fc2ブログ

2008年錦秋巡り ~西の郷遊歩道 一休の滝~

一ヶ月ぶりに、旧友S君が帰省して来た(おびき出した?)ので、日曜日10日ぶりに撮影行脚へと出掛けました。(^^) 例によってC君共々、3人行脚。 これくらいで動くのがフットワークも重さが無くて、危険回避の直感も3人前に増幅しますので、ある意味無芸のようなビギナーに安心です。

そんでもって、行脚の前日は寝付けない癖がある無芸。 またもや午前3:30には起き出してしまいました。(^^;) 相変わらず小学生の遠足と同じですねぇ~

午前6時出発で、一路東北自動車道を白河ICまで走り、甲子(かし)方面へと進みます。 最初の目的地は「西の郷遊歩道」と定めておりました。

阿武隈川の源流にあたるこの場所は、良く整備された景勝地があります。 この「西の郷遊歩道」は「雪割渓谷」と呼ばれる周辺に整備されています。

午前7時前に到着致しましたが、さすがに三連休の中日と言う事もあり、既に多くの行楽客が集まっていました。 一番手頃に「雪割渓谷」の景観を楽しめるのは、そこに掛かる「雪割橋」から望む景色でしょうか。 橋の上にはカメラを携えた観光客が沢山おられました。

私達はその橋を渡り、先にある遊歩道利用者用の駐車場へと進みます。 既に写真撮りに来ている県外からの来訪者の車がチラホラ。 私達も車をデポして、最初の立ち寄り先「一休(ひとやすみ)の滝」へと渓谷を下って参ります。

西の郷遊歩道

渓谷へ降りてゆく入り口には、ご覧通り「増水危険」の看板が…(^^;) 上流にダムがあるので、放水時の増水に注意するようにとの警告です。 馴れていないので、ちょいビビり。 しかもロープが張られているので、“進入するなら自己責任で”といったアピールを感じます。(笑)

ここを突破しない限り、目的地への道はありませんから、トーゼン進入致します。 さすがに渓谷ですので、なかなか急な道行き。 でも手摺りや滑り止め、階段が設置されているので、慌てずに歩けば危険はありません。

途中で二箇所、道を塞ぐように原生林が路上を遮ります。 上を跨ぐか、下を潜るか悩む高さ(笑) 我々は下を潜りましたけど、とにかく撮影機材が重くてデカい(笑) 躰は通っても三脚が閂(かんぬき)になって引っかかったりで、大笑いでした。

谷に降り立つと、先客様がお一人。 挨拶を交わして私達も撮影開始です。(^^)

西の郷遊歩道 一休の滝
[2008/11/02 西の郷遊歩道 一休の滝]

周囲の木々は、「紅葉しない系」? 枯れた落葉が一面を覆い尽くしています。 この滝の落差は4mくらいでしょうか? 横一直線のフラットな岩肌から流れ落ちています。

西の郷遊歩道 一休の滝
[2008/11/02 西の郷遊歩道 一休の滝]

ものの30分もしない内に、ぞくぞくと写真撮りの趣味人様方が沢へと下って参りました。 何だか又もや団体様の雰囲気です。(^^;)

西の郷遊歩道 一休の滝
[2008/11/02 西の郷遊歩道 一休の滝]

にわかに賑やかになった周辺ですが、意外と人気があると言う事でしょうかねぇ? 昨今の傾向通り、シニアの方々がその人数を圧倒しているように思えます。

あの道を遮られたところを、巧いことパスして降りてこられた訳で、皆様なかなかの健脚ですネ。(^^) あまりポジションを占有していると申し訳ないので、そろそろ撮り方を変えてみます。

西の郷遊歩道 一休の滝
[2008/11/02 西の郷遊歩道 一休の滝]

ちょいと困っちゃったのは、シニアのご婦人方ですかね。 こちらが三脚をセットして撮影をしていると、勝手に寄ってきてこちらのファインダーを覗こうとするんですヨ。(^^;)

まあ、誰もが素敵な写真を撮りたいと言うのは解るのですが、せめてちゃんと挨拶を交わした上で、ある程度の信頼関係を作ってから、「是非とも見せて頂けませんか?」ってお願いをするのが最低限のプロセスだと思うんですけどネ。

私達はあなた方のお仲間でも無いし、あなたが手を掛けたS君のカメラ+レンズ、一体何十万円するか解ります? 万一手元が狂たりしてひっくり返したら、どんな風に責任を取ってくれるんでしょうか?

意地悪のつもりでは無く、写真撮りをする人達の暗黙のマナーなのですが、全く何も分かっていないようです。(-_-;) 自然を撮した写真にだって、撮った人の著作権ってあるんですよ。(^^;) 僕らは素人ですけど、それを生業としている人達だって沢山いるのです。

西の郷遊歩道 一休の滝
[2008/11/02 西の郷遊歩道 一休の滝]

てな訳で、やはり人混みが嫌いな僕たち。 次は無芸が以前から狙っていた場所♪ さっさと気持ちを切り替えて、楽しく次のターゲットへ移動です!
Last Modified :

Comments







非公開コメント
今回は西郷へ向かわれましたか、雪割り橋白河に住んでいた時は、たびたび人が自ら落ちた話を耳にしました。その為か橋の欄干に高い柵が付けられていましたが、何年か前に撤去されたようですね。

西の郷遊歩道、私も一度行ったことが有ります、無芸さんとは逆に登りまして、熊の滑り台に行きました(Pからすぐ近く、近すぎる・笑)なんか、ほーーとしますよねこの様な所は。

せっかく良いところに行ったのに、マナーも、何も無い初老のおばちゃんたちに、えらい不快な気分にさせられてしまいましたね。胸中お察しいたします。
次はもうちょっと高度が上がった所ですね。(^-^)
2008-11-03-18:02 フォワード
[ 返信 ]
フォワードさん
実は「雪割渓谷」を訪問したのは、多分15年ぶりくらいだと思います。 当時はフォワードさんが仰るように、「雪割橋」には転落予防用プロテクターが取り付けられておりました。 人命尊重の一策とは言え、折角の景勝地には似つかわしくない景観でしたね。(^^;)

実は「熊のすべり台」もこの後に控えております。(^^) ちょっとした落とし穴のお陰で、笑える道行きとなりましたので、その顛末は後ほど(笑)

あまり皆様が読んで心地好くない内容だったかも知れませんが、敢えて記述させて頂いたのがこのマナーについてです。

普通に景観を楽しみお出掛けになる方々が、同様の暴挙を行うことはあり得ないと思います。 ある程度以上、写真を撮る事自体を楽しみとしている方々ならではの行いです。

趣味人が己の欲望のために、折角普通に楽しみにお出でになる方々の迷惑になってはイケません。 例えば狭い通路をカメラ用三脚で占有したりね。 私達のような趣味人は、いつもそんな事を心掛けながら、楽しませて頂くって感覚を持ち続けたいものです。

更に絞り込んで、趣味人同士の間にも、ルールってものがある訳でして、楽しく趣味を全うしたいなら、やはりルールやマナーは積極的に守るべきだと思います。 知らなかったのかな…(^^;) あんな立派なお道具を持っていながら…

失礼致しました。
2008-11-03-18:24 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
そうでしたか、、ほんと最近、俺みたいな、にわか
写真撮りがいっぱいいますからね、、。
でも、その初老の女性、、無神経ですね。。
どういうつもりなのか??わかりません。。

わたしは、連れ立っては行かないもんで、わかりませんが、
迷惑にならないようにだけ、気をつけています。

2008-11-03-20:47 ララオ
[ 返信 ]
撮影旅行、どこへ出かけられたのかな~?と思っておりました。
見事な滝ですね~。
滝の撮り方も色々あるんだなあ~・・・
写真を次々に見ながら感心しておりました^^
私などは全くの素人なので、よくわからないのですが、近頃はそういうマナーをわきまえない方もいらっしゃるんですね・・・自分もそうならないように気をつけていかなくてはいけませんね。
2008-11-03-21:50 お月さま
[ 返信 * 編集 ]
ララオさん
いやいや、かえってそのような…(^^;) そんなつもりで書いたのではありません。 私だって写真撮りを始めて、まだ3年に満たないですもん。 アハハ、その割りには随分とエラそうな事書いていましたか?(滝汗)

私のようなビギナーの場合は、単騎で行脚するよりも、より上級者の方に随行した方が、上達のチャンスが広がります。 自分もそうですから、決してグループでの撮影行脚は否定したり致しません。 むしろ楽しい事の方が多いかも。

問題はグループ内だから許し合える“馴れ合い”を、“常識”と錯覚してしまう事でしょうね。 重装備で歩いていれば、必ず周囲からの注目は集めます。 私も気をつけなければならない一人なのです。(^^)
2008-11-04-01:12 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
お月さまさん
こんにちは。(^^) 実は前日の夜まで、旧友達と同行できるか微妙だったのですが、心優しき妻の計らいで、出掛けることが出来ました。(^^)

ですから直前まで立ち回り先が決まっていなかったのですよ。 30年来のお付き合いの旧友達ですので、行き当たりバッタリで動いていたってところです。(笑)

写真って同じ被写体なのに、仲間内でさえ、全く違う視点で撮っていたりするのが楽しいんです。(^^) 少しづつでも進化出来たら嬉しいものです。

前述のマナーの件、余計な記述だったかなぁ~(^^;) お月さまさんをはじめ、無芸のBlogを訪問して下さっている皆様は、そのような無粋な事をする方はおられないでしょうに… 失礼致しました。
2008-11-04-01:21 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]