【2018年 桜巡り・番外編】 川越大師 喜多院のしだれ桜
▼
川越市内の桜の名所で引き当てた「川越大師 喜多院」でしたが、確かに市内随一の花見の名所である以上に、平安時代初期に建立され“関東の三大師”のひとつとされる、大変有名な寺院です。

[2018/3/25 川越大師 喜多院 #1] <↑ Clickで拡大>
あまりにもボクが無知過ぎて、こうして記事を書きながら調べて驚いてたりします(>▽<;; ちゃんと下調べしていたら、有名な五百羅漢も見てきたのになぁ~

[2018/3/25 川越大師 喜多院 #2] <↑ Clickで拡大>
境内の一部にはソメイヨシノが植栽されてて、花場として観桜客の花見の宴にも開かれていました。

[2018/3/25 川越大師 喜多院 #3] <↑ Clickで拡大>
新河岸川の桜並木から、テクテクと歩いて移動したら、結構な距離がありましたが、車で移動すると再び駐車場ジプシーになりかねなかったかもΣ(゜▽゜;)

[2018/3/25 喜多院のしだれ桜 #1] <↑ Clickで拡大>
「喜多院のしだれ桜」はとても有名らしいです。 ちょうど見頃を迎えていて、その美しい姿を撮影しようと、多くの人で賑わっていました。

[2018/3/25 喜多院のしだれ桜 #2] <↑ Clickで拡大>
樹頂の二股に分かれた枝振りは、何となく地元の名桜にも似ている気がしました。

[2018/3/25 喜多院のしだれ桜 #3] <↑ Clickで拡大>
そのまま車をデポしたところに戻るだけではつまらないので、もう少しだけ頑張って「蔵造りの町並み」まで立ち回ってみました。 相変わらずの人の多さと歩道帯の狭さですΣ(゜▽゜;)

[2018/3/25 川越散策 時の鐘] <↑ Clickで拡大>
前回は修復工事の為に現場シートに覆われていた「時の鐘」の全景が見られました。 それにしても相変わらずヒトイッパイね(;゚д゚)

[2018/3/25 川越散策 純和風スタバ] <↑ Clickで拡大>
そんでもって、「時の鐘」の通り沿いに出来た、純和風スタバを見物。
長蛇の列で入店は断念っ!((ノ)゚ω(ヾ)) ほえぇぇ

[2018/3/25 川越大師 喜多院 #1] <↑ Clickで拡大>
あまりにもボクが無知過ぎて、こうして記事を書きながら調べて驚いてたりします(>▽<;; ちゃんと下調べしていたら、有名な五百羅漢も見てきたのになぁ~

[2018/3/25 川越大師 喜多院 #2] <↑ Clickで拡大>
境内の一部にはソメイヨシノが植栽されてて、花場として観桜客の花見の宴にも開かれていました。

[2018/3/25 川越大師 喜多院 #3] <↑ Clickで拡大>
新河岸川の桜並木から、テクテクと歩いて移動したら、結構な距離がありましたが、車で移動すると再び駐車場ジプシーになりかねなかったかもΣ(゜▽゜;)

[2018/3/25 喜多院のしだれ桜 #1] <↑ Clickで拡大>
「喜多院のしだれ桜」はとても有名らしいです。 ちょうど見頃を迎えていて、その美しい姿を撮影しようと、多くの人で賑わっていました。

[2018/3/25 喜多院のしだれ桜 #2] <↑ Clickで拡大>
樹頂の二股に分かれた枝振りは、何となく地元の名桜にも似ている気がしました。

[2018/3/25 喜多院のしだれ桜 #3] <↑ Clickで拡大>
そのまま車をデポしたところに戻るだけではつまらないので、もう少しだけ頑張って「蔵造りの町並み」まで立ち回ってみました。 相変わらずの人の多さと歩道帯の狭さですΣ(゜▽゜;)

[2018/3/25 川越散策 時の鐘] <↑ Clickで拡大>
前回は修復工事の為に現場シートに覆われていた「時の鐘」の全景が見られました。 それにしても相変わらずヒトイッパイね(;゚д゚)

[2018/3/25 川越散策 純和風スタバ] <↑ Clickで拡大>
そんでもって、「時の鐘」の通り沿いに出来た、純和風スタバを見物。
長蛇の列で入店は断念っ!((ノ)゚ω(ヾ)) ほえぇぇ
Last Modified :
だよねぇ~♪ 意外と純和風スタバってありな感じでした。 お店の奥には、日本庭園の如きお庭もあるそうですよ゚+.(ノ。’▽’)ノ*.オオォォ☆゚・:*☆
こりゃあ、コーヒーじゃ無くて、抹茶ラテですね!(*>∇<)ノ
[ 返信 * 編集 ]▲