fc2ブログ

【2018年 桜巡り】 逢瀬川の堤桜

いやいや、本当に今年はマイッタ:(;゙゚'ω゚'): もう「三春滝桜」は満開になっちゃって(2018/04/05満開宣言)、今週中で中通りの主立った桜はみんな散ってしまいそうです(/TДT)/あうぅ・・・・ 今年の策を練る暇さえ無いままに、一気に桜前線は駆け抜けてしまいます。

逢瀬川の堤桜 #1
[2018/4/5 逢瀬川の堤桜 #1]  <↑ Clickで拡大>

夜討ち・朝駆けを仕掛ける暇も無いままに、貴重な一日一日は過ぎるばかりで、さすがに何とか手を打たねば、今年は駄賃無しって惨劇になりかねません(●0Д0)...。oо○|||ャヴァィ|||

逢瀬川の堤桜 #2
[2018/4/5 逢瀬川の堤桜 #2]  <↑ Clickで拡大>

そんな訳で、朝のルーティン配送を少しだけ早めにスタートして、無芸の仕事場から飛んで1分、歩いて5分の逢瀬川の堤桜を速攻撮影して参りました(`・ω´・ ;)

逢瀬川の堤桜 #3
[2018/4/5 逢瀬川の堤桜 #3]  <↑ Clickで拡大>

翌日は小学校の入学式。 こんなに満開の桜道を、初登校する児童と親御さんは、どんなキモチでしたでしょう。

春のうららの逢瀬川
[2018/4/5 春のうららの逢瀬川]  <↑ Clickで拡大>

多分今年度中に、この堤桜のある川土手を跨いで、新しい橋が架けられると思います。 毎年思うのですが、この堤桜の樹齢を考えると、そろそろ寿命を迎える木々が多いのも事実であり、住民の生活の安全と利便性の為に、何れ消えゆく運命であるのは明白です。

近隣住民や、この地に縁ある人達にとって、とても思い出深い堤桜だと思うのですが、どうも川の監督省庁のルールで、河川改修後の樹木の植栽ってのはなかなか難しい事らしいです。

ここからは同日撮影のオマケです。 通称一心坂と呼ばれている道筋は、郡山駅が出来る前は町のメインストリートだったそうです。 不思議なことにこの道筋ってのが、風の通り道になっていたと言う事で、先人はその事を知っていての事だったのでしょうね(。-`ω´-)んー

金透小学校のさくら #1
[2018/4/5 金透小学校のさくら #1]  <↑ Clickで拡大>

金透小学校は市内随一の伝統校。 校名はかの「木戸孝允」が明治9年に明治天皇東北御巡幸に随行し、お休み処となった同校の建築様式などに感銘を受けて命名したとされます。

金透小学校のさくら #2
[2018/4/5 金透小学校のさくら #2]  <↑ Clickで拡大>

現在は小学校敷地内に当時の建物を復元した「金透記念館」が残されています。 震災で大きな被害を受けたけど、修復と耐震工事を終えてキレイになりました。

如宝寺の春
[2018/4/5 如宝寺の春]  <↑ Clickで拡大>

新春に「七日堂参り」が行われ、節分祭や除夜の鐘でも知られる「如宝寺」も、この同じ通り沿い。 神仏習合の市内屈指の古刹です。
Last Modified :

Comments







非公開コメント
入学を迎える方々だけではなく、私も色んな思いがある桜です。
こちらに最終的に住む事となって日本を発った時、4月だったんです。
とある桜並木を母の叔母達と一緒に歩きました。
叔母達とは親しいので何度も顔を合わせているのに、全員揃ってあんな風に桜並木を歩いたのは初めての事。
あ・・・ヤバい・・・涙が出て来ました!!
2018-04-09-23:19 ree
[ 返信 ]
無芸大食
reeさん
みんな何か大切な想い出と桜ってのは、繋がっているようですね(o^-^o)

いつかまた桜の導きで、再会出来ると良いですね。
2018-04-10-11:34 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]