fc2ブログ

磐梯山の冬景色など…

磐梯山 遠景


ここ毎週のように、日曜日は荒天となっておりましたが、昨日は久々に暖かな好天に恵まれました。 朝方には会津方面はやや曇り。 いわき方面は晴天という、典型的な冬の空模様でしたが、午後から会津方面の雲も切れてきました。 そんな訳でちょいとお散歩ドライブに出掛けて参りましたヨ。(^^)

ここ数日の寒の弛みで、国道49号線は完全に乾燥しており、安心してハンドルを握れます。 暖かな日差しで、車内は暖房が不要なほど。 珍しく風も弱く、きっとスキー客の皆様には絶好のコンディションだった事でしょう。

磐梯山 遠景


ほんのりと薄雲が掛かっていて、圧倒的なコントラストが楽しめなかったのは残念でしたが、道行きの途中で家族の冷たい視線を浴びながらも、時折車を停めては写真撮り。 ワハハ、今日は私が自分の為に家族を道連れにしたようなものです。(^^) ついには家族にも諦められたようです。(爆)

川桁駅から望む磐梯山


磐越西線の川桁駅付近の踏切から。 たまにこの路線は、SLが運行されます。 この界隈にも沢山の“撮り鉄”の皆さんが集まります。(^^) 軽い散歩ドライブで、名峰・磐梯山の撮り放題を楽しんだ一日でした。




その夜のこと、時刻は23時になろうとしていました。 突然外で大きな物音。

「なっ、なんだぁ~?!Σ( ̄□ ̄;)」

「パッカ~ン!」とか、重い木を引っ張っているような「ゴゴゴゴ~~~」と言う音が響きます。

無芸、玄関を開けて、その音の発生源を調べます。 コソコソ|_-))))

すると、お隣のパチンコ屋さんの駐車場で、若者二人がキック・ボードに興じておりました。 無芸の家との境界あたりが、一部うねるように舗装されているので、どうやら練習するのにお誂え向きだったようです。

まあ、23時になれば駐車場の照明も消えるから、退散するだろうと、ちょっと放置しておきました。 ところが照明が消えても、相変わらず彼らは騒音を撒き散らしています。 家宅の壁際で、このまま続けられたら堪らないので、仕方なく「ご意見」申し上げる事としました。

彼らは乗ってきた車の向きを変えて、ヘッドライトを照射しながら練習に興じておりました。

「お~~い、ウルサイよ、勘弁してくれ!(^^;)」

駐車場からコチラを見上げて、私の姿を確認した彼らは…

「あぁ!済みません! すぐに止めます!」

あれれ…(^^;) ちょいと不満気な表情の一つもして、悪態でも突かれるかと思ったら、全く意外にも素直なんですヨ。

こういう素直な態度に出られると、無芸みたいに本来気の弱い男は、ホッとすると同時に、何とかしてあげたくなるんですヨ。(^^;)

多分どこの街でも、キックボード愛好者との軋轢ってあると思うんですけど、そもそも愛好者が潜在的に沢山いるのに、誰に憚ることなく楽しめる場所って少ないのかも知れません。 勿論、周囲への迷惑を顧みず、目立ちたい事が先行している愛好者もいるでしょうけど、全てがそうとは限りません。

キックボードが起こす騒音問題は無視できませんが、楽しめる場所も確保してあげたいものです。
Last Modified :

Comments







非公開コメント
天気も良くて、磐梯山もいい感じですねえ^^^
川桁のさくらもまた楽しみですね^^^。

キックボード、、あの駐車場ですか、、あそこならやっぱうるさいでしょうね。
無芸さんも、やんわり注意したから、若者たちも
素直だったんでしょうね、、、

2008-03-03-21:26 ララオ
[ 返信 ]
ララオ0181様
抜けるような青空で無かったのが残念でしたが、穏やかな天候に恵まれ、楽しく過ごすことが出来ました。(^^)

川桁の土手桜も通ってみましたが、驚いたことに川自体が雪に覆われていて、水は流れておりませんでした。(^^;)
2008-03-03-21:59 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
うーむ、やっぱり磐梯山はいいですねぇ。
すぐそばの桧原湖や五色沼も、昔からあるような落ち着いた雰囲気ですが、実は100年ほど前の噴火で山体崩壊によってできたものなんですよね。
磐梯山によってあの景観がつくられたわけです。
磐梯山自信も、今ある稜線を延ばしたところにかつての山頂があったと思うと、実に美しい秀峰ですよね。
そんな事を想像してみると、感動も倍増するってもんですよね~。

> キックボードが起こす騒音問題は無視できませんが、楽しめる場所も確保してあげたいものです。

無芸さんもその若者達も、大人の対応だったと思いますよ。
ちょっとずつ譲り合って、お互い気持ちよく共存できるのが理想なんですが、なかなか難しいですよねー。
2008-03-03-22:18 和
[ 返信 * 編集 ]
和さん
おぉ(^^;) さすが火山に詳しい和さんだわ。 1888年の噴火で、現在観光地として名高い、五色沼や檜原湖、小野川湖などが形成されました。

今では裏磐梯の爆裂火口跡を見ない限り、そのような大噴火があったとはピンと来ないでしょうね。

自然の力は偉大です。 いつしか不毛の土地と化していた大地に、木々が生い茂り、沢山の動植物がこの地に根ざしております。(^^)

その昔(いつまで遡るかは謎)は、2,000m級の山頂だったそうですが、現在は1,819mと言われております。

> その若者達も、大人の対応だったと思いますよ。

いや、冷静に考えると、彼らが遊んでいたのは、無断で侵入したパチンコ屋さんの駐車場ですから、ヤッパリ根本的に彼らには非があります。(^^;)

ま、それだけ遊べる場所に飢えていたと言う事でしょう。
2008-03-04-00:51 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
きれ~!!
社会人になってから、初めてアルツでスキーをした時は吹雪いたんですよ・・・。
又行きたいなぁ・・・。
注意して素直に謝る子って今時珍しいですよね。
なんだかちょっぴり気持ちのいいお話です。
2008-03-04-01:40 ree
[ 返信 * 編集 ]
reeさん
reeさんにとっては、懐かしい風景でしょうね。(^^) 吹雪の中のスキーは、相当印象的ですね。(^^;) 無芸は中学生時代までは、少々スキーをやっていましたが、今みたいにオシャレなスポーツ(レクリエーション?)じゃ無かったなぁ~

> 注意して素直に謝る子って今時珍しいですよね。

やっぱりそうでしょうか? 大人世界のギスギス感が、子供達に伝わっているからでしょうかね。
2008-03-04-15:25 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]