fc2ブログ

WALKMANの系譜

Sony WALKMAN

言わずと知れた、携帯型音楽プレーヤーの始祖です。 一番最初のカセットテープ型の機種が、世に生まれ出たのは1979年の事だったそうです。 無芸は、発売から2年後に、この初号機を手に入れました。

その当時、無芸はオーディオ・マニアに向けて一直線!(^^;) アルバイト先にも某オーディオ・ショップにお世話になっておりました。 趣味と実益を兼ねた、素敵な職場でした。(^^) 社員の方々は勿論、アルバイト仲間も、みんなオーティオ・ファンで、最新鋭のオーディオ機器と、音楽に包まれて、至極楽しく過ごさせて頂いておりました。

超高級機の音に魅せられた耳には、当時のWALKMANの音質は、極めて貧弱なものでしたが、“いつも共にある音楽”として、非常に重宝しておった次第。 今では時効と言うことで、白状すれば、オートバイに乗る時も、ヘルメット下にヘッドフォンを仕込んで、音楽を聴きながら運転しておりました。(*^_^*)

さんざん愛用した初代WALKMANは、後輩がニューヨークへ短期語学研修へ出掛ける際に貸し出しましたが、帰国後にいつまで経っても返して貰えません。 とても義理堅い子だったので、どうした事かと思っていたら、渡航先で盗難に遭ってしまい、申し訳ないと思いつつも、私に言い出せなかったそうです。

まあ、無くなってしまったものはどうしようもありませんし、そんな事で彼女を責める気は到底ありませんでしたので、

「いいじゃん。(^^) ニューヨークで聴いているヤツがいると言うだけで。」

と、アッサリと諦めました。

ハハハ、でも早速にWALKMANⅡを落手していましたヨ。(^^) 確実に進化していて、耳穴に直接セットする、新しいタイプのヘッドフォンと、一回り小型化されたボディが特徴でした。 これは、更に2年間くらい常用しておりましたが、何時しか自動車に乗る頻度の高まりと共に、その役目から遠ざかってしまいました。

あれから約25年。 無芸大食倅の手許には、やはりWALKMAN。(^^) どうやらiPODに興味があったようですが、販売店の店頭で調査していたら、店員さんのこんな声が聞こえてきました。

「iPODをお求めになるのでしたら、2年保証を付けられる事を強くお薦め致します。」

WALKMANをはじめとした、国産のフラッシュメモリー音楽プレーヤーでは勧めないのに、iPODに関してだけは勧めると言うことは…(^^;) しかも、この延長保証を付与すると、価格が1.5倍になってしまいます。

確かに圧倒的な人気を集めるiPODではありますが、WALKMANに愛着のあった無芸は、無芸大食倅と相談の上、後者を選びました。 しかも、最新型にあらず、敢えて1年前のモデル。

型落ちだから、限定大特価となってはおりましたが、最新のエントリーモデルよりも、型落ちの上位機種を選ぶあたりが、オヤジの拘りか…(^^;)

WALKMAN

こうして倅の手に渡ったWALKMAN。 実際に音を聴いてみて、タマゲました!Σ( ̄ロ ̄lll) なんて豊かな音楽表現。 カナル型のヘッドフォンですが、低音域のボリューム感もあり、音のバランスが聴き手に無用な負荷をかけないのです。 こんなに進化していたとは… まさに隔世の進化です。

しかも「ノイズキャンセリング機構」が付与されているので、外部騒音を効率的にカットします。 これでは、音楽に没頭するのは当然でしょう。 良く自転車で、携帯型音楽プレーヤーを機器ながら運転する学生を目にしますが、こんな音を聴きながら運転していたら、注意力が定まらずに、危険かも知れません。 倅にはその点を、充分に言い伝えました。

ともあれ、親子二代のWALKMAN。 無芸が出張に出る時には、ちょいと借り出してみたいものです。(^^)
Last Modified :

Comments







非公開コメント
無芸さん、こんにちは~!
WALKMANって名前、今も健在なのですね~、知りませんでした(@_@;)
WALKMAN、懐かしいです~~~☆私は欲しくて親におねだりしたものの
他のメーカーのものが来て、ウォークマンじゃない!とかなんとか(笑)
数年前にiPODminiを買ったのですが、特に問題ありませんよ~~~☆
でも、その後にすぐnanoが出て・・・って、nanoは問題多かったみたいだけど。
ってゆーか、私の場合、年に数回しかの旅行の時くらいしか使わないので、要らなかったかも(^^ゞ
2007-12-26-16:16 sora
[ 返信 ]
無芸さんの文章に惹き込まれました。
親子2代のウォークマン、なんかいいですね~。

私は運転中ぐらいしか音楽は聴かないので、iPODもなにも持っていませんが、ちょっと欲しくなりました(笑
2007-12-26-19:00 ウーロン
[ 返信 ]
私も、”初代ウォークマン”で総武線を通学してました。
しかしあれは、衝撃的でしたよねぇ。
男って、一度はオーディオに嵌ります。
社会人になった時、”のだや”で30万ぐらいのローンを
組みました。JBL・SANSUI・DENON etc
今じゃ、とてもとても(笑

奇遇にも、ウチの高1も一世代前の”WALKMAN”です。
ちなみに私は、iPod・・・

聴きながら自転車の件、まさにおっしゃるとおり・・・
2007-12-26-19:27 小鉄
[ 返信 * 編集 ]
soraさん
こんにちは。 いつも圧倒的なレシップ、楽しみに拝見させて頂いております。

一時は市場を席巻していたWALKMANも、iPODの登場により、主役交代かと思われました。 しかし流石Sony。 内容的には両雄共に、何れ劣らぬ好敵手となっております。

ともあれ、WALKMANは社会現象にもなりましたよね。 お猿手にWALKMANを持って、ヘッドフォンから聞こえる音楽に、ウットリとしたような表情のCM。 大変印象的でした。(^^)

最新鋭の両雄の上級機は、今や動画再生は当たり前。 ワンセグ放送さえも手に入れました。 あまりにも多機能で、とても使いこなせそうにありません。(^^;)
2007-12-26-20:07 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
ウーロンさん
ハハハ(^^) 無芸大食倅は今、WALKMANに夢中です。 PCから音楽を変換・転送するばかりか、ジャケット写真まで登録し始めました。

特に何を教えた訳ではありませんが、直感力と何とかしたいという一存の強さって凄いものです。

前述致しましたが、今では1.5万円くらいの機種でさえ、動画の取り込み・再生が可能です。 ラーメン屋さん行脚で、待ち時間間にちょっと鑑賞なんてのもアリかと…(*^_^*)
2007-12-26-20:11 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
小鉄さん
アハハ、さすが同世代! 私も学生時代のアルバイト代は泡銭でしたので、随分とオーディオに注ぎ込みました。 卒業時に累計額を換算したら、当時のソアラ1台分になっていました。(破滅)

しかして、現在の無芸のオーディオと言えば、PCに接続してあるロジクールの2.1chスピーカー…(^^;) 2号機には、アルテックの2.1chスピーカー。。。 こりゃダメだ(爆)

小鉄さんチは、親子で両雄の分け合いですか。 何れ劣らぬ名機ですね。(^^) あぁ、ゼンハイザーのヘッドフォンが欲しい…
2007-12-26-20:18 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
ソアラ・・・
「デジタルメーター」でしたね!
たしか、”ツインカムターボ”だったし・・・
2007-12-26-21:02 小鉄
[ 返信 * 編集 ]
初代ウォークマンとは懐かしいですね(゚∀゚)
あのインプレッサブルー(?)のボディーがカッコ良かったなぁ。
そのころ丁度ヘビメタに目覚めましたのでヘッドフォン外した後は
いっつも耳がキーーンとしてました(笑)
2007-12-26-22:28 すばる
[ 返信 * 編集 ]
ウォークマンは、一度も手にしたことはありませんでしたが、今は、数段音質も良くなっているんですね
。今は、何百曲も入れられるんでしょ??

交通事故だけは気をつけてほしいですね。はい。
2007-12-26-23:32 秘密の名無しさん
[ 返信 ]
小鉄さん
そうそう。(^^) あのデジタル・メーターは、画期的でした。

友人宅にセリカXX 2800GTがありましてね。 これを足にして遊び歩いておりました。 で、これもまたデジタル・メーターなんですけど、女性の音声でいろんなメッセージが出るんですヨ。

「ピンポ~ン ガソリンが少なくなっています。 給油して下さい。」

「うっせぇ~! 金がねぇんだよ!i-231

ハハハ…(^^;) 身の丈に合わない車は、やはり敷居が高かったです。
2007-12-27-00:33 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
すばるさん
インプレッサ・ブルー…i-229 確かに言われてみれば…

大音量でロックを聴くと、かなり耳に負担が来ましたネ。 確かに…(^^;) あの頃では無いでしょうか? 携帯型音楽プレーヤーで、難聴問題ってのが話題になったのは。

無芸も耳の負担に耐えかねて、その後は遠ざかっておりました。 アレって、所謂“音の歪み”が大きな原因だったような…
2007-12-27-00:38 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
秘密の名無しさん
音質の向上には、本当に驚かされましたヨ。 録音しておける曲数は、本体メモリーの容量と、記録しておく音楽のビットレートや圧縮比で、全く違うものになってしまいます。

無芸大食倅の2BGタイプですと、MP3で192kbpsのビットレートで、POPSのアルバムが40枚分くらいは入りそうです。
2007-12-27-00:42 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]