猫の、おまわりさん~♪
▼
子供達に安心出来る通学環境を作ろうと
、小学校のPTA団体は
「こども110番の家」
というステッカーを作り、子供達の通学路に面した商店・事業所、そして始終在宅率の高い家庭に協力をお願いしました。
我が家もロードサイドの商店であり、子供もお世話になっておりますから、当然ご協力させて頂きました。 構想開始から一年以上を経て、ようやくステッカーの配布があり、店舗の入り口に貼らせて頂きました。

聞くところに因ると、ロードサイドよりも住宅地でのご協力が得られず、担当役員さん達も苦労をなさったそうです。 若いご夫婦の家庭は共稼ぎだったり、老夫婦のご家庭は現実問題として小さな子供達との接点が少なかったり、また昔は裏路地によくあったような駄菓子屋さんもほとんどその姿を消してしまった為です。
また、各家庭ともに防犯上の理由から、在宅していても玄関の戸を開け放しにしているケースは希になって来ました。
毎日元気に「行って来ま~す♪」って出掛けた子供が、当たり前に帰宅出来る環境が崩壊寸前なのです。 これはどこに限った事ではありませんけど、本当にイヤな時代になったものです。
ところで、
交番のおまわりさんと言えば犬ですが、
そんな事にもめげずに、本日もニャオは警戒監視中です。(^^)

、小学校のPTA団体は
「こども110番の家」
というステッカーを作り、子供達の通学路に面した商店・事業所、そして始終在宅率の高い家庭に協力をお願いしました。
我が家もロードサイドの商店であり、子供もお世話になっておりますから、当然ご協力させて頂きました。 構想開始から一年以上を経て、ようやくステッカーの配布があり、店舗の入り口に貼らせて頂きました。

聞くところに因ると、ロードサイドよりも住宅地でのご協力が得られず、担当役員さん達も苦労をなさったそうです。 若いご夫婦の家庭は共稼ぎだったり、老夫婦のご家庭は現実問題として小さな子供達との接点が少なかったり、また昔は裏路地によくあったような駄菓子屋さんもほとんどその姿を消してしまった為です。
また、各家庭ともに防犯上の理由から、在宅していても玄関の戸を開け放しにしているケースは希になって来ました。
毎日元気に「行って来ま~す♪」って出掛けた子供が、当たり前に帰宅出来る環境が崩壊寸前なのです。 これはどこに限った事ではありませんけど、本当にイヤな時代になったものです。
ところで、
交番のおまわりさんと言えば犬ですが、
そんな事にもめげずに、本日もニャオは警戒監視中です。(^^)

Last Modified :