いのが特徴ですね。(^^) あと、小中学生多し!
2009-01-25-16:55 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
フォワードさん
白河のだるま市は、大変有名ですよね。(^^) 昔々に行ったことがありますが、覚えているのは恐ろしいほどの人の波でした。(笑)

三春のだるま市にも、一軒だけ白河ダルマの屋台が出店しておりました。 全く異なる色彩で、確かに温和しめの印象でしたね。
2009-01-25-16:58 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
双睨みの厄除けだるま
カッと見開いた双眼で厄を追い払う縁起の良い達磨、それが‘三春だるま’ですよね

私の地域も幼いころから「きんつば」と言っていましたよ。
‘回転焼き’とか言うようになったのはあまり昔じゃないですね。
今でも「きんつば」て、たまに言います。
2009-01-25-17:15 玉井人
[ 返信 * 編集 ]
玉井人さん
こんにちは。 なるほど、三春だるまは、厄除けの縁起物でしたか。 恥ずかしながら、知らぬ事だらけです(^^;)

多分、「回転焼き」と呼ばれるものは、機械的に自動焼きの出来る道具がデビューしてからでしょうね。

「きんつば」と呼称するところは、もしかすると歴史伝統文化の豊かな土地柄が多いのでしょうか? 当地では「きんつば」と「大判焼き」は、完全に区別されていると思います。
2009-01-25-17:34 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]