初冬の細野
▼
今期の裏磐梯の冬景色撮影は、先週の朝撮りからスタートしました。 一週間前はかなりの降雪になっていて、とても11月末とは思えない雪景色でしたが、その後一週間、まとまった降雪は無かったそうで、路面に圧雪などは見られませんでした。

[2017/12/3 初冬の細野 #1] <↑ Clickで拡大>
細野に行ってみると、既にカメラマンが集まっていましたが、ほぼ同時にお宿の案内ハイエース、その後マイクロバスが1台と、なかなかの賑わいになりました。

[2017/12/3 初冬の細野 #2] <↑ Clickで拡大>
ってか、賑わいどころじゃ無い位でしたね(;゚д゚) ざっと40人以上は居たと思います。 自在に撮影ポジションを移動するのも難しかったのですが、何よりも残念な事に低い位置に雲が掛かってしまい、劇的な色映えは見せて貰えませんでした(つД`)・゚・゚。゚。

[2017/12/3 初冬の細野 #3] <↑ Clickで拡大>
一週間前は60cm超の降雪で、湖面さえも雪が被っていたそうです。 まだ湖面自体が氷結していないので、水際を見誤ると“つっぺぐる”キケンもあるります(←経験者(T_T))

[2017/12/3 初冬の細野 #4] <↑ Clickで拡大>
約一週間の間は、際立つ積雪は無かったそうで、フカフカだった雪面は引き締まって、地表の凹凸を表すような、複雑な模様へと変わって来ていました。 もっと朝の強い光や色合いが射していたら、きっと格別の景色になっていたでしょうね。

[2017/12/3 初冬の細野 #5] <↑ Clickで拡大>
いつまでも陽の光が遮られたままで、ちょっと諦め掛けていたところに、うっすらと湖面に朝靄が立ち始め、淡い朝陽の色合いが、乳白をほのかに染めました。
意外なことに、まだカラマツの葉は落葉していなくて、微妙に赤みがかった枯れ色を呈しています。

[2017/12/3 初冬の細野 #6] <↑ Clickで拡大>
お盆の頃に紅色に咲き誇っていたエゾミソハギが、枯れてなお湖畔に立つ細野の初冬。

陽の出時刻から大分経って、ようやく雲間から陽射しが差し込みました。 湖面に朝靄が立っていたので、少しだけ色気を楽しめました(o^-^o)

[2017/12/3 初冬の細野 #1] <↑ Clickで拡大>
細野に行ってみると、既にカメラマンが集まっていましたが、ほぼ同時にお宿の案内ハイエース、その後マイクロバスが1台と、なかなかの賑わいになりました。

[2017/12/3 初冬の細野 #2] <↑ Clickで拡大>
ってか、賑わいどころじゃ無い位でしたね(;゚д゚) ざっと40人以上は居たと思います。 自在に撮影ポジションを移動するのも難しかったのですが、何よりも残念な事に低い位置に雲が掛かってしまい、劇的な色映えは見せて貰えませんでした(つД`)・゚・゚。゚。

[2017/12/3 初冬の細野 #3] <↑ Clickで拡大>
一週間前は60cm超の降雪で、湖面さえも雪が被っていたそうです。 まだ湖面自体が氷結していないので、水際を見誤ると“つっぺぐる”キケンもあるります(←経験者(T_T))

[2017/12/3 初冬の細野 #4] <↑ Clickで拡大>
約一週間の間は、際立つ積雪は無かったそうで、フカフカだった雪面は引き締まって、地表の凹凸を表すような、複雑な模様へと変わって来ていました。 もっと朝の強い光や色合いが射していたら、きっと格別の景色になっていたでしょうね。

[2017/12/3 初冬の細野 #5] <↑ Clickで拡大>
いつまでも陽の光が遮られたままで、ちょっと諦め掛けていたところに、うっすらと湖面に朝靄が立ち始め、淡い朝陽の色合いが、乳白をほのかに染めました。
意外なことに、まだカラマツの葉は落葉していなくて、微妙に赤みがかった枯れ色を呈しています。

[2017/12/3 初冬の細野 #6] <↑ Clickで拡大>
お盆の頃に紅色に咲き誇っていたエゾミソハギが、枯れてなお湖畔に立つ細野の初冬。

陽の出時刻から大分経って、ようやく雲間から陽射しが差し込みました。 湖面に朝靄が立っていたので、少しだけ色気を楽しめました(o^-^o)
Last Modified :