旧さゆり食堂の物件に移転後、
「活力再生麺屋 あじ庵食堂」をようやく再訪して参りました(o^-^o) 暫くご無沙汰していた内に、
「福島ラーメン組っ!獅子奮迅隊」のメンバーに加わり、
“おいしい福島”の発信に更なる一歩を踏み出されたようです。
土日祝日は7時開店と言う事で、日曜日の撮影行で朝ラ~潜入しました(#^.^#) と言っても、ちょいと遅めの朝ラ~になっちゃいまして、朝と昼の隙間って時間ww すんなりと入店は出来ましたが、入り口のウエイティング・リストにはズラリと記名されていましたw( ̄▽ ̄;)w さすがは人気店! ボクはラッキーだったのでしょう(=´▽`)ゞ
「福島鶏白湯+鳥モツ+小ごはん (850円+450円+150円)」
やっぱり
「福島鶏白湯」に行くでしょう!ヽ(*’-^*)。 麺は伝統的な喜多方タイプの多加水タイプの平打ち熟成中太麺と、多加水ストレート細麺から選べます。 更には塩・醤油・味噌と三つのバリエーションまであると言います(⌒▽⌒;) ちょっと迷いましたが、従前から受け継がれている
「福島ラーメン組っ!獅子奮迅隊」の定石に従い、細麺の塩仕立てを所望しました。

見るからに濃度の高い鶏白湯スープには、チー油の油膜も厚めに張られています。 非ニボ系の純然たる鶏白湯ですねΨ( ̄∇ ̄)Ψ

チャーシューは柔らかふっくらの鶏チャーシューに、手練れの技が伝わって来るホロホロ豚バラチャーシュー。 泡立つほどのコラーゲン分をたたえた濃厚鶏白湯に期待は膨らむばかりです。

白髪ネギにカイワレダイコンは、濃厚な鶏白湯スープに、スッキリとした後味を寄せてくれます。 またこれはヒメタケなのか、メンマではなくタケノコがあしらわれています( *´艸`) 鶏白湯にタケノコって組合せは、大いにアリアリで、柔らかく甘じょっぱく炊かれたそれは、味わいをより一層広げてくれます。

前述の細麺は、地元の
「五十嵐製麺」さんへの特注委託麺。 敢えて
非熟成多加水タイプとして、喜多方の血筋を表現したようです。 その甲斐あって、小麦粉の風味とツルリとした舌ざわりの良さが表現されています。
ヘヴィーにならない程度に乳化した鶏白湯スープは、この細麺にヒタヒタと纏わり付いて口中を満たしてくれます。 ミルキーなスープの粘性に福島三大地鶏のナチュラルな旨味が封じ込められていて、舌のパレットの上で花開くように味わいが広がります。
塩ダレは心もち強めに利かされていて、明瞭なスープの存在感を主張しますが、そのアクセントを軽々と受け止めるだけの底力を持つ完熟鶏白湯スープに感心しきりでした(>▽<)b 麺もスープも、そして仕立てに至るまで、既定の喜多方ラーメンのイメージとは全く異なる、そして喜多方市内では他に類をみない唯一無二の味わいだろうと思います。

お隣、塩川町のソウルフード
「鶏モツ」もサイドメニューにあります。 お皿が
「さゆり食堂」の名入れってところは、その名店の存在を知る人達には心憎い演出に思えるでしょう。

鶏皮を炊いて作られ、臭みなどを感じさず、皮目のコラーゲンのフルフルとした食感と、ジワリと広がる旨味が楽しめます。 淡口醤油と思われる優しい風味が仕込まれていて、酒肴には勿論のこと、
オン・ザ・ライスで楽しむのも一興ですよv( ̄∇ ̄)ニヤッ
尚、
2016年6月1日から7日までは、
「さいたま新都心ラーメンフェスティバル」への出店の為、
お店は休業になるそうです。
活力再生麺屋 あじ庵食堂福島県喜多方市字清水が丘1-11
電話;0241-23-6161
営業時間;【昼の部】10:00~15:00 【夜の部】17:00~20:00 【土・日曜、祝日】7:00~20:00
※スープがなくなり次第閉店
定休日;月曜(祝日の場合は翌日)
駐車場;30台
喜多方いらしたんですね。
その週末は酒米の田植えをしてまして、15日の朝ラーは「香福」にしました。「あじ庵」もよく行くのですが、ニアミス惜しかったです。今度は6月に草取りです、完全無農薬なので。帰りには湖南の「大阪屋」に寄りましたよ。
ライフワークとは言え、お疲れ様でございます(o^-^o) あじ庵食堂さんの朝ラ~は初めてでしたが、沢山のお客様で賑わっておりました。
トラックバックURL:
http://est61.blog60.fc2.com/tb.php/4012-370d194e