海老根長月宵あかり~秋蛍~
▼
もう二週間前の撮影です。 地元の皆さんには大分知られるようになったと思いますが、郡山市中田町海老根地区で毎年開催されている、海老根の伝統工芸品の手漉き和紙で作られる灯籠祭り『海老根長月宵あかり~秋蛍~』です。

[2018/9/16 秋螢 #1] <↑ Clickで拡大>
今年で16回目の開催となりますが、展示されている手漉き和紙灯籠は、地元の小中学生から諸団体の皆さんまで、沢山の思いが込められています。

[2018/9/16 秋螢 #2] <↑ Clickで拡大>
今年は久しぶりに訪問してみたのですが、最終日の閉幕1時間前って事で、割と来場者はハケはじめていました。 家族が作製した灯籠を見に来る人は勿論ですが、中学生の社交場みたいになっているのは微笑ましいところ(o^-^o) プレ秋祭りみたいなものかしら?

[2018/9/16 秋螢 #3] <↑ Clickで拡大>
例年だと半袖で来たら後悔するほど寒くなるのですが、この日は風も穏やかで全然平気でした。

[2018/9/16 秋螢 #4] <↑ Clickで拡大>
以前は会場沿いの酪農家で飼われている牛や番犬がしきりに啼いていて、何となく「押し掛けてきてゴメンねぇ~( ̄▽ ̄i)ゝ」って感じだったのですが、いつからなのかその鳴き声聞かなくなりました。 手放されちゃったのですかね?( ̄ω ̄;)
代わって夜の音として聞こえているのは虫の音。 まあ確かにそっちの方が風雅ではありますけど・・・

[2018/9/16 秋螢 #5] <↑ Clickで拡大>
この学区内の児童生徒数は少ないと思いますから、きっとここに集まって来ていた子達は、ほぼ知り合う仲なんだと思います。 何人かこぞれば自然に歌を口ずさむ。 何かみんなお歌が上手いんですよw( ̄▽ ̄;)w 虫の音よりもそっちの方がヲジさんには心休まります(o^-^o)

[2018/9/16 秋螢 #6] <↑ Clickで拡大>
駐車料金や協力金を求めることなく運営している、実行委員会の皆さん、後援のJAさん、商工会の皆さん、ありがとうございました。

[2018/9/16 秋螢 #1] <↑ Clickで拡大>
今年で16回目の開催となりますが、展示されている手漉き和紙灯籠は、地元の小中学生から諸団体の皆さんまで、沢山の思いが込められています。

[2018/9/16 秋螢 #2] <↑ Clickで拡大>
今年は久しぶりに訪問してみたのですが、最終日の閉幕1時間前って事で、割と来場者はハケはじめていました。 家族が作製した灯籠を見に来る人は勿論ですが、中学生の社交場みたいになっているのは微笑ましいところ(o^-^o) プレ秋祭りみたいなものかしら?

[2018/9/16 秋螢 #3] <↑ Clickで拡大>
例年だと半袖で来たら後悔するほど寒くなるのですが、この日は風も穏やかで全然平気でした。

[2018/9/16 秋螢 #4] <↑ Clickで拡大>
以前は会場沿いの酪農家で飼われている牛や番犬がしきりに啼いていて、何となく「押し掛けてきてゴメンねぇ~( ̄▽ ̄i)ゝ」って感じだったのですが、いつからなのかその鳴き声聞かなくなりました。 手放されちゃったのですかね?( ̄ω ̄;)
代わって夜の音として聞こえているのは虫の音。 まあ確かにそっちの方が風雅ではありますけど・・・

[2018/9/16 秋螢 #5] <↑ Clickで拡大>
この学区内の児童生徒数は少ないと思いますから、きっとここに集まって来ていた子達は、ほぼ知り合う仲なんだと思います。 何人かこぞれば自然に歌を口ずさむ。 何かみんなお歌が上手いんですよw( ̄▽ ̄;)w 虫の音よりもそっちの方がヲジさんには心休まります(o^-^o)

[2018/9/16 秋螢 #6] <↑ Clickで拡大>
駐車料金や協力金を求めることなく運営している、実行委員会の皆さん、後援のJAさん、商工会の皆さん、ありがとうございました。
※当記事の写真公開にあたりましては、「公益社団法人 日本写真家協会」の指針並びに、「アサヒカメラ(2004年1月号)」の「知っておきたいスナップ写真のルール」を参考に選定致しました。 写真に写っておられるご当人様にとって、著しい不利益がございましたらお申し入れ下さい。 早急に削除、もしくは画像処理を行わせて頂きます。
Last Modified :
復活させたら、後継により良い環境を作ってバトンを渡さなくちゃ、やがてその灯火はまた消えてしまいます。
[ 返信 * 編集 ]▲