バーデン・バーデン ~東京都千代田区有楽町~
▼
昨日[2006/05/17]は、月一回の生業仲間とのセミナーで東京出張。 毎度の如く、大変為になるお勉強をさせていただき、アフター5は当日の講師の先生にちなんで、ドイツ料理とドイツにまつわるお酒が楽しめるお店『バーデン・バーデン』へと足を運びました。

JR有楽町駅のガード下にある、マニアには有名なお店だそうです。

夕刻6時くらいとなり、シャッタースピードが1/8秒しか出なかった為、手ぶれはお許しを…

店内は椅子の間隔が狭いながらも130席もあります。 私たちは18時くらいに入店しましたが、19時にはほぼ満席となりました。
ドイツビールの名門『ホフ・ブロイ』の生が楽しめます。 国産ビールとは一線を画する、本場のモルト・ビールは絶品! 私はあまりビールは得意ではありませんが、これは旨かった! 中ジョッキ(500ml)は、難なく飲み干すことが出来ました。

四種類のボイルド・ソーセージ。 ジューシーでプリプリとした歯応えが心地好し。

三種類の焼きソーセージ。 香ばしくプチッとした皮の歯応えがまた楽し。

鰊の酢漬け。 生臭みが無く、ビネガーに柔らかさがあり、結構人気でした。

スモーク・サーモンは食感の良い、旬のグリーン・アスパラに巻いて供されています。

ビールを飲み干したところで、ワイン解禁のお許しが出たので、まずはフランケン地域の『チュンガースハイマー・ヨハニスベルク シルヴァーナー カビネット トロッケン』をいただきました。
あぁ、美味しい!(^Q^) やっぱりドイツワインはイイなぁ♪ もういい加減楽しく酔い始めたので、そろそろ写真を撮るのがおっくうになってきた。(^^;) 結局フランケンを2本、バーデンを1本、ファルツのゼクトを1本開けました。

「肉が喰いてぇ!」って声が出たので、豚肉の香草焼きも。 薄く叩いたロース肉にハーブを付けて焼いたもの。 結構旨い!
その他多分8種類以上オーダーしたような気がするけど、どれもこれも、本当に美味しく頂きました。 15人という大所帯だったので、4,800円(一人)くらいで上がりました。 お手頃ですねぇ~♪
でもこの店の平均客単価は3,500円と言いますから、私達は上客の部類だったのかも知れません。 客層はサラリーマンと覚しき方々が半数以上で、平均年齢もやや高めでした。 男性客が圧倒的に多かった気がします。

で、今回のセミナーで講師を務めて下さった小柳才治先生。 約20年前に私のドイツワインの初歩を説いて下さった恩師であり、ジャーマンワインアカデミーで十余年に亘り、現地ガイドを務めておられました。
ドイツワインへの情熱は、未だに変わることなくお持ちです。 新に新会社を設立し、ドイツワインの輸入に乗り出す事となりました。 今後のご活躍が楽しみです。

JR有楽町駅のガード下にある、マニアには有名なお店だそうです。

夕刻6時くらいとなり、シャッタースピードが1/8秒しか出なかった為、手ぶれはお許しを…

店内は椅子の間隔が狭いながらも130席もあります。 私たちは18時くらいに入店しましたが、19時にはほぼ満席となりました。
ドイツビールの名門『ホフ・ブロイ』の生が楽しめます。 国産ビールとは一線を画する、本場のモルト・ビールは絶品! 私はあまりビールは得意ではありませんが、これは旨かった! 中ジョッキ(500ml)は、難なく飲み干すことが出来ました。

四種類のボイルド・ソーセージ。 ジューシーでプリプリとした歯応えが心地好し。

三種類の焼きソーセージ。 香ばしくプチッとした皮の歯応えがまた楽し。

鰊の酢漬け。 生臭みが無く、ビネガーに柔らかさがあり、結構人気でした。

スモーク・サーモンは食感の良い、旬のグリーン・アスパラに巻いて供されています。

ビールを飲み干したところで、ワイン解禁のお許しが出たので、まずはフランケン地域の『チュンガースハイマー・ヨハニスベルク シルヴァーナー カビネット トロッケン』をいただきました。
あぁ、美味しい!(^Q^) やっぱりドイツワインはイイなぁ♪ もういい加減楽しく酔い始めたので、そろそろ写真を撮るのがおっくうになってきた。(^^;) 結局フランケンを2本、バーデンを1本、ファルツのゼクトを1本開けました。

「肉が喰いてぇ!」って声が出たので、豚肉の香草焼きも。 薄く叩いたロース肉にハーブを付けて焼いたもの。 結構旨い!
その他多分8種類以上オーダーしたような気がするけど、どれもこれも、本当に美味しく頂きました。 15人という大所帯だったので、4,800円(一人)くらいで上がりました。 お手頃ですねぇ~♪
でもこの店の平均客単価は3,500円と言いますから、私達は上客の部類だったのかも知れません。 客層はサラリーマンと覚しき方々が半数以上で、平均年齢もやや高めでした。 男性客が圧倒的に多かった気がします。

で、今回のセミナーで講師を務めて下さった小柳才治先生。 約20年前に私のドイツワインの初歩を説いて下さった恩師であり、ジャーマンワインアカデミーで十余年に亘り、現地ガイドを務めておられました。
ドイツワインへの情熱は、未だに変わることなくお持ちです。 新に新会社を設立し、ドイツワインの輸入に乗り出す事となりました。 今後のご活躍が楽しみです。
Last Modified :