【2023年 春盛り】 夢の森 花の散歩道
▼
今年初めて撮影に入った「夢の森 花の散歩道」です。 喜多方市の熱塩加納町にある山野草公園で、今年までその存在さえ知りませんでした。 ただその場所は容易に分かるところにあり、道路向かいにある「熱塩加納総合支所」の駐車場が利用可能とされてます(職員さんに確認済み)。
元々は耕作放棄地だったそうで、そこを地元の有志の皆さんが整備して、遊歩道を備えた山野草園にしたらしいです。 入園料の定額徴収はされていませんが、環境整備協力金を募る募金箱が設置されていますので、どうかご理解とご協力を頂ければと思います。

[2023/5/4 ヒバリ謳う花園] <↑ Clickで拡大>
空を舞うヒバリじゃなくて、どうも木の枝に止まっているらしい。 そう言えば園内には麦も植栽されていたけど、巣作り向きには思えないんだけどなぁ~σ( ̄、 ̄=)
ともあれ、ヒバリが営巣出来そうな場所は沢山ありそうな自然環境。 静寂な菜の花畑に、賑やかなヒバリのさえずりが染み渡ってくるようです。

[2023/5/4 林野の菜の花] <↑ Clickで拡大>
菜の花と言えば、川沿いの土手の自生や、平地や丘陵に草原の様に広がるイメージでしたが、多くの木々と共生する様に咲き乱れている景色は、ちょっとユニークに思えました。
自生では無く人の手になる公園ですが、このセンスは素晴らしいなぁ~と感服しました。 折から夕方の斜光が射し込んで来て、陰影の立体感も良い演出になりました。

[2023/5/4 三春揃い] <↑ Clickで拡大>
菜の花畑にアザキ大根の花、八重桜の花々が揃い咲く。 うららかな春の景色に斜光が射し込む。

[2023/5/4 上溝桜咲く花園] <↑ Clickで拡大>
菜の花と頃を同じくして咲くウワミズザクラは、谷筋の日当たりの良いところを好むらしく、確かに最も日当たりの良さそうなところに集まってました。
白い棒状の花は、どこぞで見かけたことはあった気がしますが、教えられてみるとナルホドと思うところがあります。 木肌はサクラに通じる特徴があり、枝に付く花は左上に日を浴びています。

[2023/5/4 公園の夕景] <↑ Clickで拡大>
今回は初訪問でしたが、ほぼ来訪者も引いた夕方だったのも好都合で、来訪者もほとんど無く、自由に立ち位置がとれたお陰で、楽しく過ごすことが出来ました。
元々は耕作放棄地だったそうで、そこを地元の有志の皆さんが整備して、遊歩道を備えた山野草園にしたらしいです。 入園料の定額徴収はされていませんが、環境整備協力金を募る募金箱が設置されていますので、どうかご理解とご協力を頂ければと思います。

[2023/5/4 ヒバリ謳う花園] <↑ Clickで拡大>
空を舞うヒバリじゃなくて、どうも木の枝に止まっているらしい。 そう言えば園内には麦も植栽されていたけど、巣作り向きには思えないんだけどなぁ~σ( ̄、 ̄=)
ともあれ、ヒバリが営巣出来そうな場所は沢山ありそうな自然環境。 静寂な菜の花畑に、賑やかなヒバリのさえずりが染み渡ってくるようです。

[2023/5/4 林野の菜の花] <↑ Clickで拡大>
菜の花と言えば、川沿いの土手の自生や、平地や丘陵に草原の様に広がるイメージでしたが、多くの木々と共生する様に咲き乱れている景色は、ちょっとユニークに思えました。
自生では無く人の手になる公園ですが、このセンスは素晴らしいなぁ~と感服しました。 折から夕方の斜光が射し込んで来て、陰影の立体感も良い演出になりました。

[2023/5/4 三春揃い] <↑ Clickで拡大>
菜の花畑にアザキ大根の花、八重桜の花々が揃い咲く。 うららかな春の景色に斜光が射し込む。

[2023/5/4 上溝桜咲く花園] <↑ Clickで拡大>
菜の花と頃を同じくして咲くウワミズザクラは、谷筋の日当たりの良いところを好むらしく、確かに最も日当たりの良さそうなところに集まってました。
白い棒状の花は、どこぞで見かけたことはあった気がしますが、教えられてみるとナルホドと思うところがあります。 木肌はサクラに通じる特徴があり、枝に付く花は左上に日を浴びています。

[2023/5/4 公園の夕景] <↑ Clickで拡大>
今回は初訪問でしたが、ほぼ来訪者も引いた夕方だったのも好都合で、来訪者もほとんど無く、自由に立ち位置がとれたお陰で、楽しく過ごすことが出来ました。
Last Modified :