古寺山白山寺の紫陽花
▼
先週日曜日の朝、朝食の食材買い出し前に、久しぶりにチョイ撮りして来ました。 そろそろ紫陽花が見頃を迎え始め、撮影地としてよく行く場所の現状把握を兼ねての調査撮影ですね(﹡ˆᴗˆ﹡)

須賀川市の「古寺山白山寺」は、人里のちょっと奥手にある古刹で、カーナビにも道路が表示されない簡易舗装路を辿って行く場所です。
ここはまだ先週は本格的な見頃はまだ先でした。 でもお寺の檀家さん方なのか、それとも近隣の保存会(?)のメンバーなのか、刈払い作業が行われていました。

[2021/6/27 ボクの梅雨休み] <↑ Clickで拡大>
さすがに人里離れた山中だけあって、キケンなアブがあっという間に車に集りバチバチと音を立ててアタックして来ます。゚(*´□`)゚。ウワェェェン!! 虫除け剤を塗っておいてもも果敢に吸血アタックされるのは辟易としますが、車を離れて撮影を始めればじきに慣れます。

[2021/6/27 梅雨間の日差し] <↑ Clickで拡大>
日が差したり、陰ったりの空模様でしたが、雲が切れて太陽がフルパワーになると、ジリ暑さが沸き立ってくるかのようです(^o^;)

[2021/6/27 梅雨空を衝け] <↑ Clickで拡大>
梅雨も真っ只中となってきて、紫陽花の茎も伸びる、伸びる (^o^;)

[2021/6/27 朝光] <↑ Clickで拡大>
朝の陽の光は、大気の淀みに濁されないピュアな力強さがあると思います。 ここの紫陽花の見頃は今週からでしょうか。 名所・光林寺(二本松市)が遅霜にヤラれて、例年の1/10程度しか開花していないそうですが、白山寺は花芽の数は例年通りに思えました。

須賀川市の「古寺山白山寺」は、人里のちょっと奥手にある古刹で、カーナビにも道路が表示されない簡易舗装路を辿って行く場所です。
ここはまだ先週は本格的な見頃はまだ先でした。 でもお寺の檀家さん方なのか、それとも近隣の保存会(?)のメンバーなのか、刈払い作業が行われていました。

[2021/6/27 ボクの梅雨休み] <↑ Clickで拡大>
さすがに人里離れた山中だけあって、キケンなアブがあっという間に車に集りバチバチと音を立ててアタックして来ます。゚(*´□`)゚。ウワェェェン!! 虫除け剤を塗っておいてもも果敢に吸血アタックされるのは辟易としますが、車を離れて撮影を始めればじきに慣れます。

[2021/6/27 梅雨間の日差し] <↑ Clickで拡大>
日が差したり、陰ったりの空模様でしたが、雲が切れて太陽がフルパワーになると、ジリ暑さが沸き立ってくるかのようです(^o^;)

[2021/6/27 梅雨空を衝け] <↑ Clickで拡大>
梅雨も真っ只中となってきて、紫陽花の茎も伸びる、伸びる (^o^;)

[2021/6/27 朝光] <↑ Clickで拡大>
朝の陽の光は、大気の淀みに濁されないピュアな力強さがあると思います。 ここの紫陽花の見頃は今週からでしょうか。 名所・光林寺(二本松市)が遅霜にヤラれて、例年の1/10程度しか開花していないそうですが、白山寺は花芽の数は例年通りに思えました。
Last Modified :