fc2ブログ

2008年桜巡り 『内出の桜』 ~郡山市西田町~

内出の桜


『雪村庵の枝垂桜』を撮った後に、そのまま帰るのも勿体ない。(笑) 泥まみれの左足の件はさておき、『内出の桜』にも立ち回ってみました。

去年も同じ順番だったな…(^^;) 実は距離的にもそんなに離れていないんですよ。 開花の時期も、ほぼ同じハズですから、ちょっと期待して。(笑) ご覧の通り、満開でした。

実は去年訪問したのが、初めてだったのですが、気になる撮影ポイントが残されていました。 場所はヒミツ(笑) 冷静に写真を観察して、現場で照合して頂けば、きっとお分かりになると思います。 張り巡らされた電線が入らないように撮れる場所は、そう多くありません。

内出の桜


『内出の桜』は個人所有の桜です。 それ故に駐車場やトイレなどの設備はございません。 ただし、桜の目前まで行ける小道は、所有者様のご厚意なのか、それとも集落の皆様方のお力添えなのか、ちゃんと整備されております。

しかし、意外にもスクーターって便利でした。 小回りが利くのは当然ですが、道端にデポするときも心配ないし。 今回活躍したのは、写真の撮影ポイントを探す時でした。 車から撮影機材を下ろして、肩に担ぎながら場所探しをするのは、結構難儀なのですが、スクーターなら機材を乗せたまま移動できます。

帰路に就いたら、対向車線をスクーターがやってきました。 彼のスクーターのステップには、カメラ用の三脚が…(笑) ハハハ、いるもんですね。(^^)
Last Modified :

Comments







非公開コメント
しかし良くこれだけのポイントを押さえていますね。感服しまくりです。
これで抜けるような青空だったら最高な画になりますよねぇ。春は晴れててもなかなか難しいですなぁ…
2008-04-17-00:28 ZZT231改
[ 返信 ]
ZZT231改さん
へへへ(^_^)v この撮影ポイントは、まだあまり知られていないと思います。 人が踏み入った形跡も見受けられませんでしたしね。

「内出の桜」は「雪村庵の枝垂桜」に比べると、ほとんど写真撮り趣味人さん達の姿はありません。 ちょっとした「穴場」ですかね。

お察しの通り、昨日・今日と天気には恵まれたものの、空の色は妙に白茶けて、抜けるような碧にはほど遠かったですね。 PLをかまして、何とか頑張ってみましたが、もともと碧くない空の色… 思い通りの「絵」を切り取れるチャンスは少ないですね。
2008-04-17-00:51 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
こんにちは、ブログを見て夫婦で、花木団地へ昨日行って来ました。
天気が良かった為か、平日でも混んでましたよ。
その後須賀川の方面に桜を見に行ってきました。「長沼城跡」を目指して行ったのですが、郡山→長沼方面に向かって行くと川沿いに桜が続いていて綺麗でした。地図が無かったのでウロウロしてたら、遠くに桜の山が現れて(全体が桜の木で覆われている感じ)そこを目指して行ったら、そこが「長沼城跡」でした。駐車場もあって登ったのですが、登っても桜はそんなに見れなかったので、遠くから眺めた方が良かったです。(長沼小学校のすぐそばでした)

2008-04-17-11:22 Gromit
[ 返信 ]
Gromitさん
こんにちは。(^^) コメントをお寄せ頂き、ありがとうございました。

「花木団地」の花々は、正に見頃を迎えておりましたよね。(^^) お天気に恵まれれば、殊更その美しさはお楽しみ頂けた事でしょう。

長沼に向かう途中の、桜並木と申しますと、三穂田町の「笹原川の千本桜」でしょうか? 約1,000本の桜が一斉に咲いていたら、さぞかし壮観でしょうね。(^^)

長沼城祉の桜は、確かに遠目に見たら、山全体が桜の花で覆われているようですよね。 私も通りがかりに、思わず目を奪われそうになった事がございます。

遠目に桜を楽しむのも、また一興ですね。(^^) 「内出の桜」もそんな桜かも知れません。
2008-04-17-14:08 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
ここは、雪村庵から近いんですよね、探してみましたが、昨年は、どこだかわからず、行けず終い。。

そうそう、電線とか写真には邪魔なものが映るんで、入らない構図で撮ってますが、なかなか思うような切り取り方ができないですよね。。

さすが、野生の勘でしょうか??笑。いい場所探しましたね^^^。青い空、最近は、望むことが出来ませんねーー。

2008-04-17-22:37 ララオ
[ 返信 ]
ララオ0181様
「内出の桜」は、結構案内標識が多い方だと思うのですが、如何せん複雑な田舎道ですので、土地勘のない皆様には容易ではないかも知れません。(^^;) 無芸も去年は、田舎道を右往左往した口でございます。(爆)

写真撮り趣味人の皆様には、きっとこの国ときたら、都会であろうと田舎であろうと、電線が多いことに閉口されていると思います。 無芸も写真撮りが趣味になる前は、さほど気にしていなかったのですが、今では辟易とすることしばしばです。

生活に欠かせないライフラインですので、安易に否定する事は出来ませんが、お江戸日本橋の景観を取り戻そうとする都知事様もおられることです。 何とか良い落とし所を見つけながら、景観の維持も考慮する時期が来ているのでは無いでしょうか?

この撮影ポイントなんですけどね、きっと趣味人様方なら、きっと気付かれると思います。(^^) 写真を撮る前に、被写体だけでなくどこから撮ったらより活きるかを考えますよね。 きっとララオさんも同じ場所に辿り着くのでは無いでしょうか。
2008-04-18-00:46 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]