2008年錦秋巡り ~三春大神宮~
▼
今年の錦秋巡りも、今回が最終回でしょう。 ところは「三春滝桜」で知られる、隣町の三春町。 城下町・三春のほぼ真ん中にある「三春大神宮」の紅葉がステキだと言う情報を、無芸大食妻がキャッチしておりました。
そこは以前、桜の花を追い掛けていた時に、同町・福聚寺を探し歩いていて、道に迷って辿り着いた事のある場所でしたので、まさかそんな景観が秘められていたとは知る由もありませんでした。(^^;) スゴイね、主婦のリサーチ能力(笑)
同町の周囲の里山は、既に紅葉のピークは過ぎておりましたが、「三春大神宮」の色付きは、若干遅めだとの事です。 到着したのは15時近くになっていたので、この地を訪れる人影はほとんどありませんでした。

ここも紅葉のピークは越していたものの、落葉の絨毯の美しさは、それを補って余りあるものでしたヨ。(^^) いや、来てみて良かったワ♪ 表参道から階段を登りながら、自然とテンションもアゲアゲになって来ます。

「三春大神宮」は、三春藩三代藩主秋田輝季が1689年に現在の地に遷した神社で、昔は「しんめ様」と呼ばれていたそうで、三春藩の総社の社格があったと言いますから、例大祭は藩をあげての一大行事だったそうです。
現在の名前に改称されたのは、明治8年だったそうですが、現在でも三春で最も大きな祭礼として、10月の第一土・日には、御輿や山車、長獅子舞の奉納が行われています。 その日に街中を通ろうモノなら、そこここで御輿や長獅子舞の練り歩きが見られますヨ。(経験済み)

表参道に沿って、真っ赤に色付いた紅葉と、黄色く色付いた公孫樹が混在しています。 ハハハ、こりゃあスゴイね(^^)
ブチッ!
んっ? 何か踏み潰したぞ。
ブチッ! ブチッ!
何だぁ~? やたらとポップな弾け方だなぁ~ と、思っていたら、もわっと、アノ臭いが…
ぐわぁぁぁぁぁ!!Σ( ̄ロ ̄lll) 銀杏の実を踏んでいたぁ~~~!
時、既に遅し…orz 落ち葉に混じって、大量の地雷が仕掛けてあったとは…

風景、キレイ。
でも、臭ぁ~~~い!( ̄_ ̄|||)

風景、キレイ。
でも、臭ぁ~~~い!( ̄_ ̄|||)

もしや、おキツネ様に“仕込まれ”ましたかな?(笑) ご訪問の際は、くれぐれも足許にご注意あそばせ♪ 無芸、人柱でございました。(^^;)
車に戻ってからも、ヤッパリ、臭ぁ~~~い!( ̄_ ̄|||)
車内に充満する、芳しい香り。 暖房を掛けると、更に増幅して… ヤラレっぱなしの無芸一家でした…

そこは以前、桜の花を追い掛けていた時に、同町・福聚寺を探し歩いていて、道に迷って辿り着いた事のある場所でしたので、まさかそんな景観が秘められていたとは知る由もありませんでした。(^^;) スゴイね、主婦のリサーチ能力(笑)
同町の周囲の里山は、既に紅葉のピークは過ぎておりましたが、「三春大神宮」の色付きは、若干遅めだとの事です。 到着したのは15時近くになっていたので、この地を訪れる人影はほとんどありませんでした。

ここも紅葉のピークは越していたものの、落葉の絨毯の美しさは、それを補って余りあるものでしたヨ。(^^) いや、来てみて良かったワ♪ 表参道から階段を登りながら、自然とテンションもアゲアゲになって来ます。

「三春大神宮」は、三春藩三代藩主秋田輝季が1689年に現在の地に遷した神社で、昔は「しんめ様」と呼ばれていたそうで、三春藩の総社の社格があったと言いますから、例大祭は藩をあげての一大行事だったそうです。
現在の名前に改称されたのは、明治8年だったそうですが、現在でも三春で最も大きな祭礼として、10月の第一土・日には、御輿や山車、長獅子舞の奉納が行われています。 その日に街中を通ろうモノなら、そこここで御輿や長獅子舞の練り歩きが見られますヨ。(経験済み)

表参道に沿って、真っ赤に色付いた紅葉と、黄色く色付いた公孫樹が混在しています。 ハハハ、こりゃあスゴイね(^^)
ブチッ!
んっ? 何か踏み潰したぞ。
ブチッ! ブチッ!
何だぁ~? やたらとポップな弾け方だなぁ~ と、思っていたら、もわっと、アノ臭いが…
ぐわぁぁぁぁぁ!!Σ( ̄ロ ̄lll) 銀杏の実を踏んでいたぁ~~~!
時、既に遅し…orz 落ち葉に混じって、大量の地雷が仕掛けてあったとは…

風景、キレイ。
でも、臭ぁ~~~い!( ̄_ ̄|||)

風景、キレイ。
でも、臭ぁ~~~い!( ̄_ ̄|||)

もしや、おキツネ様に“仕込まれ”ましたかな?(笑) ご訪問の際は、くれぐれも足許にご注意あそばせ♪ 無芸、人柱でございました。(^^;)
車に戻ってからも、ヤッパリ、臭ぁ~~~い!( ̄_ ̄|||)
車内に充満する、芳しい香り。 暖房を掛けると、更に増幅して… ヤラレっぱなしの無芸一家でした…

Last Modified :