2019年 郡山布引風の高原の向日葵
▼
先々週の撮影行ですが、Y先輩からお声がけを頂き、星撮り&朝景撮影行をして参りました。 この日は絶好の星景撮影日和だと思って、「郡山布引風の高原」を目指したのですが、標高1,000mの高原台地は吹き寄せる風で雲が発生してしまい、なぁ~~~~ん見えない(;´Д`)
仕方なく山を下って、某所で星景撮影をしてから再び山へと戻りました。
がっ、相変わらず布引高原は雲の中( ノД`)シクシク… 仕方なく車中で夜明けを待ちつつ、雲が切れるのを待っていました。
何となく薄明るくなってきたので、車から降りて状況確認。 頭上には確かに星が出ているのですが、自分達が居る台地のテッペンだけが雲に覆われているのは変わり無し。 風力発電の風車も全く見えない位で、また車に戻ろうかと思った時に、足元辺りで小石を蹴るような
ジャリッ!
という音が聞こえました。 ほんの数十センチ先に思えて、昨年ここで子熊に遭った事を思い出し、一瞬ビビりながらも目を凝らしてみると・・・

[2019/9/8 布引キツネ・スマホ撮影] <↑ Clickで拡大>
えっ?! キツネ?∑(๑ºдº๑)
野生の狐は初めて出会った。 しかもコヤツは足元にジリジリと間合いを詰めてきて、30cm位の処まで寄ってきては、こちらの表情を伺ってはサッと身を引くのくり返し。
これ、完全に人慣れしています。 この後、後着の地元のカメラマンさんに聞いたら、ここの物産販売所付近に根付きで居るキツネだと言います。 やはり人間から食べ物を貰うことを覚えちゃったんでしょうね。 こちらに襲いかかってくるという事は無いそうですですが、小さなお子様だとどう反応するか分かりませんので、もしも出会った時にはご注意下さい。

[2019/9/8 宵明けの雲海] <↑ Clickで拡大>
キツネとじゃれ合っている内に、少し猪苗代湖側の雲が切れてきて、夜明け前のほの赤味を帯びた空が見えました。 猪苗代湖は雲海の下。 一気に雲が切れることを願ったのですが、どうもこちらの思い通りにはなってくれません( ̄▽ ̄i)ゝ

[2019/9/8 陽の出待ち] <↑ Clickで拡大>
布引高原のの初秋の歳時記となっている向日葵の丘は、まだ充分に見応えある咲き具合。

[2019/9/8 高原の朝] <↑ Clickで拡大>
台地全体が雲に覆われて見通しが利かなくなったり、風に流されてうすくなったりのくり返しの中、なかなか風情ある景色を次々と見せてくれます。

[2019/9/8 陽が昇る] <↑ Clickで拡大>
厚い雲に遮られていた朝陽が、薄らいだ雲の間からその輪郭を現します。

[2019/9/8 朝霧に咲く] <↑ Clickで拡大>
イイなぁ~♪ ガス最高だぁ~(〃∇〃) 単なるピーカン晴れの朝よりも高原風情が満ちているわぁ~

[2019/9/8 陽に映える] <↑ Clickで拡大>
徐々に陽の光が向日葵の丘を照らしだし、見事なコントラストを見せ始めます。

[2019/9/8 布引の向日葵] <↑ Clickで拡大>
程良いアンジュレーションと立木が入り交じる向日葵の丘は、久しぶりに来た甲斐がありました(o^-^o)

[2019/9/8 風渡る高原] <↑ Clickで拡大>
コスモスは既に咲き始めていましたが、植密度が今一つですので、今はどうなっている事かと気にはなっております。
仕方なく山を下って、某所で星景撮影をしてから再び山へと戻りました。
がっ、相変わらず布引高原は雲の中( ノД`)シクシク… 仕方なく車中で夜明けを待ちつつ、雲が切れるのを待っていました。
何となく薄明るくなってきたので、車から降りて状況確認。 頭上には確かに星が出ているのですが、自分達が居る台地のテッペンだけが雲に覆われているのは変わり無し。 風力発電の風車も全く見えない位で、また車に戻ろうかと思った時に、足元辺りで小石を蹴るような
ジャリッ!
という音が聞こえました。 ほんの数十センチ先に思えて、昨年ここで子熊に遭った事を思い出し、一瞬ビビりながらも目を凝らしてみると・・・

[2019/9/8 布引キツネ・スマホ撮影] <↑ Clickで拡大>
えっ?! キツネ?∑(๑ºдº๑)
野生の狐は初めて出会った。 しかもコヤツは足元にジリジリと間合いを詰めてきて、30cm位の処まで寄ってきては、こちらの表情を伺ってはサッと身を引くのくり返し。
これ、完全に人慣れしています。 この後、後着の地元のカメラマンさんに聞いたら、ここの物産販売所付近に根付きで居るキツネだと言います。 やはり人間から食べ物を貰うことを覚えちゃったんでしょうね。 こちらに襲いかかってくるという事は無いそうですですが、小さなお子様だとどう反応するか分かりませんので、もしも出会った時にはご注意下さい。

[2019/9/8 宵明けの雲海] <↑ Clickで拡大>
キツネとじゃれ合っている内に、少し猪苗代湖側の雲が切れてきて、夜明け前のほの赤味を帯びた空が見えました。 猪苗代湖は雲海の下。 一気に雲が切れることを願ったのですが、どうもこちらの思い通りにはなってくれません( ̄▽ ̄i)ゝ

[2019/9/8 陽の出待ち] <↑ Clickで拡大>
布引高原のの初秋の歳時記となっている向日葵の丘は、まだ充分に見応えある咲き具合。

[2019/9/8 高原の朝] <↑ Clickで拡大>
台地全体が雲に覆われて見通しが利かなくなったり、風に流されてうすくなったりのくり返しの中、なかなか風情ある景色を次々と見せてくれます。

[2019/9/8 陽が昇る] <↑ Clickで拡大>
厚い雲に遮られていた朝陽が、薄らいだ雲の間からその輪郭を現します。

[2019/9/8 朝霧に咲く] <↑ Clickで拡大>
イイなぁ~♪ ガス最高だぁ~(〃∇〃) 単なるピーカン晴れの朝よりも高原風情が満ちているわぁ~

[2019/9/8 陽に映える] <↑ Clickで拡大>
徐々に陽の光が向日葵の丘を照らしだし、見事なコントラストを見せ始めます。

[2019/9/8 布引の向日葵] <↑ Clickで拡大>
程良いアンジュレーションと立木が入り交じる向日葵の丘は、久しぶりに来た甲斐がありました(o^-^o)

[2019/9/8 風渡る高原] <↑ Clickで拡大>
コスモスは既に咲き始めていましたが、植密度が今一つですので、今はどうなっている事かと気にはなっております。
Last Modified :