fc2ブログ

これは驚き(^^;) 豪快な「大序曲1812年」

ネットを漂っていて見つけた動画です。 チャイコフスキー作曲の「大序曲1812年」。

無芸がアナログ・オーディオにハマっていた学生時代に、ステレオシステムの底力を遺憾なく発揮させる、特殊なLPレコードがありました。 テラーク社からリリースされていたそのLPレコードは、「テラーク盤」と呼ばれ、一般のレコードよりも高価ながらも、オーディオファンから厚い支持を集めていました。

そのシリーズの中でも、一番ド派手だったのがこの楽曲。 カノン砲の空砲の音をそのままレコードに刻んだと言う荒技。(^^;) レコードの溝を見ると、発射音の所が、今までに見たこともないような、凄く極端なカギ型となっていました。

低廉な家庭用オーディオのレコードプレーヤーでは、針が溝をトレースできなくて、飛んでしまうほど。(爆) 大旨、4万円近くのカートリッジ(レコード針)で無ければ追従出来なかったんですヨ。(^^;)

3,800円くらいのレコードを再生する為に、トーンアームとカートリッジに10万円以上を投じるマニアックな世界でした。

さて発見した動画と言うのは、2007年10月20日、陸上自衛隊朝霞訓練場にて行われた音楽会の模様です。 通常、コンサートホールで演奏されるオーケストラ曲では、当然場内で空砲を発射する事は出来ません。 大抵は大太鼓かシンセサイザーの音源を使うのですが、さすがは陸上自衛隊! ナント、本物の105mm榴弾砲の空砲を使っています。

現場で生音を聴いたら、さぞかし大迫力だったでしょうね。(^^) クラシック音楽ファンの方や、「テラーク盤」と聞いて、懐かしいと思われる皆様へ♪



こちらは使用した58式105mm榴弾砲(M2A-1)の発射シーン。


Last Modified :

Comments







非公開コメント
すごーい!
クラシック好きですが、本物のカノン砲を撃ってのこの曲のレコードがあるとは・・・。
そして、さすが陸自の音楽界ならではの演奏ですね~。
この迫力は・・・現場で聴いてみたいもんです!
2008-03-06-22:15 和
[ 返信 * 編集 ]
あははは、無芸さん、いろんなもの探してきますねえ^^^。

音楽会での空砲、、さすが自衛隊ですなあ^^。
自衛隊の音楽隊って、レベル高いんでしょうね^^
2008-03-06-23:45 ララオ
[ 返信 ]
和さん
クラシック音楽、お好きでしたか。(^^) 無芸は毎日聴いている訳ではありませんが、クラシック・モードに入ると、2・3日はソレばっかりです。

前述の通り、カノン砲の音入れをした「大序曲1812年」があるんですヨ。 しかもCDがこの世に出る前のハナシです。

後年、この録音がCD化されたそうですが、残念ながら輸入盤でしか落手出来ないそうです。 無芸も探したのですがね、既に残数はほとんど無いようです。

ここでご紹介した動画は、3年に一度開催される、自衛隊の観閲式での模様である事が分かりました。 2年後にまた機会があるかもしれません。
2008-03-07-00:34 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
ララオ0181様
いやいや、本当にネットを漂っている内に漂着したのです。(^^;) ホントに色んなものが落ちていますね。

どんなに有名なオーケストラと指揮者でも、カノン砲をぶっ放つ事は出来ないでしょうから、軍隊付きの楽隊の特権でしょうね。(^^)

自衛隊の音楽隊は凄くレベルが高いですヨ。 どうしてもプロの音楽演奏家の道が開けなかった方が、沢山おられますからね。 ほとんどプロ並みと言って過言では無いでしょう。(^^)
2008-03-07-00:40 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
御無沙汰してます、けん@福島です。
実は以前、陸自に在籍しておりまして砲兵(野戦特科)でした。
オイラが入隊当時は、まだこの火砲が郡山にもありまして操作した事があります。
1~2度程度でしたが、その後に新型の155mm砲に換装された為に触った程度でした。
火砲の製造年月日を見ると「1942」になってたので、先の大戦後に米軍から移管された物のようでした。
この時代の物は構造が簡単で頑丈に作られているので、現代でも使用している武器が結構あるんですよ。
2008-03-07-22:37 けん@福島
[ 返信 * 編集 ]
けん@福島さん
こんにちは。 元陸自でしたか… 地元の駐屯地にも、この火砲があるんですか。 無芸にはとても見分けが付きません。(^^;)

しかし、そんなに“由緒あるシロモノ”だったとは…(^^;) 動画を見る限り、隊員さんの能力が高いせいか、結構短時間で連続装填なさっていますね。 これはチト驚きました。

155mm榴弾砲は、以前に聞き覚えがございました。 砲弾は相当重いんだろうなぁ~(^^;) この先も実戦に利用されることなく、国の守りとしてあり続けてくれることを願って…

<追記>
更に調べてみたら、この動画で使われていた105mm榴弾砲は、既に退役しており、礼砲用として残されているだけだそうですね。
2008-03-08-01:01 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]