fc2ブログ

中毒ラーメン 『麺家 大須賀』

このところ、外食系のネタが挙がっていないとのご指摘を受けて、なるほどこの半月ほど『桜巡り』に傾倒し過ぎていたようです。(^^;) そんな訳で、今日は“中毒ラーメン”のお話しでも。

大須賀 ともラーメン小豚


『麺家 大須賀』さんはこれで4回目の登場ですな。 誠にここのラーメンは、ある程度間が空くと、無性に食べたくなる中毒性の高いものです。

お昼に頂くばかりですので、名物の

「野菜とニンニクどうしますか?」

の問いに、いつもニンニク・コールが出来ないのが至極残念です。 野菜も大盛りをコールすると、それこそ大変な事態になってしまいますので、いつも

「野菜普通、ニンニク無し」

で頂いております。

この日は「味やや濃い目」でお願い致しましたが、それでも決して塩辛すぎる事はございません。 丁度お昼の営業で最後の客だった無芸。 心なしかいつもよりも“押し味”が弱かった気がします。 それでも充分に許容範囲でした。

来店客の皆様方は、ほとんどがリピーターさんのようで、無芸同様に“定期的に求める躰”になってしまわれているようです。(^^;)




麺家 大須賀
郡山市台新一丁目31-10台新ビル101
電話;024-935-3737
営業;(昼の部)11:30~14:30、(夜の部)17:00~22:00
定休日;月曜、第三火曜
駐車場;店頭に1台、店舗裏に5台




ちょいと後日談などを一題。 先に訪問した『ペグマタイト岩脈』(URL)ですが、道路案内が不十分で、とても辿り着くのが容易ではない件につきまして、当市のホームページより提言を送らせて頂きました。

すると本日、市の観光物産課様より、正式な書簡のカタチでご返答を頂きました。 誘導標識の設置にあたり、スペースの関係上設置していない旨の現状説明があり、加えて善処していきたいとの事でした。

まさかこのような正式文書でのご回答を頂けるとは思いも因らなかったので、ちょっと驚きました。(^^;) 多分、毎日のように路頭に迷う来訪者がおられる事でしょうから、改善策を打って頂けるのは、何よりでございます。
Last Modified :

Comments







非公開コメント
こんばんは 
「ペグマタイト岩脈」どのように善処していただけるでしょうかねぇ~?
又、しばらくしたら確かめに、行かないといけませんねv-407
先日、この辺りで事故ありましたよね。(一時停止の所です)
うちの夫もあそこを通った時に、「ここ危ないなぁ」って思ったらしいです。私はその時何も感じないで、助手席で、「ペグマタイト岩脈」ってどんなかな??」ってだけ考えてました。
お互い事故には気をつけましょうねv-218
2008-04-26-22:49 Gromit
[ 返信 ]
あはっはは、食べ物ネタファンもいっぱいいらっしゃるでしょうからね^^^食いしん坊~~バンザイ~~!

さっそくの市からの返信、いい対応ですね^^^。
2008-04-27-09:37 ララオ
[ 返信 ]
初め見たとき、野菜炒めか?と思いました^^:
実は下にラーメンがあったんですね~。
見事なボリューム、そして何とも美味しそうなチャーシュー・・・
中毒になるラーメンってありますよね~。
そういうラーメンを作れる店主さんって一種の天才ですよね~^^
2008-04-27-18:51 お月さま
[ 返信 * 編集 ]
Gromitさん
こんにちは。(^^) 以前、市のホームページに提言を送ったときは、メールでのお返事だったのですが、今回は正式な書式を採った書簡でした。

前回の提言の際には、速やかに対応策を打ってくれましたので、今回も言葉に偽りのない対応策が期待できるのではないかと思われます。

ご承知の通り、標識を設置すべき場所は、個人所有の畑(?)の角地ですので、西田町の商工会さんあたりと協力して、地権者様へのご理解とご協力を仰ぐのではないかと思われます。

交通量の少ない田舎道は、お庭感覚の地元の方々が多いですね。(^^;) 私達も想像力を働かせた予測運転で、安全を心掛けたいものです。
2008-04-28-13:26 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
ララオ0181様
ハハハ、エントリーの内容も、ちょいとバランスを考慮せねばなりませんかね?(^^;) この節は、本当に「桜追い人」になっちゃうんですヨ…

市の対応、今回も速やかでした。(^^) まずは市民の安心と安全の確保は、最優先課題ですもんね。
2008-04-28-13:30 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
お月さまさん
このお店のラーメンは、どれも野菜の量がハンパでは無いんです。(^^;) チャーシューは圧倒的な厚切りで、食べ応えも満点です。

実はこのお店のご主人様、元プロボクサーさんなんです。 思い切りの良さも、格闘技選手ならではですかね?
2008-04-28-13:33 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]