仕事の流儀
▼
忘年会も一段落したある日の事。 お得意先の、とあるお料理屋さんでは、早々に年内の店頭営業を終えて、ご予約販売の「おせち料理」作りに専念しておりました。
真っ先に仕込みを始めるのは、毎年「黒豆」です。 無芸が丁度お邪魔した時には、4日間の下処理を終えて、いよいよ炊き上げに掛かるところでした。 お料理屋さんの「黒豆」って、ふっくらとしていながら、しっかりとした良いお味があって、大好きです。 シンプルなだけに、外連味の無い仕事が要求される、根気の要るお料理ですね。
大鍋で下準備をしているのを見ながら、板さんに「黒豆焚き」のお話しを伺いました。 素材はやはり「丹波」のものが絶品らしいですが、11月を迎える頃には、相場も右肩上がりになってしまうので、市場に登場すると同時に、必要な量を買い込んでおくそうです。
黒豆の炊き上げには、丸々一週間を要するそうです。 下処理の段階から、お鍋は決して沸騰させてはならず、安定した温度を維持する為にも、大鍋に黒豆1に対して煮汁10くらいの割合で4昼夜掛けて行います。
その上でいよいよ炊き上げ。 勿論煮汁は全て捨て去り、新しい煮汁を張り直します。 この最終局面で更に二日ほど掛けて、じっくりと味を含ませてゆきます。 こんなに手を掛けて調理するのは、現代社会の家庭では、なかなか難しい事でしょう。 プロの料理屋さんだから出来るお料理ですね。
板さんが仕込み中のお鍋から、黒豆をすくって見せてくれました。 見事に粒の揃った極上の黒豆は、まだ下処理段階だと言うのに、艶やかな色合いで、当然のことながら、外皮も剥離の兆候は全く見られませんでした。
このお料理屋さんで修行しているお弟子さん達は、とても幸せです。 普段のお料理とは、全く別次元の「おせち料理」を習得する機会を得ているのですから。 しかも、そのチャンスは年に一回。 師匠直伝の技巧は、ゆくゆく彼らの大切な財産になる事でしょう。(^^)

同日、このお料理屋さんのすぐ近所で、全く対局の出来事を目撃してしまいました。 それはとある駐車場での出来事。 とあるデパートの催事用の什器を搬入していたトラック。 無芸は最初は何も気に留めませんでしたが、その出来事は突然やって来ました。
リーダーと覚しき、無芸と同年代の男性が、無芸のじいさんと同年代と覚しきアシスタントさん二名に、厳しいげきを飛ばし始めました。
「何やってんだよ!全く使えないなぁ!」
無芸もビックリしたけど、通りがかりの買い物客の皆さんも、驚いて声のする方を凝視してしまいました。
どうやらリーダーさんの思惑通りに、アシスタントさん達が動いてくれていないようです。
「こんなだったら、オレ一人でやった方が、よっぽど早いわ!」
うわぁぁぁぁ!Σ( ̄ロ ̄lll) 言うか?そこまで! アシスタントさん達は、終始無言で懸命に仕事を進めているように見えます。 無芸、思わずムッとしてしまいました。(-_-;)
たまたまアシスタントさん達が、自分の父親と同年代だった事。 そして衆目を憚らず罵声を浴びせるこのリーダー。 これが彼の“仕事の流儀”なのか?? アシスタントさん達と、自分の父親をダブらせながら、勝手に気の毒に思えてしまいました。
70歳を過ぎても、やんごとなき事情で仕事を続けなければならない彼ら。 自分の息子と同じくらいの若造に、人通りの多い道の往来で、まるでバカ呼ばわりされているかのような仕打ち。 とてもいたたまれませんでした。
思わず無芸、心の中で叫びましたね。
「使えねぇのはテメエだ! 一人の方が早いんだったら、余計な人件費を会社に払わせるな!(`m´#)」
ハハハ… 言い過ぎです。(^^;) でも、目上の人に対して敬意を払えない人は、周囲からの尊敬に浴する事は無いでしょう。 それでも彼らは、日銭のためにグッと堪えて頑張っているのです。 負けないで下さい!
ずっと以前のことですが、無芸が親しくお付き合いを頂いていた実業家の方のことば。
きれい事ですかね…(^^;) まるで「相田みつお」の世界観かな?
真っ先に仕込みを始めるのは、毎年「黒豆」です。 無芸が丁度お邪魔した時には、4日間の下処理を終えて、いよいよ炊き上げに掛かるところでした。 お料理屋さんの「黒豆」って、ふっくらとしていながら、しっかりとした良いお味があって、大好きです。 シンプルなだけに、外連味の無い仕事が要求される、根気の要るお料理ですね。
大鍋で下準備をしているのを見ながら、板さんに「黒豆焚き」のお話しを伺いました。 素材はやはり「丹波」のものが絶品らしいですが、11月を迎える頃には、相場も右肩上がりになってしまうので、市場に登場すると同時に、必要な量を買い込んでおくそうです。
黒豆の炊き上げには、丸々一週間を要するそうです。 下処理の段階から、お鍋は決して沸騰させてはならず、安定した温度を維持する為にも、大鍋に黒豆1に対して煮汁10くらいの割合で4昼夜掛けて行います。
その上でいよいよ炊き上げ。 勿論煮汁は全て捨て去り、新しい煮汁を張り直します。 この最終局面で更に二日ほど掛けて、じっくりと味を含ませてゆきます。 こんなに手を掛けて調理するのは、現代社会の家庭では、なかなか難しい事でしょう。 プロの料理屋さんだから出来るお料理ですね。
板さんが仕込み中のお鍋から、黒豆をすくって見せてくれました。 見事に粒の揃った極上の黒豆は、まだ下処理段階だと言うのに、艶やかな色合いで、当然のことながら、外皮も剥離の兆候は全く見られませんでした。
このお料理屋さんで修行しているお弟子さん達は、とても幸せです。 普段のお料理とは、全く別次元の「おせち料理」を習得する機会を得ているのですから。 しかも、そのチャンスは年に一回。 師匠直伝の技巧は、ゆくゆく彼らの大切な財産になる事でしょう。(^^)

同日、このお料理屋さんのすぐ近所で、全く対局の出来事を目撃してしまいました。 それはとある駐車場での出来事。 とあるデパートの催事用の什器を搬入していたトラック。 無芸は最初は何も気に留めませんでしたが、その出来事は突然やって来ました。
リーダーと覚しき、無芸と同年代の男性が、無芸のじいさんと同年代と覚しきアシスタントさん二名に、厳しいげきを飛ばし始めました。
「何やってんだよ!全く使えないなぁ!」
無芸もビックリしたけど、通りがかりの買い物客の皆さんも、驚いて声のする方を凝視してしまいました。
どうやらリーダーさんの思惑通りに、アシスタントさん達が動いてくれていないようです。
「こんなだったら、オレ一人でやった方が、よっぽど早いわ!」
うわぁぁぁぁ!Σ( ̄ロ ̄lll) 言うか?そこまで! アシスタントさん達は、終始無言で懸命に仕事を進めているように見えます。 無芸、思わずムッとしてしまいました。(-_-;)
たまたまアシスタントさん達が、自分の父親と同年代だった事。 そして衆目を憚らず罵声を浴びせるこのリーダー。 これが彼の“仕事の流儀”なのか?? アシスタントさん達と、自分の父親をダブらせながら、勝手に気の毒に思えてしまいました。
70歳を過ぎても、やんごとなき事情で仕事を続けなければならない彼ら。 自分の息子と同じくらいの若造に、人通りの多い道の往来で、まるでバカ呼ばわりされているかのような仕打ち。 とてもいたたまれませんでした。
思わず無芸、心の中で叫びましたね。
「使えねぇのはテメエだ! 一人の方が早いんだったら、余計な人件費を会社に払わせるな!(`m´#)」
ハハハ… 言い過ぎです。(^^;) でも、目上の人に対して敬意を払えない人は、周囲からの尊敬に浴する事は無いでしょう。 それでも彼らは、日銭のためにグッと堪えて頑張っているのです。 負けないで下さい!
ずっと以前のことですが、無芸が親しくお付き合いを頂いていた実業家の方のことば。
「上司や会社の悪口を言ってはイケません。 それはそんな上司や会社に勤めている自分自身を悪く言っているようなものです。 本当にダメだと思うなら、そんな会社にいてはイケません。 そんな会社にいる自分自身の無能さをさらけ出しているようなものです。」
「部下や社員の悪口を言ってはイケません。 それはあなたが、部下のやる気を引き出せず、ろくでも無い社員しか雇えない事を自白しているに等しい事です。」
きれい事ですかね…(^^;) まるで「相田みつお」の世界観かな?
Last Modified :