麺屋 信成 ~福島県郡山市富田町~
▼
先ずお知らせしなければならないのは、「麺屋 信成」さんが店舗移転の為、ここ郡山市富田町のお店での営業は、残すところ今日、明日の二日間となった事です。 さよならではなく新天地への移転でしたので、お知らせは今頃となりました。 新しくお店を構える場所などの情報は、記事の最後に加えておきますので、どうぞチェックなさって下さいね。

さて、そんなん訳で、「麺屋 信成」さんの二代目店舗とのお別れも間近となり、何とか潜入して参りました(o^-^o) この先約2ヶ月間ありつくことが出来なくなる訳ですから、やはり私的に思い入れが強いコチラを所望致します。
「黒しょうゆらーめん (800円)」

濃厚な濃口醤油の香り立ちに、少しロースト香にも似た完熟スープの香りが混じり、得も言えぬ魔力に満ちた香りが立ち昇ります。

丼の表面はモモ肉チャーシューと肩ロースチャーシューのタブル載せで覆われていて、さながらデフォでチャーシューメンか?といった風情さえ漂います。

ちょいと太目のメンマは柔らかく炊き込まれており、斜め切りにされたネギに紫玉ネギ、創業当時からのキー・アイコンになっているシャキシャキの水菜もパリッと添えられます。
若干アンバーがかった漆黒スープは、鶏出汁と豚ゲンコツから引かれたベーススープで、旨味と後味の余韻の長さが素晴らしく長大です。 今更もう言うまでもありませんが、その色合いから想像されるような塩辛さは無く、至極充実した醤油の味わいに甘味が絡んで来るという、何をどうやったらそうなるの?(;゚д゚) ってくらいの魔性のテイストが満ち溢れています。

瞬く間に漆黒スープの色が染み入って来る麺は、低加水タイプのストレート細麺。 ザクザクとした歯切れの食感を伝えるくせに、麺肌の舌触りはザラザラ感が無くて、滑らかと言う程の舌触りです。
その美味しさを満喫している内に、やがて麺自体がスープの旨味をどんどんと宿してきて、ますます麺を手繰る毎に口福が味わえるという、無限軌道の如き連鎖が満喫出来ますよ。
「替玉 (200円)」

敢えて“大盛CALL”しないのは、この「替玉」があるからこそ(ノ´∀`*) 茹で立ての麺の食感を再び楽しめるばかりか、少しカエシが掛けられているのが分かりますよね?
替玉自体を天地返ししつつ、“カエシまぶし”にして、黒しょうゆの味わいをダイレクトに頂いちゃうという、コアな楽しみ方も一興です。 替玉一つで二度美味しいお楽しみですよ♪

もしかするとそのうち正式メニューにされるかも知れない「ももごはん」( *´艸`) 初めてお振る舞いを頂きました。

シンプルだけどモモチャーのポテンシャルがストレートに活かされていて、黒しょうゆのカエシも巧いことマッチしていました。 今後の布石にもなりましょうかね(o^-^o) 大変美味しく頂きました。
さてそれでは新店舗についてのご紹介です。 コスモス通り沿いの「松屋」のある交差点から、東側(R4バイパスの方)に入り、交差点角から20mほど行った左側になります。 真向かいは「佐藤珈琲店」さんの「Pain de Sucre」となっています。 拙のBlogを永らくご覧下さっておられる皆様には、「旧 華苑」「旧 麺家銀二」のあった物件と言ったら、お分かり頂けますでしょうか。
お隣は老舗の蕎麦屋さん「そば処 大和」さんとなります。 住所は福島県郡山市堤2-233-1 堤一番館 1Fです。
移転オープンは2018年11月下旬が予定されています。
尚、お店のFACEBOOKアカウントが出来ています。 こちらで随時情報が発信されていくと思いますので、フォローしてはいかがでしょうか。
「麺家 信成」さんは2006年に岩瀬郡鏡石町に初代店舗を構えました。 4号線のロードサイドに彗星の如く現れた新星。 それが「麺家 信成」さんでした。 瞬く間に人気店となり、ボクも2回訪問してました。

その後、国道4号線の拡幅工事に引っかかり、店舗を移転する事となり、現在の二代目店舗は2010年の4月よりスタートしました。

こちらに移転されてから、ずっと近くなった事もあって、大変足繁く通わせて頂く事となりました反面、須賀川から白河に至るエリアのファンからは、悲嘆の声が多く聞こえていたのは未だに記憶に残っているところです(o^-^o)
「麺屋 信成」さんの第三章はいよいよこれからです。 楽しみに待つと致しましょう(*^▽^*)

さて、そんなん訳で、「麺屋 信成」さんの二代目店舗とのお別れも間近となり、何とか潜入して参りました(o^-^o) この先約2ヶ月間ありつくことが出来なくなる訳ですから、やはり私的に思い入れが強いコチラを所望致します。
「黒しょうゆらーめん (800円)」

濃厚な濃口醤油の香り立ちに、少しロースト香にも似た完熟スープの香りが混じり、得も言えぬ魔力に満ちた香りが立ち昇ります。

丼の表面はモモ肉チャーシューと肩ロースチャーシューのタブル載せで覆われていて、さながらデフォでチャーシューメンか?といった風情さえ漂います。

ちょいと太目のメンマは柔らかく炊き込まれており、斜め切りにされたネギに紫玉ネギ、創業当時からのキー・アイコンになっているシャキシャキの水菜もパリッと添えられます。
若干アンバーがかった漆黒スープは、鶏出汁と豚ゲンコツから引かれたベーススープで、旨味と後味の余韻の長さが素晴らしく長大です。 今更もう言うまでもありませんが、その色合いから想像されるような塩辛さは無く、至極充実した醤油の味わいに甘味が絡んで来るという、何をどうやったらそうなるの?(;゚д゚) ってくらいの魔性のテイストが満ち溢れています。

瞬く間に漆黒スープの色が染み入って来る麺は、低加水タイプのストレート細麺。 ザクザクとした歯切れの食感を伝えるくせに、麺肌の舌触りはザラザラ感が無くて、滑らかと言う程の舌触りです。
その美味しさを満喫している内に、やがて麺自体がスープの旨味をどんどんと宿してきて、ますます麺を手繰る毎に口福が味わえるという、無限軌道の如き連鎖が満喫出来ますよ。
「替玉 (200円)」

敢えて“大盛CALL”しないのは、この「替玉」があるからこそ(ノ´∀`*) 茹で立ての麺の食感を再び楽しめるばかりか、少しカエシが掛けられているのが分かりますよね?
替玉自体を天地返ししつつ、“カエシまぶし”にして、黒しょうゆの味わいをダイレクトに頂いちゃうという、コアな楽しみ方も一興です。 替玉一つで二度美味しいお楽しみですよ♪

もしかするとそのうち正式メニューにされるかも知れない「ももごはん」( *´艸`) 初めてお振る舞いを頂きました。

シンプルだけどモモチャーのポテンシャルがストレートに活かされていて、黒しょうゆのカエシも巧いことマッチしていました。 今後の布石にもなりましょうかね(o^-^o) 大変美味しく頂きました。
さてそれでは新店舗についてのご紹介です。 コスモス通り沿いの「松屋」のある交差点から、東側(R4バイパスの方)に入り、交差点角から20mほど行った左側になります。 真向かいは「佐藤珈琲店」さんの「Pain de Sucre」となっています。 拙のBlogを永らくご覧下さっておられる皆様には、「旧 華苑」「旧 麺家銀二」のあった物件と言ったら、お分かり頂けますでしょうか。
お隣は老舗の蕎麦屋さん「そば処 大和」さんとなります。 住所は福島県郡山市堤2-233-1 堤一番館 1Fです。
移転オープンは2018年11月下旬が予定されています。
尚、お店のFACEBOOKアカウントが出来ています。 こちらで随時情報が発信されていくと思いますので、フォローしてはいかがでしょうか。
「麺家 信成」さんは2006年に岩瀬郡鏡石町に初代店舗を構えました。 4号線のロードサイドに彗星の如く現れた新星。 それが「麺家 信成」さんでした。 瞬く間に人気店となり、ボクも2回訪問してました。

その後、国道4号線の拡幅工事に引っかかり、店舗を移転する事となり、現在の二代目店舗は2010年の4月よりスタートしました。

こちらに移転されてから、ずっと近くなった事もあって、大変足繁く通わせて頂く事となりました反面、須賀川から白河に至るエリアのファンからは、悲嘆の声が多く聞こえていたのは未だに記憶に残っているところです(o^-^o)
「麺屋 信成」さんの第三章はいよいよこれからです。 楽しみに待つと致しましょう(*^▽^*)
Last Modified :
鏡石の頃から、間違いなく頭一つ飛び抜けた存在でしたよね(*^▽^*) 愛される理由がずっと在り続けているのが「信成」さんだと思います。
次章も楽しみですネ.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。
[ 返信 * 編集 ]▲