プロデュース商品とか…
▼
たまには無芸のお仕事話にでもお付き合い下さい。(^^) 実は(と、言うほど大袈裟では無い)、同業の仲間達と一緒に、様々な活動を行っているのですが、その中には商品のプロデュースを行う事があります。
私達は「商品を売る」と言うことを生業としておりますが、残念ながら酒類のプロダクトをする事は出来ません。 せめてもの参画と言えば、「商品プロデュース」と言うことになります。
生産者さんから託された商品でも、市場に迎合すれば楽に買って頂ける商品もあれば、過当競争の中で商品の立ち位置を確立し切れずに、なかなか買って頂けない商品もあります。 そんな事は日常茶飯事であり、どのような業種に携わっておられる方々でも同じでしょう。
であれば、既存しない特異性のある商品や、過当競争の中にあっても、立ち位置を確立できる商品を自らサーベイして、造って頂くという手もアリな訳です。 特に前者のケースでは、市場需要が極めて少ないから、大手生産者が手を下していないと言う例は、数限りなく有り得ます。
そう言う商品の開発って、とてもワクワクしちゃうんですよネ。(^^) 去年プロデュースした「愛媛蜜柑酒」なんかも、そんな商品でした。

愛媛県産の温州蜜柑の丸搾り果汁と、四国産のデラウェアぶどうで造られた、ホワイトブランデーを原料として造りました。 初年度は発売と同時に完売となり、上々の評価を頂きましたが、今年は前年のノウハウを活かして、更にブラッシュアップを施しました。
口に含んだだけで、温州蜜柑を噛んだ時に広がる味香を、かなり高いレベルで再現出来たと自負しています。 製品化するまでのプロセスは、決して短絡ではありませんが、既存しないものをプロデュース出来た時の満足感、そしてご利用頂いたお客様からの歓びの声を聞かせて頂きますと、これまた商人冥利に尽きると言うモノです。(^^)

今年のプロデュース商品は、本格麦焼酎「河童九千坊」。 軽快な香りと味わいで、ロックや水割りで冴え渡る味わいと、お手頃な価格を目指しました。 商品コンセプトの確立から、試作調整、製品化まで、約一年半を要しましたが、生産者さんの底力にも助けられ、今年も新しい商品を市場に産み落とす事が出来ました。(^^)
無芸の仕事場を訪ねて頂ければ、お味を確かめて頂けます。 勿論、ハンドルキーパーさんは確保の上でお願いしますね。(^^)
私達は「商品を売る」と言うことを生業としておりますが、残念ながら酒類のプロダクトをする事は出来ません。 せめてもの参画と言えば、「商品プロデュース」と言うことになります。
生産者さんから託された商品でも、市場に迎合すれば楽に買って頂ける商品もあれば、過当競争の中で商品の立ち位置を確立し切れずに、なかなか買って頂けない商品もあります。 そんな事は日常茶飯事であり、どのような業種に携わっておられる方々でも同じでしょう。
であれば、既存しない特異性のある商品や、過当競争の中にあっても、立ち位置を確立できる商品を自らサーベイして、造って頂くという手もアリな訳です。 特に前者のケースでは、市場需要が極めて少ないから、大手生産者が手を下していないと言う例は、数限りなく有り得ます。
そう言う商品の開発って、とてもワクワクしちゃうんですよネ。(^^) 去年プロデュースした「愛媛蜜柑酒」なんかも、そんな商品でした。

愛媛県産の温州蜜柑の丸搾り果汁と、四国産のデラウェアぶどうで造られた、ホワイトブランデーを原料として造りました。 初年度は発売と同時に完売となり、上々の評価を頂きましたが、今年は前年のノウハウを活かして、更にブラッシュアップを施しました。
口に含んだだけで、温州蜜柑を噛んだ時に広がる味香を、かなり高いレベルで再現出来たと自負しています。 製品化するまでのプロセスは、決して短絡ではありませんが、既存しないものをプロデュース出来た時の満足感、そしてご利用頂いたお客様からの歓びの声を聞かせて頂きますと、これまた商人冥利に尽きると言うモノです。(^^)

今年のプロデュース商品は、本格麦焼酎「河童九千坊」。 軽快な香りと味わいで、ロックや水割りで冴え渡る味わいと、お手頃な価格を目指しました。 商品コンセプトの確立から、試作調整、製品化まで、約一年半を要しましたが、生産者さんの底力にも助けられ、今年も新しい商品を市場に産み落とす事が出来ました。(^^)
無芸の仕事場を訪ねて頂ければ、お味を確かめて頂けます。 勿論、ハンドルキーパーさんは確保の上でお願いしますね。(^^)
Last Modified :