【2017年 錦秋巡り】 強滝(こわたき)
▼
先週の日曜日は、明け方は会津方面の天気が今一つって事でしたので、ちょっとユルリと5時起きで鮫川村の「強滝(こわたき)」に行ってみました。
ここは度々通過していたのですが、秋景を見て撮影したのは昨年が初めてでした。 まあ昨年はロケーションを理解するだけで手一杯Σ(゜▽゜;) 都合3時間以上止まっていた気がしますけど、ほぼ釣果無しってか、ハッキリ言えばボクの敗北~(_ _|||)
そんな訳で今年は私的にリターンマッチを挑むつもりでした(`・ω´・ ;)

[2017/11/5 秋の強滝] <↑ Clickで拡大>
7時位でようやく渓流の上流部・駐車場のある辺りに陽の光が射してくるので、青みがかった朝の渓流狙いでなければ、そんなに急いで辿り着く事もありません。 郡山からは日曜日の陽の出前の出立と言う事もあり、グネグネと3桁国道や県道を走ったら、およそ1時間で到着出来ました。 Google Mapの試算通りで、車載のカーナビよりも正確でした(^◇^;)

[2017/11/5 渓流の秋 #1] <↑ Clickで拡大>
渓谷は紅葉は、ほぼ全体が色付いていて、場所によってはあと少しってとこがあるにせよ、ほぼピークの色合いでした。 渓谷沿いに3桁国道が走り、山側には遊歩道も整備されているので、比較的渓谷の隅々まで撮影出来る環境です。

[2017/11/5 渓流の秋 #2] <↑ Clickで拡大>
朝のオレンジ色掛かった陽射しで、川面の波しぶきもオレンジ色を映していました。

[2017/11/5 強滝の朝] <↑ Clickで拡大>
昨年は県外からのカメラマンの方が多かった記憶がありますが、今年は地元カメラマンの方が多かったなぁ~σ(゚・゚*) 県外からのカメラマンさんは、余所の撮影箇所を巡りながらやって来ますので、先週末が多かったかも知れませんね。

[2017/11/5 森の紅] <↑ Clickで拡大>
「強滝(こわたき)」の遊歩道を散策しながらの撮影です。 なかなか密度の高い色付いたモミジが無くて、手こずりながらもあまり風に煽られない場所らしきところでは、色付きも密度も大変豊かなモミジも見られます。

[2017/11/5 渓流の秋 #3] <↑ Clickで拡大>
自然のままの環境ですので、人の手が入っている公園のような洗練された美しさは求められませんが、ダイナミックな動的な風景が魅力の場所です(o^-^o)
ここは度々通過していたのですが、秋景を見て撮影したのは昨年が初めてでした。 まあ昨年はロケーションを理解するだけで手一杯Σ(゜▽゜;) 都合3時間以上止まっていた気がしますけど、ほぼ釣果無しってか、ハッキリ言えばボクの敗北~(_ _|||)
そんな訳で今年は私的にリターンマッチを挑むつもりでした(`・ω´・ ;)

[2017/11/5 秋の強滝] <↑ Clickで拡大>
7時位でようやく渓流の上流部・駐車場のある辺りに陽の光が射してくるので、青みがかった朝の渓流狙いでなければ、そんなに急いで辿り着く事もありません。 郡山からは日曜日の陽の出前の出立と言う事もあり、グネグネと3桁国道や県道を走ったら、およそ1時間で到着出来ました。 Google Mapの試算通りで、車載のカーナビよりも正確でした(^◇^;)

[2017/11/5 渓流の秋 #1] <↑ Clickで拡大>
渓谷は紅葉は、ほぼ全体が色付いていて、場所によってはあと少しってとこがあるにせよ、ほぼピークの色合いでした。 渓谷沿いに3桁国道が走り、山側には遊歩道も整備されているので、比較的渓谷の隅々まで撮影出来る環境です。

[2017/11/5 渓流の秋 #2] <↑ Clickで拡大>
朝のオレンジ色掛かった陽射しで、川面の波しぶきもオレンジ色を映していました。

[2017/11/5 強滝の朝] <↑ Clickで拡大>
昨年は県外からのカメラマンの方が多かった記憶がありますが、今年は地元カメラマンの方が多かったなぁ~σ(゚・゚*) 県外からのカメラマンさんは、余所の撮影箇所を巡りながらやって来ますので、先週末が多かったかも知れませんね。

[2017/11/5 森の紅] <↑ Clickで拡大>
「強滝(こわたき)」の遊歩道を散策しながらの撮影です。 なかなか密度の高い色付いたモミジが無くて、手こずりながらもあまり風に煽られない場所らしきところでは、色付きも密度も大変豊かなモミジも見られます。

[2017/11/5 渓流の秋 #3] <↑ Clickで拡大>
自然のままの環境ですので、人の手が入っている公園のような洗練された美しさは求められませんが、ダイナミックな動的な風景が魅力の場所です(o^-^o)
Last Modified :