fc2ブログ

迷わず手を出しました…

ちょっとお仕事の話をネ。(^^) 今年の2月にこんな記事(URL)を書かせて頂きました。 それはまるで嘘のような、超お値打ち品のドイツワインのお話だったのですが、この年末を迎えて、更にパワーアップしたドイツワインを落手致しました。(^o^)

「エルデナー・トレプヒェン リースリング アウスレーゼ ★★」

エルデナー・トレプヒェン アウスレーゼ★★

前回と同じ醸造所の同じヴィンテージで、等級も。 何が違うかと言えば★が一つ増えて、★★になっています(爆)

いやいや、実はこの★が一つ増えると言うことは、より一層高品位と言うことでして、その内容と来たら、ちょいと恐ろしいほどのものなのです。(^^;) 栽培されている葡萄品種は、ドイツの最高峰と言われるリースリング種ですが、その完熟した果実は、160エクスレ度をマークしています。

前回落手出来た★は、140エクスレ度でしたから、★一つ分で20エクスレ度違う?(笑) いやいや、そんなに単純な“計算”だけで附された★では無いのですがね。 この160エクスレ度ってのが、どんだけ凄いかと言いますと、堂々たる「貴腐ワイン」として誰もが認めるレベルなのです。

ちなみに、モーゼル地方のリースリング種で造られた、格の高い葡萄畑からの貴腐ワインでしたら、ハーフサイズでも10,000円超えは固いです。 そこに造り手さんのプレステージ性が加わりますと、ドイツ国内のオークションに出品されまして、ハーフサイズで1本30,000円とか50,000円なんてのもアリな訳でして… ハハハ、とても無芸にも手が出ません。(^^;)

でも前回同様、このワインのグレードは、アウスレーゼに止めてありますので、それらのワインに比べたら、とんでも無くお買い得な訳でして… 無芸、迷わず箱買いですワ♪

前回の★は僅か40ケースしか輸入されず、無芸も何とか2ケースほどお分け頂きながら、自分の口には一滴も入りませんでしたが、今回こそは自分でも飲みます!

年末年始を迎えますと、この手のデザートワインのお引き合いが急増致しますもので、その他にも無芸が自分で「飲みたい!」と思えるワインを落手しております。

「ニアーシュタイナー・パターベルク シュペートブルグンダー アイスヴァイン」

ニアーシュタイナー・パターベルク シュペートブルグンダー アイスヴァイン

大衆的なワインの産地と思われている「ニアーシュタイン」に於いて、ラインフロントと呼ばれるこの畑は別格です。 ブルゴーニュ地方ではピノ・ノワール種と呼ばれる、赤ワイン用の黒葡萄品種から造られたロゼのデザートワインです。

通常は一房の葡萄から、グラス一杯分のワインがとれると言われますが、自然に葡萄の実が氷結するのを待って収穫・搾汁されたアイスヴァインは、一房からティースプーンひとさじ分しか収穫する事が出来ません。 氷点下8度以下にならないと、葡萄に含まれる水分が氷結しませんので、毎年造れるものでは無く、まさに神頼みの至福の一滴です。

「ツェルティンガー・ゾンネンウーアー リースリング アウスレーゼ」

ツェルティンガー・ゾンネンウーアー アウスレーゼ

モーゼル河中流域のベルンカステルの隣り村にある、ドイツを代表する名門生産者「J.J.プリュム家」の、珠玉のアウスレーゼ! 無芸も訪問した事のある、思い入れのある造り手さんです。

この生産者の頂点を極めるワインは、ヴェーレナー・ゾンネンウーアーである事に疑いの余地はありませんが、ほんの少し下流側に位置するこの畑のワインは、お値段も若干こなれている上に、若い内から楽しめる柔らかさを持っており、熟成の早さもちょいと違います。 白桃のような香り香りが特徴的で、一度口にしたら忘れられない味わいです。(^^)

とか何とか言いながら、届いた商品をラックに納めるのが楽しくて仕方ありません(^^) 
Last Modified :

Comments







非公開コメント
「ニアーシュタイナー・パターベルク シュペートブルグンダー アイスヴァイン」・・・
早口で3回続けて言ったら 舌を噛みちぎりそうですv-356
お酒はそんなに強くないし 特にワインは苦手な部類で
少し甘くておいしい か 酸っぱくて好きじゃない くらいにしか区別できません。
お仕事柄とはいえ、その豊富な知識v-363
すごいなぁぁぁー。尊敬しますv-363v-363
2008-12-16-07:43 おかみっちょん
[ 返信 ]
貴腐ワイン・・・TVで“観た”ことしかないです。
どんなお味なんだか・・・(うっとり)。
3番目の「白桃のような香りの」アウスレーゼってのを飲んでみたいです。

お酒ってね、こういうウンチク聞きながら飲むのが楽しいんですよね~。
2008-12-16-20:11 和
[ 返信 * 編集 ]
こんにちは。お久しぶりです。
ドイツに住んでいる私でもあまり酒屋の棚で見たことが無いですね。今度ワインショップで探してみようと思います。
2008-12-17-01:52 ずきちゃん
[ 返信 ]
おかみっちょんさん
ハハハ(^o^) 数多い輸入ワイン達の中でも、ドイツワインの名前の長さは一頭地抜くものがありますからね(笑)

今はどうなったか分かりませんが、「世界一長い名前のワイン」の栄冠(?)は、ドイツの某蔵の製品でした。 三回早口でしゃべったら、本気で舌噛み切るかも(爆)

スイーツは別腹と言うように、これらのデザートワインも普段はワインに親しんでおられない方々でも、素直に「おいしい!」と感じて頂けると思いますヨ。(^^)
2008-12-17-12:45 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
和さん
貴腐ワインって、あまり目にする機会もないと思いますから、仰るとおりテレビ番組に登場していたところを覚えておられただけでも“相当なお酒好き”だと思います(笑)

白桃の香りのする白ワインって、私も初めて口にしたときは衝撃的でした。(^^;) 面白いことに、お米を原料とする清酒の中にも、白桃の香りが漂うシロモノが希にございます。 酒造りの杜氏さん曰く「白桃の香りの感じられる酒は、品格があって飲み飽きしない」そうです。

お酒の楽しみ方は、人それぞれだと思っていますが、1本のお酒を前にして、味わいを愛でたり、食べ物との相性にうっとりしたり、楽しい時を過ごすのに、気の置けない友人達が一緒であれば、尚のこと楽しいものだと思います。(^^)
2008-12-17-12:52 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
ずきちゃんさん
こんにちは。 ドイツからコメント、ありがとうございました。(^^)

このクラスのワインになると、ワイン生産地の専門店や、大都市のワイン専門店でなければ、そう簡単にはお目に掛かれないと思います。

生産国でありながら、一生このクラスのワインを口にすることのない国民も少なくないと聞いております。

生産国ドイツから見たら、遠くアジアの地方都市のフツーの酒屋に、国の至宝と言っても過言ではないワインが並んでいる事自体が不思議に思われる事でしょうね。(^^;)
2008-12-17-12:56 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
実は私、若い時にワインで酔いつぶれて、3日酔いで苦しんだ事がありそれ以来ワインを口にしなかったのですが、先日のヌーボ解禁の日に妻が買って来た白ワイン(フランス産)を飲んだところ、うまいうまいと、あっいうまに、飲み干してしまいました。暴飲する飲み物ではないですよね。(><)
正月にでも、デザートワインでもちびちびといただきますかね、喪中だし。
2008-12-17-19:10 フォワード
[ 返信 ]
フォワードさん
ありゃりゃ…(^^;) 過去にそんなイタイ経験が… きっと当時のワインよりも、現在のワインの品質は格段に向上していますので、無茶飲みしなければ、きっと幸せな気分になれますヨ(笑)

> 正月にでも、デザートワインでもちびちびといただきますかね、喪中だし。

無芸もその手で…(^^;)
2008-12-17-21:23 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]