fc2ブログ

大衆食堂 半田屋 郡山東口店 ~福島県郡山市横塚~

ようやく当地にも「大衆食堂 半田屋」が8日にオープンしました。 その昔は「めしのはんだや」を屋号として、主に本社のある仙台市内に展開していました。

仙台で学生時代を過ごした無芸にとっては、一際馴染み深い食堂です。 淋しい懐でも、何とかお腹一杯に食べられる、ありがたいお店だったんです。(^^)

まあ、そんな思い出のあるお店だったので、ちょいと表敬訪問がてらに出掛けてみました。

店内は、当然の如く、現代的にスッキリと明るく、とても衛生的に設えられており、オープン間もない事もあり、とっくにお昼時を過ぎていても、そこそこの客数で賑わっておりました。

無芸は懐かしい「ライスカレー(263円)」「天ぷらそば(210円)」をオーダー。

そばはソフト麺で、タレは出汁が利いておらず、まあお値段を考えるとこんなもの? でも豪勢に大きな海老天がドン!と鎮座していましたヨ。

ライスカレーは侮り難し! 大きく切られたジャガイモと人参、豚バラ肉が配されていて、ちょっと家庭のカレーを思わせるもの。 一番驚いたのは、ご飯のクオリティーが昔(25年前)とは比べものにならないくらい、美味しくなっていた事です。(^^)

半田屋


500円以下で、しっかりと満腹感を味わわせて頂きました。(^^) 外歩きのセールスマンとか、腹ぺこ学生には、とても重宝されそうです。

えぇ~~っと、懐かしの半田屋とは申しましたが、実は無芸はそんなに多く半田屋を利用していた訳ではありません。 何故なら、仙台は学都でして、学生食堂という、ハンパ無いライバル店があったからです。

私のお世話になっていた大学の食堂は、お値段は中程でしたが、お味は良好でした。 毎日通っていましたから、当然利用頻度は最も高かったのです。

しかし、東北大学の学生食堂は、お足が安くてボリューム満点でしたナ。 「北門食堂」という学食がありまして、そこは学内では無く、一般敷地に据えられておりました。 ですから、サラリーマンは勿論、体力勝負の「てやんでぇ~」おっちゃんの果てまで、利用者の幅は極めて広うございました。

この「北門食堂」でカレー(中)とサラダを頼むと、確か350円くらいだったかな? その当時の無芸には充分にボリュームでした。 サラダにはヤングコーンやパセリまで載っていて、千切りキャベツとレタスが、ドンと盛られていました。

流石!国営食堂(爆) 今も残っているのかは不明ですが、とても忘れ難い思い出です。(^^)

(2017年1月28日加筆)
= 閉店しました =
2017年1月25日をもって閉店しました。 本稿はアーカイブとして残しておきます。
Last Modified :

Comments







非公開コメント
私も知ってます!!半田屋。私も仙台に住んでた時に貧乏生活だったのでお世話になりました。
でもこんな有名なお食事所だったとは知りませんでした。
2007-08-10-23:32 ree
[ 返信 * 編集 ]
reeさん
どうやら今では、FC展開を進めており、北海道から沖縄まで、店舗展開されているようです。(^^;)

およよ(古ぅ~)、reeさんも仙台にお住まいになっておられたのですか…(^^;) 仙台も随分と変貌しているようです。 久しぶりに行ったら、迷子になっちゃうかも…
2007-08-11-01:05 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
店頭の大きなポスターに目を奪われそうです。
「生まれた時からどんぶりめし」でしょうか?

しかし、安いでうすねぇ~。
大食漢の私にはとても魅力的です。
2007-08-12-14:04 とぉ
[ 返信 ]
とぉさん
そうそう、「生まれた時からどんぶり飯」のキャッチは、今もそのままです。(^^) まっ、そんな子供はいないですけどネ点(^^;)

実は子供達が興味津々でしてネ… この手のお店は、何かワクワクするらしいです。
2007-08-12-15:18 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
おはようございます。学生食堂ですか、懐かしいですね^^^。安くてボリュームがあってね、、
うちは、学校内にあったので、近くの住民ぐらいしか
やってきませんでしたが、Aランチ、Bランチ、Cランチ、たしかやはり350円から500円以内だったと思います。味は、それなりでした^^^^。ゲホ。。笑

半田やさん、よく仙台に行ったとき、食べてましたよ、おかずをチョイスして、好きなものばっかりね、、
アハッハハ、
2007-08-13-07:56 ララオ0181
[ 返信 ]
ララオ0181様
ララオさんの大学でも、学食にご近所さんがお出でになってましたか。(^^) やはり手頃なお足が、ありがたいですよね。

東北大学の「北門食堂」。 調べてみたら、今も当時のままに営業しているようです。 ちゃんと、“本学学生の利用に限る”となっておりました。(^^;)

でも学生と言っても、研究施設もありますから、一般のサラリーマンさんが混じっても、三者的に何の違和感も無いんですよねぇ~ 無芸なんて、他の大学だったけど、堂々と東北大の学生さん達に混じって利用しておりました。(^^;)

おろろ… ララオさんも「半田屋」さんを利用した事がありましたか… 現在のお品書きは、無芸の学生時代では考えられないほど、小洒落たものばかりです。
2007-08-13-18:48 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
安っ!
東京だと、半田屋、聞いたこともありません。
しっかし安いですねぇ!!!
東京の立ち食い蕎麦屋でももっと取られます。
2007-08-19-10:26 Glutton
[ 返信 ]
Gluttonさん
「半田屋」はFC展開の拡張を狙っているようですから、もしかすると突然どこかで見るかも知れませんヨ。(^^)

東京は地代が高いですからねぇ~ 立ち食い蕎麦と言えども、それなりのお足になっちゃいますよね。
2007-08-19-13:06 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
閉店情報
知人から、2017年1月25日に半田屋(郡山・横塚)が閉店したそうです。
2017-01-27-16:44 りょう
[ 返信 ]
りょうさん
それは知りませんでした(゚ロ゚屮)屮 何となく残念です。
2017-01-28-15:35 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]