らーめん処 大高屋 ~福島県郡山市大槻町~
▼
大槻町の「らーめん処 大高屋」で創業1周年の記念メニューが加わったと言うことで、ちょっと出遅れ気味ながら訪問しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
「会津高田中華そば (700円)」

豚骨と鶏ガラのベーススープに、ソレと気付かない程度の穏やかな魚介風味に、淡口タイプのカエシが合わせられます。 ちょっぴり甘いニュアンスのある醤油テイストは、塩味のバランスも良好で、和食の匠の店主さんのセンスが光ります。

ちょっとどこか昭和を思わせる懐かしさもありながら、洗練度は比べ物にならないほど磨き上げられており、このスープに苦手を示す人は少ないと思います。
みじん切りにされたネギのシャリシャリ感と熱を受けて糖化した甘味と、斜め切りにされたネギのシャクシャクとした歯触りと辛味を帯びた鮮味があり、二種それぞれが異なる役割をしているのが分かります。 非常に細やかなところまで行き届いたチューンがされていますね(*^^*)

少し小ぶりなバラチャーシューは、チャーダレの味わいが良く利いていて、クラシカルな歯ごたえのあるタイプかと思わせておきながら、簡単に歯切れる柔らかさ。 メンマの柔らかく甘じょっぱい味わいに心和みます(*^^*)

本作の白眉と言うべきは、新たに登場した自家製手揉み縮れ平打太麺ですヽ( ̄▽ ̄)ノ 店主さんの生まれ故郷、会津高田町で昔から親しまれていた会津麺を再現しています。
多加水タイプで一夜寝かしの麺は、ツルツルとした滑らかな舌触りの良さと、噛んだ時に噛み切れる刹那に伝わってくる芯に宿った強靭なコシの二面性に驚かされます(゚ロ゚屮)屮
こりゃあウマいわ♪(*≧∪≦)
この麺の登場で、従前からの醤油らーめんのスープの持つポテンシャルを、今更ながら再認識させられました(^_^;) 本当は創業時からこれを表現したかったそうなのですが、先ずは多くのお客様方に馴染んで頂きながら、伝家の宝刀を抜くタイミングを待っていたようです(*>∇<)ノ
そのまま定番化するか分かりませんが、本作はまた食べたいですねΨ( ̄∇ ̄)Ψ 麺量も30g増量の180gと豊かで、一日最大30食限定ですよ!
== 閉店しました == 2021年10月17日をもって閉店しました。アーカイヴとして残しておきます。
らーめん処 大高屋
福島県郡山市大槻町古屋敷43-1 西条ビル 1号 店内禁煙
営業時間:7:00~14:00
定休日;月・火曜日
駐車場;6台
「会津高田中華そば (700円)」

豚骨と鶏ガラのベーススープに、ソレと気付かない程度の穏やかな魚介風味に、淡口タイプのカエシが合わせられます。 ちょっぴり甘いニュアンスのある醤油テイストは、塩味のバランスも良好で、和食の匠の店主さんのセンスが光ります。

ちょっとどこか昭和を思わせる懐かしさもありながら、洗練度は比べ物にならないほど磨き上げられており、このスープに苦手を示す人は少ないと思います。
みじん切りにされたネギのシャリシャリ感と熱を受けて糖化した甘味と、斜め切りにされたネギのシャクシャクとした歯触りと辛味を帯びた鮮味があり、二種それぞれが異なる役割をしているのが分かります。 非常に細やかなところまで行き届いたチューンがされていますね(*^^*)

少し小ぶりなバラチャーシューは、チャーダレの味わいが良く利いていて、クラシカルな歯ごたえのあるタイプかと思わせておきながら、簡単に歯切れる柔らかさ。 メンマの柔らかく甘じょっぱい味わいに心和みます(*^^*)

本作の白眉と言うべきは、新たに登場した自家製手揉み縮れ平打太麺ですヽ( ̄▽ ̄)ノ 店主さんの生まれ故郷、会津高田町で昔から親しまれていた会津麺を再現しています。
多加水タイプで一夜寝かしの麺は、ツルツルとした滑らかな舌触りの良さと、噛んだ時に噛み切れる刹那に伝わってくる芯に宿った強靭なコシの二面性に驚かされます(゚ロ゚屮)屮
こりゃあウマいわ♪(*≧∪≦)
この麺の登場で、従前からの醤油らーめんのスープの持つポテンシャルを、今更ながら再認識させられました(^_^;) 本当は創業時からこれを表現したかったそうなのですが、先ずは多くのお客様方に馴染んで頂きながら、伝家の宝刀を抜くタイミングを待っていたようです(*>∇<)ノ
そのまま定番化するか分かりませんが、本作はまた食べたいですねΨ( ̄∇ ̄)Ψ 麺量も30g増量の180gと豊かで、一日最大30食限定ですよ!
== 閉店しました == 2021年10月17日をもって閉店しました。アーカイヴとして残しておきます。
らーめん処 大高屋
福島県郡山市大槻町古屋敷43-1 西条ビル 1号 店内禁煙
営業時間:7:00~14:00
定休日;月・火曜日
駐車場;6台
Last Modified :