支那そば 墨家 ~福島県郡山市安積町日出山~
▼
先月はナゼか訪問出来なかったので、2ヶ月ぶりの「支那そば 墨家」さんです。 まだ冷や中も提供中でしたが、秋風に誘われて、濃厚な“漆黒ラーメン”を頂きに参りました。

先月若干の価格改定が行われたそうですが、従前のまま据え置きとなっている方が多く、当該メニューの上げ幅もほんの少しに抑えられていました。 ってか、良く考えないと思い出せないくらいの上げ幅でした(;^ω^)
「支那そば (720円)」

濃厚な醤油の香り立ちに、完熟した鶏出汁と鰹節の厚削りなどの節系風味がが良く立ちます。

いつからなのか青森シャモロックが鶏出汁素材のメインに据えられたようで、少し旨味がクリアになった気がします。 雑味と旨味は紙一重と言いますが、スープ自体の旨味が減ったのではなく、澄んでキレイになったかなぁ~って感じです( ̄▽ ̄i)ゝ
そのベーススープの変化に対して、相対的に醤油味の利き具合がビビッドになり、甘味が引けて味のディテールがより立体的に感じられます。 ややもすると、少し控え目な効き具合と感じていたカエシの印象が一変したようにさえ感じました。

載せモノは従前通り。 小松菜の鮮味を伝える青味とほんのりとしたエグ味。 柔らかな甘めのメンマ。 そして自慢のトロけるバラチャーシュー。 刻みネギは少し辛クサなのが佳いですね(#^.^#)

自家製低加水細麺は以前にも増してソリッドな歯触りw( ̄▽ ̄;)w 実はこの日の1番釜でしたので、若干ユル目になる事はありそうなのですが、このシャキッとした茹で上がりはどうだ! 良い麺に当たりましたかね?(〃∇〃)
次第に漆黒スープの色に染められていきながらも、プツッと歯切れる食感は失われることはありませんでした。 麺自体にスープが染み込んでくれるので、どんどん美味しくなっていっちゃうんだよね(ノ´∀`*) とても美味しく楽しませて頂きました。
支那そば 墨家
福島県郡山市安積町日出山2-16
電話;024-907-2072
営業時間;【昼の部】11:00~15:20 【夜の部】17:30~19:50 【日曜日】11:00~19:30
※売り切れ次第閉店
定休日;月曜日 ※月曜日が祭日の場合は火曜日
駐車場;店舗敷地内に15台分ほど

先月若干の価格改定が行われたそうですが、従前のまま据え置きとなっている方が多く、当該メニューの上げ幅もほんの少しに抑えられていました。 ってか、良く考えないと思い出せないくらいの上げ幅でした(;^ω^)
「支那そば (720円)」

濃厚な醤油の香り立ちに、完熟した鶏出汁と鰹節の厚削りなどの節系風味がが良く立ちます。

いつからなのか青森シャモロックが鶏出汁素材のメインに据えられたようで、少し旨味がクリアになった気がします。 雑味と旨味は紙一重と言いますが、スープ自体の旨味が減ったのではなく、澄んでキレイになったかなぁ~って感じです( ̄▽ ̄i)ゝ
そのベーススープの変化に対して、相対的に醤油味の利き具合がビビッドになり、甘味が引けて味のディテールがより立体的に感じられます。 ややもすると、少し控え目な効き具合と感じていたカエシの印象が一変したようにさえ感じました。

載せモノは従前通り。 小松菜の鮮味を伝える青味とほんのりとしたエグ味。 柔らかな甘めのメンマ。 そして自慢のトロけるバラチャーシュー。 刻みネギは少し辛クサなのが佳いですね(#^.^#)

自家製低加水細麺は以前にも増してソリッドな歯触りw( ̄▽ ̄;)w 実はこの日の1番釜でしたので、若干ユル目になる事はありそうなのですが、このシャキッとした茹で上がりはどうだ! 良い麺に当たりましたかね?(〃∇〃)
次第に漆黒スープの色に染められていきながらも、プツッと歯切れる食感は失われることはありませんでした。 麺自体にスープが染み込んでくれるので、どんどん美味しくなっていっちゃうんだよね(ノ´∀`*) とても美味しく楽しませて頂きました。
支那そば 墨家
福島県郡山市安積町日出山2-16
電話;024-907-2072
営業時間;【昼の部】11:00~15:20 【夜の部】17:30~19:50 【日曜日】11:00~19:30
※売り切れ次第閉店
定休日;月曜日 ※月曜日が祭日の場合は火曜日
駐車場;店舗敷地内に15台分ほど
Last Modified :
美味しいモリモリ食堂としてその名を馳せる「あじみ食堂」さん、訪問されて良かったですね(o^-^o)
PS重複投稿は削除させて頂きました。 宜しくご了承下さい。
[ 返信 * 編集 ]▲