「かわうち高原そば」が食べ放題♪
▼
先週の土曜日に話は遡ります。 この日は水雪の降る寒い日でしたが、夕刻のこと、無芸の携帯電話に、永いことお世話になっているお客様・N先生からお電話を頂きました。
「やあ、無芸さん、久しぶり! Blogを見ていたら、お寿司屋さんで手打ち蕎麦をご馳走になっていた記事を見てね、そう言えばウチの蕎麦を久方ご馳走していなかったなぁ~と思ってさ。 明日、所用で通りかかるから、良かったら持って行ってあげるヨ(^^)」
無芸歓喜!(^O^)
何とありがたいお申し入れでしょうか! 無芸一家の翌日のスケジュールが定まっていなかったので、日曜日に再度ご連絡を賜る事となりましたが、本当にありがたい事です。
実はN先生のご実家は、川内村にあります。 村内の地域振興を目指して、今から12年前に立ち上げた事業が、「かわうち高原そば」の栽培でした。
実は川内村は、県内で唯一上水道の無い自治体なのです。 そう、必要無いんです。 豊かな自然の宝庫と言うべき川内村では、どこの家庭でも井戸を持っており、しかもその水質は極めて良質なのです。
更には日本に二箇所しかないと言われる、国の天然記念物「モリアオガエル」の繁殖地「平伏沼(へぶすぬま)」がある事からも、その豊かさはご想像頂けるでしょう。
無芸は10年ほど前に、N先生からお誘いを頂き、川内村を訪問させて頂きました。 村内の畑5haからスタートした蕎麦作りを見せて頂きました。
村内の有志の方々が、荒れた畑を耕して、徐々にその規模を広げつつありました。 あまりに山奥の為、無芸の4WDワゴン車では立ち入れないほどで、クロカンタイプでないと、下回りを損傷しそうな場所です。(^^;)
御案内を頂いたのは、丁度お昼時で、農作業を一段落された有志の方々がお弁当を広げておりました。 またその会話が凄いんだ。(^^;)
「山道でよぉ、イノシシを車で轢いちまってさ、仕方ないからそのまま持ち帰って食ったさ。 ワハハハ!」
はぁ~~~?!Σ( ̄ロ ̄lll) イノシシを轢いた? 食ったぁ~?
これ、普通の会話ですヨ…(^^;) だから皆さんの車は、頑強なクロカン4WDに、ぶつかったらメゲそうになる程の(一度喰われた事アリ)バンパーガードが付いているのネ。 この地なら「実用品」ですね。
ともあれ、そのような山間部で育てられた蕎麦は、寒暖の差が激しく痩せた土地に根ざし、極上の品質を示すこととなりました。 N先生のお母様が、流通の立ち上げや、村内の施設「たかやま倶楽部(URL)」での蕎麦の提供などに尽力なさっております。
明けて日曜日、無芸が「雪桜」の撮影を終えて帰宅した頃に、N先生がお出でになりました。 しかも、ご両親様と一緒に。(^^) お久しぶりの再会でしたが、相変わらずご壮健で何よりです。
お父様が携えて来て下さったお蕎麦は、何と14人前!(^◇^ ;) 出がけにお母様が打って下さったと言うではありませんか!
無芸感動!

「先生!14人前も、どうしたら良いんですか?!」
「いや、みんなで分けて食べれば? 明日までは持つからサ。(^^) 茹で時間は30秒ネ」
無芸の両親と弟夫妻にお裾分けをさせて頂きましたヨ。 望外のお土産に、みんな大喜びでした。
そんな訳で、その夜は「かわうち高原そば」の食べ放題パーティーですワ(^^;)

いや、本当に30秒の茹で時間です。 風味良く、滑らかな舌触りと、しっかりとした歯応えを存分に楽しませて頂きました♪
この蕎麦専用に誂えられた、辛口のつけだれまで一緒に頂いちゃましたヨ。 折角なので、頂いたタレに加えて、温かい鶏つけダレも作りました。(^^)

うまぁ~な夕食、ありがとうございました!
「やあ、無芸さん、久しぶり! Blogを見ていたら、お寿司屋さんで手打ち蕎麦をご馳走になっていた記事を見てね、そう言えばウチの蕎麦を久方ご馳走していなかったなぁ~と思ってさ。 明日、所用で通りかかるから、良かったら持って行ってあげるヨ(^^)」
無芸歓喜!(^O^)
何とありがたいお申し入れでしょうか! 無芸一家の翌日のスケジュールが定まっていなかったので、日曜日に再度ご連絡を賜る事となりましたが、本当にありがたい事です。
実はN先生のご実家は、川内村にあります。 村内の地域振興を目指して、今から12年前に立ち上げた事業が、「かわうち高原そば」の栽培でした。
実は川内村は、県内で唯一上水道の無い自治体なのです。 そう、必要無いんです。 豊かな自然の宝庫と言うべき川内村では、どこの家庭でも井戸を持っており、しかもその水質は極めて良質なのです。
更には日本に二箇所しかないと言われる、国の天然記念物「モリアオガエル」の繁殖地「平伏沼(へぶすぬま)」がある事からも、その豊かさはご想像頂けるでしょう。
無芸は10年ほど前に、N先生からお誘いを頂き、川内村を訪問させて頂きました。 村内の畑5haからスタートした蕎麦作りを見せて頂きました。
村内の有志の方々が、荒れた畑を耕して、徐々にその規模を広げつつありました。 あまりに山奥の為、無芸の4WDワゴン車では立ち入れないほどで、クロカンタイプでないと、下回りを損傷しそうな場所です。(^^;)
御案内を頂いたのは、丁度お昼時で、農作業を一段落された有志の方々がお弁当を広げておりました。 またその会話が凄いんだ。(^^;)
「山道でよぉ、イノシシを車で轢いちまってさ、仕方ないからそのまま持ち帰って食ったさ。 ワハハハ!」
はぁ~~~?!Σ( ̄ロ ̄lll) イノシシを轢いた? 食ったぁ~?
これ、普通の会話ですヨ…(^^;) だから皆さんの車は、頑強なクロカン4WDに、ぶつかったらメゲそうになる程の(一度喰われた事アリ)バンパーガードが付いているのネ。 この地なら「実用品」ですね。
ともあれ、そのような山間部で育てられた蕎麦は、寒暖の差が激しく痩せた土地に根ざし、極上の品質を示すこととなりました。 N先生のお母様が、流通の立ち上げや、村内の施設「たかやま倶楽部(URL)」での蕎麦の提供などに尽力なさっております。
明けて日曜日、無芸が「雪桜」の撮影を終えて帰宅した頃に、N先生がお出でになりました。 しかも、ご両親様と一緒に。(^^) お久しぶりの再会でしたが、相変わらずご壮健で何よりです。
お父様が携えて来て下さったお蕎麦は、何と14人前!(^◇^ ;) 出がけにお母様が打って下さったと言うではありませんか!
無芸感動!

「先生!14人前も、どうしたら良いんですか?!」
「いや、みんなで分けて食べれば? 明日までは持つからサ。(^^) 茹で時間は30秒ネ」
無芸の両親と弟夫妻にお裾分けをさせて頂きましたヨ。 望外のお土産に、みんな大喜びでした。
そんな訳で、その夜は「かわうち高原そば」の食べ放題パーティーですワ(^^;)

いや、本当に30秒の茹で時間です。 風味良く、滑らかな舌触りと、しっかりとした歯応えを存分に楽しませて頂きました♪
この蕎麦専用に誂えられた、辛口のつけだれまで一緒に頂いちゃましたヨ。 折角なので、頂いたタレに加えて、温かい鶏つけダレも作りました。(^^)

うまぁ~な夕食、ありがとうございました!
Last Modified :