三春の里、田園生活館へニャンコ詣で
▼
無芸のBlogとリンクを頂いている「みみいさん」(URL)のBlogで、
「三春の里、田園生活館にニャンコがいるヨ!」
との情報を得ており、猫飼い・無芸一家としては、是非とも一度お目に掛かりたいものだと、機会を伺っておりました。 少し天候が回復した昨日、ようやく出掛けて参りました。(^^)

どこか、昔の小学校を思わせるような建物。 これが「田園生活館」(URL)です。 三春町内から移設したものと聞いております。 一階は地元の物産品の販売所となっており、昨日も新鮮なお野菜が格安で並んでおりました。 思わず手が出そうになるような、立派なネギ! しかもポロネギまであったりして…
二階は宿泊施設となっています。 ちゃんと空調も備わっているので、外見から想像するよりも、ずっと実用的なようです。

軒下には「凍み餅」が吊されていましたヨ。(^^) 田舎の心象風景そのものです。 新館には、大浴場「里の湯」が設けられており、地元の方々で賑わっております。 通りがかりのご婦人が、この「凍み餅」を見上げて、
「あぁ~、大分出来てきたなぁ~ そろそろ紐を締め直さないと、外れちまうわなぁ~」
と仰っていました。 なるほど、言われてみると、乾燥の進んだ「凍み餅」は、若干紐の掛かりが甘くなっているようです。 普段に保存食として家庭で作られている主婦らしきお言葉。 頃合いで紐のかけ直しをするとは知りませんでした。(^^;)

広場の一角には、水車小屋がございます。 あまりの寒さでご覧の通り、氷の柱が出来ておりました。(^^;) こんだけ寒かったら、それは凍るわなぁ~
お陰で氷の織りなす、芸術的な造形美も見ることが出来ますヨ。(^^)

さてさて、この日一番のお目当て、ニャンコの姿を探し求めて、場内をうろつきましたが、なかなかお目に掛かれません。 物産販売所の女性にお尋ねしてみましたよ。
すると、
「あれ?その辺にいませんでしたか? 今朝はひなたぼっこをしていたんですけどねぇ~」
そうかぁ~ もう夕刻で広場には日差しが無いから、どこか別な場所に陣取っているのかな? 続けてその女性曰く。
「猫はねぇ、二匹棲み着いているんですヨ。 白のブチ猫と灰色猫。 灰色猫は、一度は家で飼いたいと言う方に引き取られたんですけど、戻って来ちゃったの。(^^;)」
「はっ?(^◇^ ;) 自分で戻ってきたんですか??」
「いえいえ、どうも飼い主さんと“気”が合わなかったようで、出戻りです。(^^) そんな訳で、ココで飼う事にしたんです。」
はぁぁぁぁ、驚きました。(^^;) ニャンコと飼い主って、相性問題があるんですね… 折角請われて移り住んだのに、ニャンコの方から「三行半」ですか??(大笑)
場内にニャンコの姿を探し求めて歩きます。 猫レーダーの感度を最大に上げて。(^^) 猫がいそうな場所を検索していると、
あぁ、いたいた!(=´∇`=)

寒風を避けるように、物陰でうたた寝をしていましたヨ。 白ブチにゃんこです。 てか、灰トラブチですね。 結構大柄の猫様です。 手を差し伸べると、ゴロゴロと喉を鳴らして撫でさせてくれます。
いくら物陰とは言え、相当寒い場所だと思うのですが、力強く生きています! 大柄なので、♂猫君かなぁ~
物産直売所の女性に、ニャンコの会えた旨お礼を言い、
「大きくて立派なニャンコですねぇ~」
と言うと、
「ええ、栄養が良すぎるのかしら? アハハハ、でも♀なんですヨ」
ウチのニャオも♀の割りには大きいと皆さんに言われますけど、一回り以上大柄でした!Σ( ̄ロ ̄lll) この逞しさ故に、越冬出来るのでしょうか? どなたか飼い主さんになってくれると良いのですけどね。(^^;)
次は是非とも灰色ニャンコ君♂に会いたいなぁ~o(*^^*)o
「三春の里、田園生活館にニャンコがいるヨ!」
との情報を得ており、猫飼い・無芸一家としては、是非とも一度お目に掛かりたいものだと、機会を伺っておりました。 少し天候が回復した昨日、ようやく出掛けて参りました。(^^)

どこか、昔の小学校を思わせるような建物。 これが「田園生活館」(URL)です。 三春町内から移設したものと聞いております。 一階は地元の物産品の販売所となっており、昨日も新鮮なお野菜が格安で並んでおりました。 思わず手が出そうになるような、立派なネギ! しかもポロネギまであったりして…
二階は宿泊施設となっています。 ちゃんと空調も備わっているので、外見から想像するよりも、ずっと実用的なようです。

軒下には「凍み餅」が吊されていましたヨ。(^^) 田舎の心象風景そのものです。 新館には、大浴場「里の湯」が設けられており、地元の方々で賑わっております。 通りがかりのご婦人が、この「凍み餅」を見上げて、
「あぁ~、大分出来てきたなぁ~ そろそろ紐を締め直さないと、外れちまうわなぁ~」
と仰っていました。 なるほど、言われてみると、乾燥の進んだ「凍み餅」は、若干紐の掛かりが甘くなっているようです。 普段に保存食として家庭で作られている主婦らしきお言葉。 頃合いで紐のかけ直しをするとは知りませんでした。(^^;)

広場の一角には、水車小屋がございます。 あまりの寒さでご覧の通り、氷の柱が出来ておりました。(^^;) こんだけ寒かったら、それは凍るわなぁ~
お陰で氷の織りなす、芸術的な造形美も見ることが出来ますヨ。(^^)

さてさて、この日一番のお目当て、ニャンコの姿を探し求めて、場内をうろつきましたが、なかなかお目に掛かれません。 物産販売所の女性にお尋ねしてみましたよ。
すると、
「あれ?その辺にいませんでしたか? 今朝はひなたぼっこをしていたんですけどねぇ~」
そうかぁ~ もう夕刻で広場には日差しが無いから、どこか別な場所に陣取っているのかな? 続けてその女性曰く。
「猫はねぇ、二匹棲み着いているんですヨ。 白のブチ猫と灰色猫。 灰色猫は、一度は家で飼いたいと言う方に引き取られたんですけど、戻って来ちゃったの。(^^;)」
「はっ?(^◇^ ;) 自分で戻ってきたんですか??」
「いえいえ、どうも飼い主さんと“気”が合わなかったようで、出戻りです。(^^) そんな訳で、ココで飼う事にしたんです。」
はぁぁぁぁ、驚きました。(^^;) ニャンコと飼い主って、相性問題があるんですね… 折角請われて移り住んだのに、ニャンコの方から「三行半」ですか??(大笑)
場内にニャンコの姿を探し求めて歩きます。 猫レーダーの感度を最大に上げて。(^^) 猫がいそうな場所を検索していると、
あぁ、いたいた!(=´∇`=)

寒風を避けるように、物陰でうたた寝をしていましたヨ。 白ブチにゃんこです。 てか、灰トラブチですね。 結構大柄の猫様です。 手を差し伸べると、ゴロゴロと喉を鳴らして撫でさせてくれます。
いくら物陰とは言え、相当寒い場所だと思うのですが、力強く生きています! 大柄なので、♂猫君かなぁ~
物産直売所の女性に、ニャンコの会えた旨お礼を言い、
「大きくて立派なニャンコですねぇ~」
と言うと、
「ええ、栄養が良すぎるのかしら? アハハハ、でも♀なんですヨ」
ウチのニャオも♀の割りには大きいと皆さんに言われますけど、一回り以上大柄でした!Σ( ̄ロ ̄lll) この逞しさ故に、越冬出来るのでしょうか? どなたか飼い主さんになってくれると良いのですけどね。(^^;)
次は是非とも灰色ニャンコ君♂に会いたいなぁ~o(*^^*)o
Last Modified :