かすが食堂 ~福島県郡山市大槻町~
▼
暮れのお仕事で朝から走り回っていたら、丁度お昼時に大槻町に居たので、久しぶりに「かすが食堂」に立ち寄ってみました。 さすがに昼時、全席埋まっていたのですが、テーブル席の先客様に相席を勧めて頂き、おじゃまさまが出来ましたヾ(^▽^*
「ラーメン 大盛 (500円+100円)」

(ありっ?これ大盛だよね?(;゚ Д゚))
差し向かいの相席様と同じく普通に並盛りラーメンを所望したのに、ボクのラーメンだけは、なぜか大盛になっていた(;゚д゚)ポカーン
「これ、大盛ですよね?( ̄ω ̄;)ヒソヒソ」
「そうですね、どう見ても・・・(*^-^)ヒソヒソ」
まっ、いいか! 誰も困る訳でも無いしヽ( ̄▽ ̄)ノ
と、言う訳で、“大盛CALL”しないのに、大盛が来ちゃった「かすが食堂」です(>▽<)b

相変わらずの粗挽きコショウまぶしの漆黒ラーメン。 醤油ダレの香りがふんわりと立ち昇り、スープで温められたモモ肉チャーシューからのチャーダレの香りも加わり、箸を付ける前からワクワクものです♪
多分豚ガラと野菜から引き出されたスープだと思うのですが、旨味がドォ~~~ン!と口の中で炸裂するようなタイプに非ず、醤油ダレや載せモノからの旨味などと共に、ジワジワ~っとお口の中で膨らんで来るような優しい味わいです。

濃口醤油やチャーダレがブレンドされた、やや明るめのでアンバーがかった漆黒スープは、色合いから連想されるようなしょっぱさはありません。 粗挽き黒コショウのインパクトあるスパイシーさと辛味、甘さを連想させるような香り立ちといった強い個性のキック力が、全体の味わいのディテールを引き締めています。

麺は多加水タイプの熟成ストレート中麺。 これが茹で釜で泳がされるように茹で上げられ、平ザルで湯切りされます。 若干オーバーボイル気味っぽい茹で加減ですが、これがツルツルとした滑らかな舌触りを呼び、大変喉越しの良い食感になっています。
先述の通り、優しい味わいのスープですので、麺がたっぷりとスープを口の中に運び上げてくれると、丁度良い加減のバランスになります。 噛めばソフトな歯触りながら、歯切れる寸前に弾力を伴ったコシが伝わって来て、単なる麺ヤワでは無い事がわかります。
大盛の麺量は300g位はあるでしょう。 図らずも大盛が来ちゃったので、いつもよりも意図的にピッチを上げて麺を手繰り、適度に麺が漆黒スープに染まるあたりを、大変美味し~く堪能して参りました( *´艸`)
オーダーの寸前に迷った「からあげらーめん+半ライス」にしていて、大盛対応されていたら、ちょっとお手上げだったかも・・・(・∀・i)タラー・・・ いや、これでヨカッタよ(>▽<;;
かすが食堂
福島県郡山市大槻町中ノ平南302-2
電話;024-951-5762
営業時間;11:00~19:30
定休日;木曜
駐車場;お店向かい側の水路沿いに、自由供用スペースあり
【後述】
といったところで、2017年の食べ歩き記事は最終稿となりました。 今年も一年、食べ歩記にお付き合いを頂き、ありがとうございました。 年を重ねる毎に自分の好みの味も変わって来て、以前は避けて通っていた塩ラ~やタンメンなども、「美味しいなぁ~♪(〃∇〃)」と、心から受け入れられるようになって来ました。
他方、家系やG系のように味が濃く、旨味のパンチも効いていて、顎力の要るタイプは、徐々に距離を置くようになっちゃったかな? あぁ、そうそう。 麻辣耐性も激減しちゃってますわ(_ _|||) 好きだけど“後の地獄”を厭わずに挑戦するファイトが足りないかなぁ~
ただ、健康を損ねるような食べ方は、もうここ暫く自重しております。 無芸アウトォ~~!の宣言を受けて筆を折るよりも、細く長くこれからも出来る限り投稿し続けて行ければと思います。 行きたいけど行けなかったお店、今年も沢山の課題店を積み残しました。 と、思える事が、次の記事への原動力でございます(o^-^o)
「ラーメン 大盛 (500円+100円)」

(ありっ?これ大盛だよね?(;゚ Д゚))
差し向かいの相席様と同じく普通に並盛りラーメンを所望したのに、ボクのラーメンだけは、なぜか大盛になっていた(;゚д゚)ポカーン
「これ、大盛ですよね?( ̄ω ̄;)ヒソヒソ」
「そうですね、どう見ても・・・(*^-^)ヒソヒソ」
まっ、いいか! 誰も困る訳でも無いしヽ( ̄▽ ̄)ノ
と、言う訳で、“大盛CALL”しないのに、大盛が来ちゃった「かすが食堂」です(>▽<)b

相変わらずの粗挽きコショウまぶしの漆黒ラーメン。 醤油ダレの香りがふんわりと立ち昇り、スープで温められたモモ肉チャーシューからのチャーダレの香りも加わり、箸を付ける前からワクワクものです♪
多分豚ガラと野菜から引き出されたスープだと思うのですが、旨味がドォ~~~ン!と口の中で炸裂するようなタイプに非ず、醤油ダレや載せモノからの旨味などと共に、ジワジワ~っとお口の中で膨らんで来るような優しい味わいです。

濃口醤油やチャーダレがブレンドされた、やや明るめのでアンバーがかった漆黒スープは、色合いから連想されるようなしょっぱさはありません。 粗挽き黒コショウのインパクトあるスパイシーさと辛味、甘さを連想させるような香り立ちといった強い個性のキック力が、全体の味わいのディテールを引き締めています。

麺は多加水タイプの熟成ストレート中麺。 これが茹で釜で泳がされるように茹で上げられ、平ザルで湯切りされます。 若干オーバーボイル気味っぽい茹で加減ですが、これがツルツルとした滑らかな舌触りを呼び、大変喉越しの良い食感になっています。
先述の通り、優しい味わいのスープですので、麺がたっぷりとスープを口の中に運び上げてくれると、丁度良い加減のバランスになります。 噛めばソフトな歯触りながら、歯切れる寸前に弾力を伴ったコシが伝わって来て、単なる麺ヤワでは無い事がわかります。
大盛の麺量は300g位はあるでしょう。 図らずも大盛が来ちゃったので、いつもよりも意図的にピッチを上げて麺を手繰り、適度に麺が漆黒スープに染まるあたりを、大変美味し~く堪能して参りました( *´艸`)
オーダーの寸前に迷った「からあげらーめん+半ライス」にしていて、大盛対応されていたら、ちょっとお手上げだったかも・・・(・∀・i)タラー・・・ いや、これでヨカッタよ(>▽<;;
かすが食堂
福島県郡山市大槻町中ノ平南302-2
電話;024-951-5762
営業時間;11:00~19:30
定休日;木曜
駐車場;お店向かい側の水路沿いに、自由供用スペースあり
【後述】
といったところで、2017年の食べ歩き記事は最終稿となりました。 今年も一年、食べ歩記にお付き合いを頂き、ありがとうございました。 年を重ねる毎に自分の好みの味も変わって来て、以前は避けて通っていた塩ラ~やタンメンなども、「美味しいなぁ~♪(〃∇〃)」と、心から受け入れられるようになって来ました。
他方、家系やG系のように味が濃く、旨味のパンチも効いていて、顎力の要るタイプは、徐々に距離を置くようになっちゃったかな? あぁ、そうそう。 麻辣耐性も激減しちゃってますわ(_ _|||) 好きだけど“後の地獄”を厭わずに挑戦するファイトが足りないかなぁ~
ただ、健康を損ねるような食べ方は、もうここ暫く自重しております。 無芸アウトォ~~!の宣言を受けて筆を折るよりも、細く長くこれからも出来る限り投稿し続けて行ければと思います。 行きたいけど行けなかったお店、今年も沢山の課題店を積み残しました。 と、思える事が、次の記事への原動力でございます(o^-^o)
Last Modified :