無芸の朝スパ
▼
随分と久方の「無芸の朝スパ」でございます。 備忘録的なものですので、最近はFACEBOOKに収蔵していたのですが、少し最近のを紐解いてBlogにもあげてみます。
「無芸作 豚バラ肉の角煮」

昨年の11月に最近流行っている電気圧力鍋を長男からプレゼントされました。 差し当たり「豚の角煮」でも作ってみたのですが、マニュアル通りの仕込みでフルオート調理にしてみたら、なんか60点程度の出来にしかならなくて、これは電気圧力鍋の持ち味を探り出さなくちゃダメなのがわかりました。
そんなフラストレーションがあったので、後日、圧力鍋を使わずに丁寧に時間を掛けて調理したら、いつもの通り美味しい感じの角煮が出来ました。
「無芸作 三つ葉の出汁巻き卵」

ここ数ヶ月ほど隙を見ては作っているのが出汁巻き卵です(﹡ˆᴗˆ﹡) ヤマキの「割烹白だし」ってのを使うと、いい感じに出汁感が楽しめます。 ちなみにヤマサの白だしを間違って買ったら、そっちは昆布だしベースで出汁巻き卵向きではありませんでした。 くれぐれもお間違いなく。
「無芸作 八丁味噌のミートソース・スパゲッティ」

豆味噌特有の強いコクが美味しい感じに出せました。 粉チーズと生クリームを掛け頂くと、これまた悪くないんです♪(*≧∪≦)
「無芸作 牡蠣と冬キャベツのクリームスパゲッティ」

前日の土曜日に、幼稚園から高校までずっと一緒だった幼馴染が実家に帰省してきた道すがらにチョイ寄りしてくれて、手土産に生食OKな松島の生牡蠣を頂きました。
大粒の立派な牡蠣でしたので、軽く火が入る程度に調理しても、ソースにとんでもないほどの牡蠣エキスの旨味が湧きまくりΣ(゚Д゚ノ)ノ おおぉぉぉぉ~ プリップリの牡蠣の身の美味しさとの相乗効果で、口の中が牡蠣祭りになりました(*≧∪≦)
「無芸作 エビとキノコのトマトスパゲッティ」

使いかけのパッサータをそろそろ使い切らねばならなかったので、冷凍エビを解凍して、エリンギとシメジをコンビにしてトマトソースのスパゲッティにしました。 ちょうどマスカルポーネもあったので、トッピングにして頂きました。
「無芸作 ビーフシチュー」

食材の買い出しに出掛けた時に、牛スネ肉を買い求めてきたので、長男から年末にプレゼントされていた電気圧力鍋の使いこなし修行を兼ねて、「ビーフシチュー」を仕込みました。
永らく愛用してきた国産の直火圧力鍋よりも内圧は高くないようなので、ワンタッチレシピにはしないで、マニュアル操作で推奨加圧時間を2倍くらいにしてやると丁度良くなりそうなことがわかりました(﹡ˆᴗˆ﹡) 色々と試してみながら、コツを掴みたいものです。
「無芸作 豚バラ肉の角煮」

昨年の11月に最近流行っている電気圧力鍋を長男からプレゼントされました。 差し当たり「豚の角煮」でも作ってみたのですが、マニュアル通りの仕込みでフルオート調理にしてみたら、なんか60点程度の出来にしかならなくて、これは電気圧力鍋の持ち味を探り出さなくちゃダメなのがわかりました。
そんなフラストレーションがあったので、後日、圧力鍋を使わずに丁寧に時間を掛けて調理したら、いつもの通り美味しい感じの角煮が出来ました。
「無芸作 三つ葉の出汁巻き卵」

ここ数ヶ月ほど隙を見ては作っているのが出汁巻き卵です(﹡ˆᴗˆ﹡) ヤマキの「割烹白だし」ってのを使うと、いい感じに出汁感が楽しめます。 ちなみにヤマサの白だしを間違って買ったら、そっちは昆布だしベースで出汁巻き卵向きではありませんでした。 くれぐれもお間違いなく。
「無芸作 八丁味噌のミートソース・スパゲッティ」

豆味噌特有の強いコクが美味しい感じに出せました。 粉チーズと生クリームを掛け頂くと、これまた悪くないんです♪(*≧∪≦)
「無芸作 牡蠣と冬キャベツのクリームスパゲッティ」

前日の土曜日に、幼稚園から高校までずっと一緒だった幼馴染が実家に帰省してきた道すがらにチョイ寄りしてくれて、手土産に生食OKな松島の生牡蠣を頂きました。
大粒の立派な牡蠣でしたので、軽く火が入る程度に調理しても、ソースにとんでもないほどの牡蠣エキスの旨味が湧きまくりΣ(゚Д゚ノ)ノ おおぉぉぉぉ~ プリップリの牡蠣の身の美味しさとの相乗効果で、口の中が牡蠣祭りになりました(*≧∪≦)
「無芸作 エビとキノコのトマトスパゲッティ」

使いかけのパッサータをそろそろ使い切らねばならなかったので、冷凍エビを解凍して、エリンギとシメジをコンビにしてトマトソースのスパゲッティにしました。 ちょうどマスカルポーネもあったので、トッピングにして頂きました。
「無芸作 ビーフシチュー」

食材の買い出しに出掛けた時に、牛スネ肉を買い求めてきたので、長男から年末にプレゼントされていた電気圧力鍋の使いこなし修行を兼ねて、「ビーフシチュー」を仕込みました。
永らく愛用してきた国産の直火圧力鍋よりも内圧は高くないようなので、ワンタッチレシピにはしないで、マニュアル操作で推奨加圧時間を2倍くらいにしてやると丁度良くなりそうなことがわかりました(﹡ˆᴗˆ﹡) 色々と試してみながら、コツを掴みたいものです。
Last Modified :