盛夏の無芸庵大食亭
▼
前回の無芸の食卓から一月も経ってませんけど、今年の異常な酷暑で、全然写真撮影に出掛けられてないので、やたら台所に立っていることが多くて、ネタが溢れすぎてますので、早めに放流しておきます。
「無芸作 和風明太子スパゲッティー」

日曜日の朝食は非パン食の家族も食べるので、好みそうな「和風明太子スパゲッティー」を作りました。 簡単すぎて語るものもありませんけど、調味に白だしと昆布だしのめんつゆを少し合わせると、明太子の風味とマッチしますね。
「無芸作 オクラとワカメ、冷たいおろしぶっかけ蕎麦」

時系列は8月に入り、熱さも佳境を迎えていたころ、前夜に家内が作ってくれたオクラとミョウガの小鉢が、なかなか清々しくて、翌朝はパン食から一時離脱してさっぱりとした冷たいぶっかけ蕎麦のトッピングに頂きました。
「無芸作 ベーコンとスクランブルエッグのチーズ載せマフィンとバターロールサンド」

イングリッシュマフィンは扱いが簡単なので好きです(*^^*) この日はカリカリに焼いたベーコンの飢えにスクランブルエッグと角切りトマトとレリッシュを載せてチーズを振ってトースターへ。
バターロールは何でも挟めるので、ハムとレタス、トマトにチェダーチーズで。 マフィンの半身はハチミツ掛け。 サラダに茹で上げチョリソー添え。
「無芸作 鶏チャーシューとスクランブルエッグのクラブハウスサンド」

スーパーの惣菜コーナーで鶏チャーシューがお値頃になってるのを見つけると、脳髄反射的に落手してきます。 玉ねぎのみじん切りと鶏チャーシューを合わせて、少しだけ照り焼きソースを足しておきます。 あとはスクランブルエッグと挟み合わせるのですが、これがなかなかマッチするのでお薦めです。
「無芸作 タコのアラビアータとヴィシソワーズ」

先月、新潟市のパスタハウスで頂いた「タコのアラビアータ」の自己流再現です。 普段はあまりタコは食べませんけど、パスタの具材としてなら進んで調達しちゃいます(〃∇〃)

お客様から沢山ジャガイモを頂戴したので、夏の定番冷たいヴィシソワーズを合わせました。
「無芸作 厚焼き卵とベーコンのクラブハウスサンド」

パンはトースターで色付く程度に焼いておきます。 厚焼き卵と炙ったベーコンを重ねて一層、レタスとトマト、チェダーチーズを挟んで二層。 結構豊かな味わいになるので、何度か作っているコンビネーションです。
「無芸作 煮穴子」

同日の夕食の食材の買い出しに出掛けたら、常磐ものの穴子が売られていたので、無芸初挑戦の煮穴子調理ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ 調理の注意点は皮目のぬめり処理とは聞いていたので、ネットでお勉強してやってみました。
煮穴子向きのサイズというものがあり、大きければ良いというものではないことを少し経験できました( ̄▽ ̄i)ゝ
「無芸作 冷しぶっかけうどん、出汁巻き玉子、冷しゃぶサラダ」

日曜日の朝食。 あまりの暑さに早朝写真撮影に出掛けるモチベーションも高まらず、どうせ惰眠を貪って過ごすくらいならと、少し手数の掛かる朝食作りで心の飢えを満たします。
「無芸作 和風明太子スパゲッティー」

日曜日の朝食は非パン食の家族も食べるので、好みそうな「和風明太子スパゲッティー」を作りました。 簡単すぎて語るものもありませんけど、調味に白だしと昆布だしのめんつゆを少し合わせると、明太子の風味とマッチしますね。
「無芸作 オクラとワカメ、冷たいおろしぶっかけ蕎麦」

時系列は8月に入り、熱さも佳境を迎えていたころ、前夜に家内が作ってくれたオクラとミョウガの小鉢が、なかなか清々しくて、翌朝はパン食から一時離脱してさっぱりとした冷たいぶっかけ蕎麦のトッピングに頂きました。
「無芸作 ベーコンとスクランブルエッグのチーズ載せマフィンとバターロールサンド」

イングリッシュマフィンは扱いが簡単なので好きです(*^^*) この日はカリカリに焼いたベーコンの飢えにスクランブルエッグと角切りトマトとレリッシュを載せてチーズを振ってトースターへ。
バターロールは何でも挟めるので、ハムとレタス、トマトにチェダーチーズで。 マフィンの半身はハチミツ掛け。 サラダに茹で上げチョリソー添え。
「無芸作 鶏チャーシューとスクランブルエッグのクラブハウスサンド」

スーパーの惣菜コーナーで鶏チャーシューがお値頃になってるのを見つけると、脳髄反射的に落手してきます。 玉ねぎのみじん切りと鶏チャーシューを合わせて、少しだけ照り焼きソースを足しておきます。 あとはスクランブルエッグと挟み合わせるのですが、これがなかなかマッチするのでお薦めです。
「無芸作 タコのアラビアータとヴィシソワーズ」

先月、新潟市のパスタハウスで頂いた「タコのアラビアータ」の自己流再現です。 普段はあまりタコは食べませんけど、パスタの具材としてなら進んで調達しちゃいます(〃∇〃)

お客様から沢山ジャガイモを頂戴したので、夏の定番冷たいヴィシソワーズを合わせました。
「無芸作 厚焼き卵とベーコンのクラブハウスサンド」

パンはトースターで色付く程度に焼いておきます。 厚焼き卵と炙ったベーコンを重ねて一層、レタスとトマト、チェダーチーズを挟んで二層。 結構豊かな味わいになるので、何度か作っているコンビネーションです。
「無芸作 煮穴子」

同日の夕食の食材の買い出しに出掛けたら、常磐ものの穴子が売られていたので、無芸初挑戦の煮穴子調理ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ 調理の注意点は皮目のぬめり処理とは聞いていたので、ネットでお勉強してやってみました。
煮穴子向きのサイズというものがあり、大きければ良いというものではないことを少し経験できました( ̄▽ ̄i)ゝ
「無芸作 冷しぶっかけうどん、出汁巻き玉子、冷しゃぶサラダ」

日曜日の朝食。 あまりの暑さに早朝写真撮影に出掛けるモチベーションも高まらず、どうせ惰眠を貪って過ごすくらいならと、少し手数の掛かる朝食作りで心の飢えを満たします。
Last Modified :
お陰様で食欲減退を感じること無く日々過ごしておりますꉂꉂ(>ᗜ<*)
[ 返信 * 編集 ]▲