この節、
「流行」と言えば、
インフルエンザ? いや…コレは洒落にならないっスね。(^^;) でも確かにヒタヒタと流行しているそうです。 先だって掛かり付けの病院に行ったら、インフルエンザ予防接種を受けに来た方々で溢れかえっており、ちょいと驚きましたヨ。
本日今年の
「新語・流行語大賞」の発表がありました。
下馬評では
「どんだけぇ~(IKKOさん)
」と
「そんなの関係ねぇ!(小島よしおさん)
」が、大賞候補と目されていましたが、大衆と選者の感覚にはズレがあったようです。(^^;)
既に周知の事かとは思いますが、以下に受賞作(?)をご紹介します。
大賞
★(宮崎を)どげんかせんといかん
★ハニカミ王子
トップテン
◆(消えた)年金
◆そんなの関係ねぇ
◆どんだけぇ~
◆鈍感力
◆食品偽装
◆ネットカフェ難民
◆大食い
◆猛暑日
むむむ…(^^;) 確かにどれも的を射ている気がするけど、大賞二点はどうなんでしょ? 特に
「ハニカミ王子」って、勝手にマスコミが命名したものでしょ? 素直な石川遼君は、授賞式に出席していたようですけど、勝手に持ち上げられて、どんな気持ちなんでしょうね。
「(消えた)年金」の受賞者が、舛添要一厚生労働相ってのは、どうなんでしょう?(^^;) しかもちゃんと授賞式に出席しておられるし… これって政治家にとって
“栄誉”なんですかね?
話は戻って、
「そんなの関係ねぇ!」なんですけど、小学生にも相当浸透しているらしい。 流行語って、子供にウケないと、大衆のモノにはならないと言います。 まぁ、それはそれでヨロシ。
でも小学生レベルでは、処構わず
「そんなの関係ねぇ!」ってCALLしちゃうんですよね。(^^;) 空気読まないもん…
そんな訳で、娘の通う小学校では、「そんなの関係ねぇコール」は、
禁止ワードになっているそうです。
「こらこら、静かになさい。」「そんなの関係ねぇ!」「なんで宿題をやってこなかったの?」「そんなの関係ねぇ!」ワハハ、これじゃあ先生もやってられないですヨ。(^^;) まだ分別の付かない小学生の事、この禁止ワードも致し方無いかと思われ…
朝方、無芸の布団の上にマウントして来たニャオ。
「ニャオには関係ねぇ!(=^^=)」
東国原知事が受賞しましたね、
「徴兵もあってもいいね」の発言撤回、
この怠けた風潮をどげんかせんといけんと思ったの
でしょうね^^^。
ニャオちゃんは、もうそんなの関係ねえの世界ですね、アハハハ、ニャンコの世界でも、流行はあるのだろうか?アハハハ
ララオ0181様
徴兵は… ヤッパリ無理でしょ(^^;) 確かに、先進国でも徴兵制度が施行されている国々もありますが、“二度と戦争に荷担しない国・日本”の建前がありますからね。
しかし、確かに戦闘員育成の意味では無く、成長著しい時期に、心身共に健全な教育をすると言う発想は、全くナシとは言えないと考えます。 捉え方次第では、どのようにでも解釈されるので、やっぱりグレーのままの方が宜しいかと…(^^;)
ニャンコの世界に流行ですか?? 後でキッチリ聴取してみます。(爆)
こんにちは^^
私も同感!!
そのまんま東さんのは、はっきり言って知りませんでしたし(あ、聞いたことあったかもしれないけど、忘れてる)
ハニカミ…も、彼の言葉ではないですものねぇ~。
私は、どんだけ が一番使っているかな……(-。-) ボソッ
そうそう、幼稚園の先生をしている方が、
園児に絵本を読んでいたときに
『チェリーパイ』という言葉が出てきたそうです。(もちろん文章の中に。
子供達すかさず『欧米か』を連呼したそうです。笑
カタカナ文字が出てくるとうるさいぐらい 欧米か が始まるそうで、
たまらないとぼやいていたそうです。
なにが流行るかわからないですねぇ~
よしおさんのことは・・・ジジョは言ってました、見るだけで笑える、と。
なんだか取り残された感です。爆
ベニーさん
私も
「どげんかせんといかん」は、流行語だとは思いませんでした…(^^;) さすがに無芸も40代半ば、テレビから生まれてきた流行言葉は、知っていても滅多に使わなくなりました。 やはり私も取り残され組でしょうか??
幼稚園の保育士さん、これまた大変ですねぇ~(^^;) 園児達にとって、幼稚園はひたすら楽しい場所でなければイケマセンが、言葉の乱れを上手に正すのは並大抵の事では無いでしょう。
トラックバックURL:
http://est61.blog60.fc2.com/tb.php/509-c7a4090f