fc2ブログ

武士語に変換「もんじろう」

昨夜、人気テレビ番組「ジャポニカロゴス」を見ていたら、「武士語に変換」なるサイト(URL)が紹介されていました。 確かに「武士語」なる面白変換語があるのは、どこかで聞いたことがありましたが、ちゃんと見たのは初めてでした。

これが結構面白い。(^^) 番組の中では、唄の歌詞を「武士語」変換し、それが何の唄であるかを当てるというゲームになっておりました。 「天才バカボン」のテーマは笑えた。

そんな訳で、ちょいとご紹介を兼ねて、皆様に馴染みがありそうな楽曲を、一曲変換してみました。


渡良瀬橋で見る夕日を お主はとても好いておるったわ
きれなとこで育ったであろう 此処に住みたもう申した
長駕籠に揺られこの街まで お主はあに来てくれたでござる
それがしは今もあの頃を 忘れられず生きて

とはいえ 八雲神社へお参りするでござると お主のこと祈るわ
事一つ叶うなら あの頃に戻りたいでござる

髪結床の角にぼつんあるでござる 公衆伝令おぼ
きのう思わずかけたくて なんども受話器とったの

先刻 渡良瀬川の川原に降りて 長らく流れ拝見してたわ
北風がとても冷たくて 風邪をひちゃいたであろう

何奴のせゐとはいえぬ お主がこの街で
暮らせことわかっておった
なんども悩んだわ だけとそれがし此処
離れて暮らすこと出来ぬ

お主好いておる申したこの街並みが
けふも暮れてゆき
空と遠くの山々 二で歩た街
夕日がきれな街



お分かりでしょうか?(^^;) 名曲『渡良瀬川』でした。 少々、強引な変換も見られますが、なかなかのアルゴリズムです。 もし気になったら、お遊び感覚で、覗いてみて下さい。(^^)
Last Modified :

Comments







非公開コメント
変換
わが地域の「南達弁変換」も作って欲しいような、そうでないような・・・
かなり強引にはめ込んだ感じですね

「主は(ぬしは)」の言葉が訛ったのが福島弁の「にしゃ」になりますから、そこだけ「おぬしゃ」かな?
2008-04-23-08:48 玉井人
[ 返信 * 編集 ]
玉井人さん
こんにちは。(^^) 「南達弁」なる地域言語があるんですか…(^^;) いや、そう言えば高校生の時、多田野の友人宅に遊びに行ったら、彼のおばあさんの言葉が分からなかったっけ…

御地は宿場町だった郡山よりも、ずっと深い歴史と伝統があるでしょうから、地域に根ざした表現もちゃんと継承されているのでしょうね。(^^) これは大切に残したいものです。
2008-04-23-14:07 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
あはっはは、、このテレビ、わたしもちらっとだけ見ました。なんだろうなと聞き流していたのですが、

なるほど^^^。おもしろいですなあ^^^^
早速、舟唄を入れて見ました。がっははは。
2008-04-23-20:58 ララオ
[ 返信 ]
ララオ0181様
「舟歌」っスか?(^^;) どんなになるんだろう? 試してみよう~♪
2008-04-23-22:18 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]