綿津見神社
▼
「綿津海神社(いわき市三和町)」の鳥居のヤマザクラに惹かれて足を運んだのですが、後で調べてみたらカタクリやニリンソウなど、春の花の宝庫だということです。
手押し車に農耕具を積んだご老人が
「キレイでしょ。 きれいな写真撮っていっておくれ。」
って声を掛けてくれました。

[2022/4/24 花の盛り] <↑ Clickで拡大>
一瞥して参道から社に至るまで、とにかく落枝や枯れ草も見当たらないくらい、とても手入れが行き届いているのは、集落の住人達の信心深さを察して余りあります。

[2022/4/24 鎮守様の春] <↑ Clickで拡大>
小さな集落のある神社のヤマザクラ。 集落こそ小さいけれど、そこには過去に城があったという。 街道筋の要所になっていたのでしょう。
幹線道路から外れた旧道沿いの集落は、外から来る人もほとんどなく、日曜日の夕方近くにはひっそりとしていて、住む人の気配さえも希薄です。
建立より1,200年あまり経つ「綿津見神社」の鳥居横には杉林を衝くような、樹高の高いヤマザクラが花盛りでした。
手押し車に農耕具を積んだご老人が
「キレイでしょ。 きれいな写真撮っていっておくれ。」
って声を掛けてくれました。

[2022/4/24 花の盛り] <↑ Clickで拡大>
一瞥して参道から社に至るまで、とにかく落枝や枯れ草も見当たらないくらい、とても手入れが行き届いているのは、集落の住人達の信心深さを察して余りあります。

[2022/4/24 鎮守様の春] <↑ Clickで拡大>
小さな集落のある神社のヤマザクラ。 集落こそ小さいけれど、そこには過去に城があったという。 街道筋の要所になっていたのでしょう。
幹線道路から外れた旧道沿いの集落は、外から来る人もほとんどなく、日曜日の夕方近くにはひっそりとしていて、住む人の気配さえも希薄です。
建立より1,200年あまり経つ「綿津見神社」の鳥居横には杉林を衝くような、樹高の高いヤマザクラが花盛りでした。
Last Modified :