fc2ブログ

中学生レベルぢゃ無いだろう!

無芸大食倅がお世話になっている中学校。 昨日創立60周年記念式典がありました。 この式典で、ベートーヴェンの交響曲第9番第4楽章を全校生徒で演奏・歌唱すると言うプランは、昨年から耳にしておりました。

今年進級してから、いよいよ本格的な準備・練習がスタートし、無芸大食倅は学校で配布された楽譜を持って帰宅しました。 興味本位(?)でどんな風にやるのか尋ねてみると、ドイツ語で歌唱すると言います!Σ( ̄ロ ̄lll)

一応、第2外国語はドイツ語専攻だつた無芸、せめてドイツ語のフリガナでも付けてあげようと思ったら、別ヴァージョンでカタカナ譜面もあったようで、何故だかホッとしたりして(笑)



それにしても一年生も同様に歌うわけで、英語の授業も始まったばかりの生徒さん達に、いきなりドイツ語ってどうよ?と思ったのですが、結論から言えば“見事にやり遂げた”って事で、立派でした。(^^)

月末の午後と言うことで、無芸も行けるか微妙だったのですが、何とかじいさんに店番を頼んで、無芸大食妻と出かけて参りましたヨ。(^^) 会場の受付に従姉妹が立っていたりして… あぁ、彼女は役員さんだったのね(^^;)

会場となった文化センター大ホールは、小学生から生徒の祖父母まで、大変な観客数です。 無芸夫婦、ホールの写真が撮れる場所を求めて彷徨います。(笑) 結局最上階に納まりましたよ。

目前にはオフィシャルの写真撮影班が… やっぱりココですよネ(^^;)

DSC_5935.jpg

ステージに立った生徒さん達は、総勢500名以上! こんなに大人数の合唱を聴くのは、高校の校歌斉唱の時以来でしょうか?(笑) しかもこちとら「第九」ですヨ

管弦楽部のメンバーさんは、ステージの広さの関係上でしょうか、フルメンバーでは無かったようです。 普段はもっと大勢おられますからね。 またその演奏自体も、常に全国大会出場のレベルです。

DSC_5928.jpg

また合唱部が凄い! 今年はNHK主催の全国大会で金賞受賞(全国第1位)。 続く全日本合唱コンクール全国大会でも金賞「文部科学大臣賞受賞」で、何と6年連続日本一の超強豪校なのです!

そんな背景があるからこそ実現したイベントなのでしょうね。(^^) その演奏・歌唱は、尋常ではありませんでした。 しっかりと楽しませて頂きましたヨ。 プロのソリストには、無芸大食妻のお友達なんかがいたりして、これまた望外の楽しさでした。

DSC_5965.jpg

演奏が終わると会場は拍手の渦。

「ブラァ~~ヴォ!!」

の声も飛び交う盛り上がり。(^^) ステージの生徒さん達も、互いの健闘を讃え合い、その喜びを表すかのように全員が拍手! はぁ~~~、こんなステージは初めてだわ(^^;) とても感動的です。

ステージの生徒さん達の拍手は鳴り止まず、無芸夫婦は彼らの拍手を耳に止めながら会場を後にしました。

帰宅した無芸大食倅に、あの拍手って何であんなにいつまで続いていたの?と問えば、

「ノリ!」

一言、それだけ…

きっと良い思い出になる。(^^)
Last Modified :

Comments







非公開コメント
す、すごい。
写真を見るだけで圧巻です。
これは、「ぶらぼぉおおお!」となるわけです。

息子さんも良い経験されましたよね。きっと。
聴き手も拍手の渦で涙しちゃったりします。私なら。
2008-11-01-07:41 北参道ダンディ
[ 返信 ]
北参道ダンディさん
私も中学校の式典で、「第九」を演奏する何て、ちょっとこの辺では聞いたことがなかったので、驚きでしたよ。(^^;)

全校生徒の人数を考えると、ステージが狭すぎるのではと思いましたが、一階席の半分ほどをステージに変更(?)しての催しでした。

中高生の頃に覚えた歌は、一生忘れませんから、この先同様に「第九」を歌うような機会があったら、楽に思い出されるでしょうね(笑)

この模様は、後にDVDになって、全校生徒に配布されるそうです。 公立中学校とは思えない“企画力”ですが、これまたずっと“お宝”になる事でしょうね。(^^)
2008-11-01-10:34 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
こんばんは 華ちゃんパパです。
スゴイ迫力の合唱だったでしょうね。
たまたま 先日の日曜日車でラジオを聴いていましたら
アナウンサーの安住さんが 郡山が 何故合唱が強いのかを解説していました。
昔 ご多分に漏れず 郡山の学校もかなり荒れていたようです。
そこで 合唱を通じて学校を再生させたのだそうです、その伝統が
今 日本一合唱が盛んな街になったと解説していましたよ。
音楽の力ってスゴイものがありますね。 
2008-11-01-19:12 華ちゃんパパ
[ 返信 ]
華ちゃんパパさん
こんにちは。(^^) お陰様で、良いものを見せて貰いましたヨ。

当地が何故合唱が盛んか? 荒廃した教育現場の再建の為?? そんなハナシは、初めて聞きましたけど…(^^;) 実はもっと単純な事では無いかと思われます。

当地には安積女子高校(男女共学化により、安積黎明高校と改名)という、とてつもない合唱の巣窟があります。 ここの合唱団が、本年度まで28年連続、全国合唱コンクール金賞受賞校なのです。

ここで鍛え上げられた技術とセンスを持つ卒業生達は、いつしか本県の教育現場でその辣腕を奮うようになりました。

指導者のレベルの高さと、圧倒的な人員の豊富さが、大いなる後ろ楯になっていると理解しておりました。(^^;)
2008-11-01-21:06 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
私立では無いですよね、この規模凄いですね。
さすが6年連続1位素晴らしいです。
やはり技術とセンスをお持ちの先生方が居なければ、この様な栄光と実績は得られないでしょうね。
息子さんの、ノリ・・・と言う言葉今時の若いもんですね。って自分も使いますけど。
2008-11-02-00:17 フォワード
[ 返信 ]
なんか、すごい合唱風景ですねえ^^^。それも全国大会優勝校ともあれば、そりゃ、、すごいわ^^^。
なかなかできないことです。

息子さんも、いい思い出になったことでしょう^^^。
2008-11-02-08:07 ララオ
[ 返信 ]
フォワードさん
昨日の新聞報道で確認したら、実際にステージに上がっていた生徒さん達は、約650名だったそうです。 道理で迫力がある訳です。(^^;)

帰宅後の無芸大食倅に、「あれだけ拍手をし続けたら、手が痛くなったダロ?」って聞いたら、「別に~」だって…(^^;) 若さだねぇ~
2008-11-03-12:23 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
ララオさん
その臨場感は、やはりその場にいた人達で無いと体感出来ませんけど、これだけの生徒さんのボリュームを見て頂ければご想像頂けますでしょうか。

生徒さん達にとっては、永く記憶に残る事だと思います。 沢山練習していたようですから。(^^)
2008-11-03-12:29 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]