fc2ブログ

山居倉庫のケヤキ並木

一週間前の事ですが、高速道路をお得に利用できる「2020東北観光フリーパス(南東北周遊プラン)」というETC利用者向けのサービスを利用して、山形県酒田市へ行って参りました。

ボクは遠く学生時代にオートバイでツーリングで訪問した事があるのですが、家内を連れて行ってみたかった街です。 学生時代には仙台市から下道で日帰り往復をしたのが今となっては信じられませんが、高速道路を使えば郡山市からおよそ3時間半で辿り着けるようになりました(﹡ˆᴗˆ﹡)

昼食は後述の市内の人気店で摂る事にしましたが、エントリーからおよそ1時間半待ちだと言うことで、すぐ近くの観光名所「山居倉庫」で時間調整して再訪問と致します。

山居倉庫のケヤキ並木
[2020/9/20 山居倉庫のケヤキ並木]  <↑ Clickで拡大>

酒田市は漁港としても知られていますが、地元栽培の庄内米は一際有名です。 道すがらも高速道路からは黄金色になりかけている広大な田んぼが絶景でした(*>∇<)ノ そんな庄内米の集積・管理・出荷の拠点になる穀物倉庫として「山居倉庫(さんきょそうこ)」は、明治26年(1893年)に建てられ、未だ現役で利用されています。

欅道
[2020/9/20 欅道]  <↑ Clickで拡大>

港湾に直結した川畔側を表として、裏手には立派なケヤキ並木が据えられています。 そもそも「山居倉庫」自体が、食米の穀物倉庫として、庫内の温度が上がりすぎないようにと設計・施工されていますが、倉庫の裏手は西側にあたり、日差しを和らげ防風林としての役割も兼ねて、ケヤキ並木が作られたとされています。

ケヤキと共に
[2020/9/20 ケヤキと共に]  <↑ Clickで拡大>

共に在り続けて130年。 持ちつ持たれつの年月は、まだこれからも続くでしょう。

蔵景色
[2020/9/20 蔵景色]  <↑ Clickで拡大>

観光拠点化と共に、現役のJAの穀物倉庫でもあるのですが、さすがに週末や祝祭日、観光シーズンは沢山の人出で賑わいます。 この日もなかなかの人出でしたが、時折スンとばかりに人気が引くと、風景は一気に明治時代を彷彿とさせる風情を取り戻します。

さんきょばし
[2020/9/20 さんきょばし]  <↑ Clickで拡大>

大変風情あるこの地は「おしん」の撮影地としても有名です。 10月末になるとケヤキの葉は紅葉を迎え、また格別な美しさとなるそうです。
Last Modified :

Comments







非公開コメント
お~、酒田まで遠征お疲れさまです
1枚目の構図はあまりにも有名ですよね
まさにザ・酒田のイメージです
現役の穀物倉庫ながら
一部は観光施設にもなっていて
多くのお客さんに喜ばれます
ランチが何処か興味津々です
2020-09-27-19:37  案山子
[ 返信 ]
案山子さん
立派な穀物倉庫や、庄内平野の黄金色に輝く広大な水田を見て、豊かな営みを感じさせて頂きました。

今度はもっと時間をとって訪問したいものです(*^^*)
2020-09-27-22:36 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]