【2020年 錦秋巡り】 色浅き裏磐梯の秋景
▼
秋の深まりが更に加速しています。 今週末には裏磐梯もピークを迎えそうな勢いですので、毎週撮影に出かけていながら、写真のアップが間に合わなくなりつつありますΣ(゜▽゜;) そんな訳で、ここらへんで一気に公開しちゃっておきます。
10月11日は単騎での早朝アタック撮影となりました。 が、結局は行く先々で先輩・お仲間カメラマンさま達に会いながら、退屈する間もない撮影行となりました。 ただ残念なことに天気には恵まれず、高地に行けば雲の中、低地に合っては雲の下と、明るい陽の光には恵まれない一日でした。

[2020/10/11 浅色の曲沢沼] <↑ Clickで拡大>
既に名勝地として知られるようになってきた「曲沢沼」ですが、昨日立ち回ってきた友人からの情報によると、先週に比べてゆっくりと紅葉は進みつつあるところのようです。

[2020/10/11 曽原の小島] <↑ Clickで拡大>
昔は小島の木々ももっと好いカタチだったのですが、自然の営みの中ではあまりに無力で、すっかり変容してしまい、今ではカメラマンも撮影しなくなってきました。 とは言え、朝霧に包まれると幽玄な景色が望めたりもするのですが・・・

[2020/10/04 秋意] <↑ Clickで拡大>
これは更に一周前の曽原湖近隣の秋風景。 ウルシの鮮やかな赤とカエデの色が印象的だったので、この日は再び立ち寄ってみたのですが、もうウルシの葉は落葉してしまい、別に目星をつけておいたウルシも色付きを超えて枯れていました。 日に日に変わっていく自然の移ろいを思い知らされます。

[2020/10/11 ツタウルシの色付く森] <↑ Clickで拡大>
桧原湖畔の細野に向かう途中にある、ツタウルシの絡まる森の木々。 光が降り注げば赤は鮮やかさを増すのですが、ちょっとおとなしくなっちゃいました。

[2020/10/11 細野の野原] <↑ Clickで拡大>
秋が深まりつつあるこの時期に、桧原湖の水位がこれほど下げられた事は記憶にありません。 普段なら湖水で満たされる湖岸が、緑の草原になっているという、珍しい景色です。 茶色い枯れ茎は、晩夏の名物・エゾミソハギの名残です。

[2020/10/11 紅桜] <↑ Clickで拡大>
「桧原の一本桜」として、近年カメラマン以外にも知られるようになってきたオオヤマザクラも、枯れ落ちる前のもうひと花。 オオヤマザクラの一本桜の密かな紅葉です。

[2020/10/11 金山浜埋没林] <↑ Clickで拡大>
桧原湖の水位がかなり低くなっており、普段の同時期なら水中に没している埋没林が露わになっていました。 桧原湖に流れ込む川の流れも、かなり少なくなっていて、ちょっと摩訶不思議な景色です。

[2020/10/11 東鉢山七曲りヘアピン] <↑ Clickで拡大>
前週に続き、期待を膨らませていた「西吾妻スカイバレー」と「錦平」の風景ですが、先述の通り引きも切らぬ雲に阻まれて、作品作りもお手上げとなりました・゜・(PД`q。)・゜・
ここ「東鉢山七曲り」は、オートバイ乗りだった時は、心臓バクバクのヘアピンコーナーでしたΣ(゜▽゜;)
10月11日は単騎での早朝アタック撮影となりました。 が、結局は行く先々で先輩・お仲間カメラマンさま達に会いながら、退屈する間もない撮影行となりました。 ただ残念なことに天気には恵まれず、高地に行けば雲の中、低地に合っては雲の下と、明るい陽の光には恵まれない一日でした。

[2020/10/11 浅色の曲沢沼] <↑ Clickで拡大>
既に名勝地として知られるようになってきた「曲沢沼」ですが、昨日立ち回ってきた友人からの情報によると、先週に比べてゆっくりと紅葉は進みつつあるところのようです。

[2020/10/11 曽原の小島] <↑ Clickで拡大>
昔は小島の木々ももっと好いカタチだったのですが、自然の営みの中ではあまりに無力で、すっかり変容してしまい、今ではカメラマンも撮影しなくなってきました。 とは言え、朝霧に包まれると幽玄な景色が望めたりもするのですが・・・

[2020/10/04 秋意] <↑ Clickで拡大>
これは更に一周前の曽原湖近隣の秋風景。 ウルシの鮮やかな赤とカエデの色が印象的だったので、この日は再び立ち寄ってみたのですが、もうウルシの葉は落葉してしまい、別に目星をつけておいたウルシも色付きを超えて枯れていました。 日に日に変わっていく自然の移ろいを思い知らされます。

[2020/10/11 ツタウルシの色付く森] <↑ Clickで拡大>
桧原湖畔の細野に向かう途中にある、ツタウルシの絡まる森の木々。 光が降り注げば赤は鮮やかさを増すのですが、ちょっとおとなしくなっちゃいました。

[2020/10/11 細野の野原] <↑ Clickで拡大>
秋が深まりつつあるこの時期に、桧原湖の水位がこれほど下げられた事は記憶にありません。 普段なら湖水で満たされる湖岸が、緑の草原になっているという、珍しい景色です。 茶色い枯れ茎は、晩夏の名物・エゾミソハギの名残です。

[2020/10/11 紅桜] <↑ Clickで拡大>
「桧原の一本桜」として、近年カメラマン以外にも知られるようになってきたオオヤマザクラも、枯れ落ちる前のもうひと花。 オオヤマザクラの一本桜の密かな紅葉です。

[2020/10/11 金山浜埋没林] <↑ Clickで拡大>
桧原湖の水位がかなり低くなっており、普段の同時期なら水中に没している埋没林が露わになっていました。 桧原湖に流れ込む川の流れも、かなり少なくなっていて、ちょっと摩訶不思議な景色です。

[2020/10/11 東鉢山七曲りヘアピン] <↑ Clickで拡大>
前週に続き、期待を膨らませていた「西吾妻スカイバレー」と「錦平」の風景ですが、先述の通り引きも切らぬ雲に阻まれて、作品作りもお手上げとなりました・゜・(PД`q。)・゜・
ここ「東鉢山七曲り」は、オートバイ乗りだった時は、心臓バクバクのヘアピンコーナーでしたΣ(゜▽゜;)
Last Modified :