fc2ブログ

お仕事撮り

深夜の写真撮り。 まっ、ちゃんとお仕事してますよぉ~(^^;) なかなか屋外で趣味写真を撮る機会がありませんけど、お仕事の写真撮りは茶飯事です。

今夜のターゲットはベルギービールです。 世界の国別一人あたりのビール消費量(2006年時点)を調べてみると、世界一がチェコ! 一人あたり、年間161.5Lでダントツです。 日本(53位)の3.3倍の消費量だそうです。 以下、アイルランド、ドイツ… そしてベルギーは9位で、日本の1.8倍の消費量となっています。

ベルギービールは、一際特徴のある味わい、そして歴史的背景を持っています。 国土こそ小さいものの、500以上の醸造所がひしめいています。 我々に馴染みやすいテイストのビールから、果実を使用したビール、樽で熟成させたビール、修道院で造られていた古典的な製法を今に伝える、トラピストタイプと呼ばれるもの。 とにかくバラエティーに富んでいます。

ベルギービール


しっかりとした味わいがあり、多くは常温で飲んで美味しいタイプです。 これらはワインやスパークリングワインのような飲み応えのあるものです。 あまりビールが得意ではない無芸でも、少量をじっくりと味わいで楽しめるところが楽しめます。

更に凄い事が… 国産のビールは、大抵製造から3ヶ月~12ヶ月が賞味期限と設定されているのですが…

驚異のダイアリー!


ベルギービールの中には、賞味期限20年!という途方もないシロモノも珍しくありません。(^^)

無芸のお友達曰く

「賞味期限が切れたあたりから、益々美味くなるんだよなぁ~♪」

ハハハ… そりゃ、あ~た、一体何時から囲っていたんですか??(^^;)
Last Modified :

Comments







非公開コメント
あら・・・今日のを読むまで、ビールにも賞味期限がある事、気づかずにいました。
だってそんなに長く保存する前に消費しちゃってますもん。
一昨日ね、シーワールドに行った時、バドワイザーのコーナーにキリン一番絞りがあったんですよ。
思わずそれを頂いてしまいました。
やっぱり日本のビールはアメリカのビールよりおいしいです!
2008-07-12-10:53 ree
[ 返信 * 編集 ]
reeさん
いやいや、ごもっともです。 少なくとも日本に於いて、酒類に賞味期限の表示義務があるのは、ビール・発泡酒類や缶チューハイ等の低アルコール飲料です。 清酒には製造日の表示義務、ワインや焼酎などの蒸留酒に関しては、無期限状態です。

一般的に、低アルコールタイプの酒類は、酒質変化が早いと言われています。 ただし、ワインや清酒のように、熟成という掴み所のない特徴がありますので、一様に括れないものです。

ビールにも工場出荷の段階で、最高に美味しい状態のものもあれば、この記事に登場した品のように、更なる瓶熟成で品質が向上し続けるものもあるんですね。 そのへんが味のバラエティーの広さになっています。(^^)

日本のビールも、海外輸出や海外生産拠点が増え続けて、世界ブランドとして認知されています。 日本ではバドワイザーは、キリンビールさんが発売元なんですヨ。
2008-07-12-11:31 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
大好き!!
ドイツも好きですが、ベルギービール好きです♪
ベリー系(名前は忘れてしまいました・・・。)もすきですが、この写真に写っているヒューガルデン大好きです!!
賞味期限が20年は知りませんでした~。
2008-07-12-14:06 オードリー
[ 返信 ]
オードリーさん
首都圏には海外のビールを専門に扱う飲食店さんも珍しくありませんね。(^^) ヒューガルテンの生、美味いっスなぁ~♪

ベルギービールには、前述の通り果実を用いたビールもあります。 特に有名なのは、サクランボを使ったクリーク。 泡までピンク色♪
2008-07-12-19:22 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
チェコがビール消費量1位なんですね!ドイツかと思ってましたあーーー。
それにベルギーも日本の倍ぐらい飲んでるだあーー。賞味期限20年?
すげえーーなんじゃらほい??あはっはは
日本のぬるいビールは飲めたもんじゃないけど、
この常温でも飲めるベルギービール、1回も飲んだことないからこんど飲んでみよう^^^

2008-07-12-22:37 ララオ
[ 返信 ]
常温で飲めるビールですか想像できません。
月曜日に買いに行きます。
2008-07-12-23:36 フォワード
[ 返信 ]
宜しくです
2008-07-12-23:54 秘密の名無しさん
[ 返信 ]
ララオ0181様
一人あたりの年間ビール消費量の第一位がチェコだったのは意外でした。 国別消費量で見てみると、中国が世界一なんですね。 一人あたりの消費量こそ、日本の60%ですけど、人工のキャパが桁違いですもんね。(^^;)

常温で楽しむタイプのビールは、濃厚な麦汁が感じられる、ボディのしっかりとした味わいです。 高温多湿の日本の夏には、やはり冷たく冷やして美味しい、アメリカンタイプやピルスナータイプが歓迎されると思います。
2008-07-13-14:11 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
フォワードさん
前述の通り、やはりいくら美味しいとは言え、今時の季節ですと、キリリと冷えたビールが美味しゅうございます。 昨夜の無芸家は、キリン・ラガービール! ホップの効いたシッカリ味が堪りません。(^^)
2008-07-13-14:15 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
秘密の名無しさん
あえっ? どちら様でしょうか…(^^;) 宜しければ、H/Nにヒントでも。。。
2008-07-13-14:17 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
了解いたしました。
2008-07-13-19:44 フォワード
[ 返信 ]
手前右側(ヒューガルデン グラン・クリュでしたっけ?)は飲んだ事がありますね。
わりと飲みやすかったように記憶してます。
炭酸がきつめの日本のビールより、ドイツやベルギーのビールが好みです。

ビールの美味しい季節になりましたねー。
あれこれ飲み比べしてみたいですね!v-306
2008-07-13-22:01 和
[ 返信 * 編集 ]
フォワードさん
今日も蒸し暑いっスね。(^^;) 今夜はキンキンに冷やしたスッキリ味のビールが美味しそうです。
2008-07-14-11:56 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
和さん
おぉ~~~?! 相当な種類を飲み比べて楽しまれていますね。(^^) ヒューカメルテンのホワイトなんぞは、日本人にも馴染みやすく、香りも良いですから、ビール党の皆様にはお試し頂きたいですね。
2008-07-14-11:58 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]