fc2ブログ

らぁ麺茶屋 麺蔵 ~福島県郡山市喜久田町~

2021年8月7日に開店したらぁ麺茶屋 麺蔵」さんに初詣して来ました。 どこから開店情報を仕入れていたのか、市外住みの仲間にも先を越されて、緊急訪問課題店になっていながらも、昼時営業のみのハードルで大きく出遅れてしまいました(;・∀・)

らぁ麺茶屋 麺蔵

お店は屋号と写真の通り、蔵をリノベーションした建物で、なかなか趣のあるものですが、建設年次を示すかのごとくに、入り口の扉は高さが低いので、身長170cm以上の方は頭上注意でございますΣ(゜▽゜;)

喜久田町のJR駅も路線上ですが、如何せん旧越後街道に沿った町内ですので、道路幅も狭めで歩道は白線が引かれているだけです。 初めて通る方には圧迫感があるかも知れません。 でも基本的に交通量はかなり少ない道ですので、落ち着いて速度を抑制すれば大丈夫ですよ(﹡ˆᴗˆ﹡)

お店の裏手の敷地内に4台分、敷地の向かい側に指定駐車場が5台分ありますので、お店のキャパに対しては充分かと思います。 なおお店の入口前にある舗装駐車場は、お隣の商店さんのお客様駐車場ですので、くれぐれも間違えてデポしないようにお気をつけ下さいね。

「特製醤油らぁ麺 & みにカレーライス (750円 + 250円)」

麺蔵 特製醤油らぁめん& みにカレーライス

初訪問ですので、先ずは柱メニューをデフォで頂きましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ 盛り付けも美しく、香り立ちからも「オッ?」とソソられる仕込みが見えてきます。

麺蔵 特製醤油らぁめん

スープは想定外の“漆黒系”に近い濃度があります。 表層を覆う香味油の油膜からはドキッ!(◎△◎;)とするような鶏油の豊かな香りと、炙りを掛けられたチャーシューの香ばしいチャーダレの香りがありますね(´ ˘ `∗)

カエシの醤油からの香り立ちもなかなか複雑味が有って、箸を付ける前から香りだけでも期待度が上がって来ます( *´艸`) 早速スープを口に運んでみると、鶏出汁の滋味が広がりつつ、スッキリとキレの良い軽快な味わい。 醤油からの酸が味わいのディテールを整えつつ、醤油の熟成で旨味に進化した塩味のアタリは、角の取れた柔らかさがあります。

麺蔵 特製醤油らぁめん

炙りバラチャーシューは、香ばしさとビターさをまとって、口に運べば舌の上で溶けそうなほどトロトロです(*^꒳^*) ほうれん草のおひたしの瑞々しさや、刻みネギの軽い辛味と鮮味、甘口柔らかメクマなど、キャストは充分です。

麺蔵 特製醤油らぁめん

麺は中加水に思えましたが、中細タイプで噛んだ時に緻密さを思わせる小麦のグルテンのコシを感じました。 何と言ったら表現できるだろう?σ( ̄、 ̄=) ボソッとするほどではないけれど、さりとて素直なツルツル麺とも違います。 ちょっとどこか懐かしさを覚えるような、昭和の中華麺にも通じる食感と言ってもヨロシイでしょうかね( ̄▽ ̄i)ゝ

麺のスペックを変更したら、立ちどころに全体の印象が変化してしまいそうなポテンシャルの高さが伝わってきつつ、この麺で表現したい味の世界観が楽しめました(*^^*)

麺蔵 みにカレーライス

サイドメニューにカレーライスを見つけちゃったので脳髄反射的に所望致しました。 ミニサイズの名の通り、軽く頂ける手頃なサイズとお足です。 カレー・ルーにはスジ肉から取り込まれたようなコラーゲン分のコクとトロミがあり、甘みと旨味、マイルドなスパイシーさと柔らかな辛味で、どなたにも美味しく楽しめる味わいでした(*^^*)

多分ご夫婦で営まれているのだろうと思われますが、ホールを一手に仕切る女将さんが、とても朗らかで好印象です。 ご近所のお馴染みさん方との会話も至極ローカルで微笑ましいですしまさに茶屋話って感じで、初訪問のボクにも全然疎外感もありませんでした。

(あぁ~、きっと女将さんは話が出来たら、きっと楽しいだろうなぁ~(﹡ˆᴗˆ﹡))

って思いました。 また機会を作って再訪問してみたいです。




らぁ麺茶屋 麺蔵
福島県郡山市喜久田町堀之内瓶焼場2-5
電話番号;024-959-5101
営業時間;11:00~15:00
定休日;水曜日
駐車場;店舗敷地裏に4台分、敷地の向かい側に指定駐車場5台分


Last Modified :

Comments







非公開コメント