fc2ブログ

「無芸庵」か「大食亭」か…

実は以前から、食べ物屋さんを始めたいと考えておりました。 いよいよそれを決行するタイミングがやって来たようです。 お店の名前は『無芸庵』『大食亭』か、択一で決めたいと思います。

お店のコンセプトは「お手頃価格で、美味しいものをお腹一杯に食べられる幸せ。」

かの東池袋大勝軒の創始者・山岸一雄さんのポリシーです。 果たして、お客様が付いて下さるか?




ウソです。(笑)

そんな暴挙に出たら、自滅するのは明白だもん。(^^;)

「好きなものを、好きなときに、自由に食べられる幸せ。」

ヤッパリ無芸は、コレに尽きますネ。(^^)

さて、今日の昼食は「鶏蕎麦」を食べたい気分でした。 例によって、時刻は16時。 お蕎麦屋さんって、たいてい14時で昼の部営業を終了しちゃうんですよね。 仕方ないので、平日の昼食だと言うのに、又もや自作飯です。

無芸作 鶏蕎麦とかき揚げ丼


さすがに蕎麦打ちから始める訳には参りませんので、蕎麦は乾麺で妥協です。 ドッと太いネギは、地元・阿久津(あくつ)産のもの。 一般的なネギよりも、旨味・甘味が豊富な事で、地元民に愛されております。

出汁を引いて、鶏肉と焼きを入れたネギ、日本酒を加えて煮ます。 さすがにカエシまでは作り置きしていないので、市販のめんつゆで味を決めます。 柚子と三つ葉をトッピングして完成です。(^^)

無芸作 鶏蕎麦


余録で桜海老のかき揚げを買い求めてきたので、こちらは天丼に致しました。 ワハハ、うまぁ~~♪です。(^^) 無芸大食妻からも好評でした。 ありふれた普段の昼食です。




昨夜のこと、たまにお酒のご注文を頂いているカラオケスナックさんに配達に行きました。 オーナーは女性でして、無芸も独身時代には、度々通わせて頂いておりました。

オーナーさんは、無芸よりも一回りくらい年上なのですが、昔から沢山のファンで賑わっております。 何年か前に、「そろそろ潮時だから、お店を辞めようかなぁ~」なんて迷っていたら、常連のお客様方に強く制止されて、店の灯を灯し続けておりました。 その彼女が、いよいよ6月に閉店する決意を下したそうです。 

無芸ショック…( ̄~ ̄;)

しかし彼女が一度「決めた」と言ったら、テコでも動かないのは、常連客の知るところ。 何も言葉に出ませんでした。

思えば25年くらいになるのでしょうか。 随分と長く、沢山のお客様方に愛され、そして姉御肌の彼女に救われた人達は数知れず。 

「お店を辞めると言って、さっさと閉店しちゃったら、遠くに転勤しちゃったお客様達に申し訳ないから、半年前には伝え始めないとね。」

確かに四国や九州に転勤した、昔なじみのお客様方から、度々お電話があるそうです。 無芸も昔一緒に立ち回っていた仲間達に知らせなくちゃ… 彼女は何か新しい事に挑戦してみたいようです。 願い届きますように。

ちなみに彼女、飲食業に足を踏み入れる前は、市内某大手酒販店さんの事務員をなさっていました。 なのに無芸ともお付き合いを頂いていたりして…(^^;) いや、ありがたいことです。
Last Modified :

Comments







非公開コメント
お馴染みのいいお店が一つ減っちゃうんですね。
寂しい事です。
長い事愛されてきたお店とママさん。お疲れ様ですね。

「大食亭」・・・で〇やが取材にきそうですね。(笑)
和食イタリアンなんでもありって感じがいいです。
それにしてもこの鳥蕎麦美味しそう!
焼きネギについたおこげと、ゆず、三つ葉の香りがまた食欲を倍増させそうな・・・。
いつか「大食亭」を開く折には、ぜひお勧めメニューに!
2008-01-30-22:24 和
[ 返信 * 編集 ]
いつも無芸さんとお呼びしているせいか、「無芸庵」に一票(笑

私も馴染みの飲み屋さんがありますが、閉店するなんて聞いたら即倒れちゃいますね。
それぞれ個々人に、色々な思い出が詰まった場所でしょうから、寂しい限りですね。
2008-01-30-23:18 ウーロン
[ 返信 ]
あはっはは、うむ、どちらにしようかな?
「大無食亭」というのは??だいなしかよお^^

このそばうまそう、、、ねぎの太いこと、、これは相当甘いねぎですね^^^。
スナックのママさん、えらいですね、いきなり閉店なんて店いっぱいあるのに、来てくれるお客さんのためにねえ、、そんなママさんであれば、どこに行かれても成功しそうです。
2008-01-30-23:31 ララオ
[ 返信 ]
和さん
ワハハ、やっぱり「大食亭」にしたら、テラ飯メニューも作らねばなりませんネ。 フード・ファイターが大挙して押し寄せたら、あっという間にお店が潰れそうです (^^;)

鶏蕎麦を作ったのは、実は二回目なんです。 いつものことですが、割と手探りで作っています。 無芸的なイメージの原点は、猪苗代町の伝統食「祝言そば」なんです。 これが鶏の滋味が見事で、メチャ美味しいんですヨ(^^)
2008-01-31-01:12 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
ウーロンさん
「無芸庵」ですか。 何が出てくるか、ガチャポンを引くようなお店になりそうです。(^^)

やはりみんな隠れ家的なお店ってありますよね。 しかも永年のお馴染みだったりすると、ある意味自分の記憶の一部だったりします。 寂しいですねぇ~
2008-01-31-01:15 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
ララオ0181様
「大無食亭」…(^^;) 開店の折には、腐れ縁と言うことで、図面を引いて下さいナ。(爆)

地元・阿久津産の葱は、「曲がりねぎ」と呼ばれる、ちょっと変わったものが有名です。 本当に曲がっているんですヨ。 土壌の関係で、ちょっと変わった栽培法法を採っています。 今の節、冬野菜の王様ですね。(^^)

このスナック、きっとララオさんも気に入ってくれると思います。 店内は常に昭和のフォークソングやPOPSを楽しく歌う方で賑わっています。

ママさんのお人柄のお陰で、初対面のお客様同士が、とても和やかに仲良くしています。(^^)
2008-01-31-01:22 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
無芸庵がいいな・・・ってジョークだったんですか!?

おそば、すごくおいしそう!!
丁度材料もあるからランチで食べようかな。

行きつけのところが閉まっちゃうのは寂しいですよね。
私達のよく行くイタリアンも、何度閉店を考え、その度に常連さんの引止めで考え直されている事か。
2008-01-31-01:23 ree
[ 返信 * 編集 ]
私は無芸庵に一票です!
大食亭はすっごく大盛りのイメージが・・・
本当だと良かったのに^-^

おそば美味しそうですね。
とりそばは私も結構作ります。
私の場合は、鶏肉にも焼きを入れるんですよ☆
(油が少し取れるから!?)
2008-01-31-12:49 ハルスウィート
[ 返信 * 編集 ]
reeさん
ワハハ♪ 無芸は二足のわらじを履けるほど器用じゃ無いもので…(^^;) すっ、済みません…

行き付けのお気に入りのお店が無くなっちゃうと、とても寂しいですよね。 無碍に引き留める訳にもいかないし。(-_-;)
2008-01-31-14:50 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
ハルウスィートさん
「無芸庵」ですか。(^^) ハハハ、しかに何が供されるか、恐ろしげでもありますよね。 「無芸庵」、家族だけが食べられるスペシャリテです。

そうですね。(^^) 鶏肉もネギと一緒に、一度焼いたら、もっと美味しかったでしょう。 実は忘れていたんです(爆死)
2008-01-31-15:14 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
ネギの焦がし具合が、なんともgoodですね!
これだけで、酒が飲めそうです・・・
「柚子と三つ葉」流石です。感服いたします(笑

馴染みのお店が無くなるのは、本当に寂しいものです。
私も、同様の経験があります。大町のスナックでした。
新入社員の頃、大変お世話になったお店でした。
閉店の連絡を頂いてから、3連荘で飲みました(笑
2008-01-31-20:07 小鉄
[ 返信 * 編集 ]
小鉄さん
ワハハ 確かにこのネギ、酒のアテにも楽しめそうです。(^^) 「天抜き」ならぬ、「鶏抜き」ですかな?

三連チャンですか??(^^;) それはご店主様も、さぞかし勇気付けられた事でしょう。 名残は尽きねど、良き思い出の場所ですね。
2008-01-31-21:30 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]