山王桜のカタクリ群生地
▼
西田町の「梅の里」の白梅も咲いたべなぁ~って向かう道すがら、「山王桜」の前を通りかかったら、カタクリ群生地の山肌が紫色に見えるくらいに咲いていましたw( ̄▽ ̄;)w
急遽ターゲット変更ヽ( ̄▽ ̄)ノ 山王桜の袂の水芭蕉も、まだ菜っ葉にならずに見頃のサイズでしたが、カタクリの花との位置関係で、納得の構図にはほど遠く断念。

[2018/4/1 山王桜のカタクリ群生地 #1] <↑ Clickで拡大>
徐々に杉林の枝をすり抜けて陽の光が射し込んで来て、なかなか趣深い景色を見せて貰えました。

[2018/4/1 山王桜のカタクリ群生地 #2] <↑ Clickで拡大>
昨年だったか、一昨年だったか、少々記憶が怪しいのですが、カタクリ群生地の保護会の方にお話を伺う機会がありました。
多くのメンバー様方が、地元で農業を営んでおり、言わば作物作りのプロ中のプロでした。 ほぼ次世代へと家業のバトンを渡した後、地域活動としてこのカタクリ群生地の環境整備を続けています。

[2018/4/1 山王桜のカタクリ群生地 #3] <↑ Clickで拡大>
明らかに「手が入ったなぁ~」と感じられたのは、ちょうど震災後からだったように記憶しています。 杉林の枝打ちをして、陽の光が射し込むようにしたり、地道な作業ですが折れ枝を取り除いて、カタクリの生育に適した環境を着々と推し進めていました。

[2018/4/1 山王桜のカタクリ群生地 #4] <↑ Clickで拡大>
木道の整備や立ち入りの制限を示すロープ張りなど、その手数は大変なモノ。 その手数に応えるように、年々カタクリの花株は着実に増え続けて来ました。

[2018/4/1 山王桜のカタクリ群生地 #5] <↑ Clickで拡大>
今年は特に素晴らしい生育具合で、ここで見てきた中で最高の咲き具合となっていました。 特に協力金なども求めず、保護会のメンバーさん方の持ち出しでここまで育て上げました。 拍手ですね!(*^▽^*)
急遽ターゲット変更ヽ( ̄▽ ̄)ノ 山王桜の袂の水芭蕉も、まだ菜っ葉にならずに見頃のサイズでしたが、カタクリの花との位置関係で、納得の構図にはほど遠く断念。

[2018/4/1 山王桜のカタクリ群生地 #1] <↑ Clickで拡大>
徐々に杉林の枝をすり抜けて陽の光が射し込んで来て、なかなか趣深い景色を見せて貰えました。

[2018/4/1 山王桜のカタクリ群生地 #2] <↑ Clickで拡大>
昨年だったか、一昨年だったか、少々記憶が怪しいのですが、カタクリ群生地の保護会の方にお話を伺う機会がありました。
多くのメンバー様方が、地元で農業を営んでおり、言わば作物作りのプロ中のプロでした。 ほぼ次世代へと家業のバトンを渡した後、地域活動としてこのカタクリ群生地の環境整備を続けています。

[2018/4/1 山王桜のカタクリ群生地 #3] <↑ Clickで拡大>
明らかに「手が入ったなぁ~」と感じられたのは、ちょうど震災後からだったように記憶しています。 杉林の枝打ちをして、陽の光が射し込むようにしたり、地道な作業ですが折れ枝を取り除いて、カタクリの生育に適した環境を着々と推し進めていました。

[2018/4/1 山王桜のカタクリ群生地 #4] <↑ Clickで拡大>
木道の整備や立ち入りの制限を示すロープ張りなど、その手数は大変なモノ。 その手数に応えるように、年々カタクリの花株は着実に増え続けて来ました。

[2018/4/1 山王桜のカタクリ群生地 #5] <↑ Clickで拡大>
今年は特に素晴らしい生育具合で、ここで見てきた中で最高の咲き具合となっていました。 特に協力金なども求めず、保護会のメンバーさん方の持ち出しでここまで育て上げました。 拍手ですね!(*^▽^*)
Last Modified :
三春の「カタクリの里」も素晴らしいそうですね(o^-^o) ボクはたまたまコチラにご縁を感じたので、いつもここばかりです。 発展性が低いですね(^◇^;)
もう「三春滝桜」が満開になっちゃいましたノ( ̄0 ̄;)\ 2016年も早かったのですが、更に3日ほど早く進んでいる感じです。
ここにきてお天気が今一つで、未だに夜討ち・朝駆けを掛けておりません( ´Д⊂ヽ 決戦はこの週末ですっ!(`・ω´・ ;)
[ 返信 * 編集 ]▲