【2017年 錦秋巡り】 錦の山
▼
いよいよ今年も『紅葉の風景写真シリーズ』のスタートですヽ( ̄▽ ̄)ノ 今年は例年よりも早めに色付き始めているようです。 また色彩もなかなか冴えていると言われており、写真趣味人としては大変喜ばしい限りです。 先ずは先週の撮影行の分からスタート致します。
ちょっと期待通りとはならなかった秋元湖から脱して、いつものコンビニで早朝食を食べながら、これからどこに立ち回るかを思案(。-`ω´-)んー 観たいところ、撮りたいところは数あまたなれど、撮影に出掛けられるのは週に一日・躰は一つ。
月並みではあるけれど、この日は見事な色付きが約束されている、磐梯吾妻スカイラインの浄土平を目指す事にします。

[2017/10/1 錦の山 #1] <↑ Clickで拡大>
土湯峠側からアプローチして、徐々に高度を上げていくと、標高1,500m付近から色付きが明らかになって来ました。 浄土平へと急ぎたいキモチはありましたが、その道すがらでダケカンバの枝振りと様々な色合いが織りなす錦のような色付きが気になって、途中でUターンして撮影ポイントを模索しました。

[2017/10/1 錦の山 #2] <↑ Clickで拡大>
車窓から見えた瞬間の印象を、そのまま切り取れたらとは思うのですが、実はその場に立ってみると案外難しい場所が多くて・・・( ̄▽ ̄i)ゝ しかも車を安全に、そして他者の迷惑になる事無く駐められる場所は極めて少ないのです。 撮影機材を積み込んで余裕のパワーで登坂できるオートバイが欲しいですね(;^ω^)

[2017/10/1 錦の山 #4] <↑ Clickで拡大>
強烈な高地の紫外線を帯びた光も難しいのですが、コロコロと変わりやすい山の天気も格別です。 流れて来た雲に突然覆われてみたり、陽射しが雲間からスポットライトみたいになったり、とにかく刻々と変わる風景の描写には驚くばかりです。

[2017/10/1 錦の山 #4] <↑ Clickで拡大>
大分車の交通量も増えてきたので、浄土平へと再出発です。
ちょっと期待通りとはならなかった秋元湖から脱して、いつものコンビニで早朝食を食べながら、これからどこに立ち回るかを思案(。-`ω´-)んー 観たいところ、撮りたいところは数あまたなれど、撮影に出掛けられるのは週に一日・躰は一つ。
月並みではあるけれど、この日は見事な色付きが約束されている、磐梯吾妻スカイラインの浄土平を目指す事にします。

[2017/10/1 錦の山 #1] <↑ Clickで拡大>
土湯峠側からアプローチして、徐々に高度を上げていくと、標高1,500m付近から色付きが明らかになって来ました。 浄土平へと急ぎたいキモチはありましたが、その道すがらでダケカンバの枝振りと様々な色合いが織りなす錦のような色付きが気になって、途中でUターンして撮影ポイントを模索しました。

[2017/10/1 錦の山 #2] <↑ Clickで拡大>
車窓から見えた瞬間の印象を、そのまま切り取れたらとは思うのですが、実はその場に立ってみると案外難しい場所が多くて・・・( ̄▽ ̄i)ゝ しかも車を安全に、そして他者の迷惑になる事無く駐められる場所は極めて少ないのです。 撮影機材を積み込んで余裕のパワーで登坂できるオートバイが欲しいですね(;^ω^)

[2017/10/1 錦の山 #4] <↑ Clickで拡大>
強烈な高地の紫外線を帯びた光も難しいのですが、コロコロと変わりやすい山の天気も格別です。 流れて来た雲に突然覆われてみたり、陽射しが雲間からスポットライトみたいになったり、とにかく刻々と変わる風景の描写には驚くばかりです。

[2017/10/1 錦の山 #4] <↑ Clickで拡大>
大分車の交通量も増えてきたので、浄土平へと再出発です。
Last Modified :