八葉寺阿弥陀堂の冬景
▼
まだ昨年の年末に先輩カメラマンさまと撮り歩いてきた撮影行の帰路、教えて頂いた古刹です。 そう遠からぬ場所には「恵日寺」という国指定重要文化財がありますが、こちら「八葉寺阿弥陀堂」もまた国指定重要文化財となっています。

[2015/12/27 八葉寺阿弥陀堂の冬景 #1] <↑ Clickで拡大>
こちらの存在自体が全くアタマになかったボクには、見事な萱葺きの本堂は圧巻の一言でした!(lll゚Д゚) その謂われや歴史については、ご興味があればコチラの公式ホームページ(URL)でご覧下さい。

[2015/12/27 八葉寺阿弥陀堂の冬景 #2] <↑ Clickで拡大>
どうやら昨年の夏前に萱葺きの葺き替えが行われていたようで、目にも鮮やかな萱の色に真っ白な雪がとても印象的に感じられました。

[2015/12/27 八葉寺阿弥陀堂の冬景 #3] <↑ Clickで拡大>
カメラマンの姿は無く、サラサラと降り下りてくる雪は、暮れゆく年の瀬の風情をシミジミと味わわせてくれるものでした(o^-^o)

[2015/12/27 八葉寺阿弥陀堂の冬景 #4] <↑ Clickで拡大>
「八葉寺阿弥陀堂」の鈴です。 これって正式名称を知らなかったので調べてみたら「本坪(ほんつぼ)」って名前だそうです。
で、もう一つの疑問が、丸い鈴に付いている鈴緒を引き振ってガラガラと鳴らすのと、平べったいヤツを鈴緒でベンベン叩いて何とも頼りない(納得のHitが出ない)ゴワァ~ンと鳴らすやつが、何であるんだろって。 そしたら明解な答えがありました。 お寺は「鰐口」、神社は「鈴」って事だそうです。

[2015/12/27 八葉寺阿弥陀堂の冬景 #1] <↑ Clickで拡大>
こちらの存在自体が全くアタマになかったボクには、見事な萱葺きの本堂は圧巻の一言でした!(lll゚Д゚) その謂われや歴史については、ご興味があればコチラの公式ホームページ(URL)でご覧下さい。

[2015/12/27 八葉寺阿弥陀堂の冬景 #2] <↑ Clickで拡大>
どうやら昨年の夏前に萱葺きの葺き替えが行われていたようで、目にも鮮やかな萱の色に真っ白な雪がとても印象的に感じられました。

[2015/12/27 八葉寺阿弥陀堂の冬景 #3] <↑ Clickで拡大>
カメラマンの姿は無く、サラサラと降り下りてくる雪は、暮れゆく年の瀬の風情をシミジミと味わわせてくれるものでした(o^-^o)

[2015/12/27 八葉寺阿弥陀堂の冬景 #4] <↑ Clickで拡大>
「八葉寺阿弥陀堂」の鈴です。 これって正式名称を知らなかったので調べてみたら「本坪(ほんつぼ)」って名前だそうです。
で、もう一つの疑問が、丸い鈴に付いている鈴緒を引き振ってガラガラと鳴らすのと、平べったいヤツを鈴緒でベンベン叩いて何とも頼りない(納得のHitが出ない)ゴワァ~ンと鳴らすやつが、何であるんだろって。 そしたら明解な答えがありました。 お寺は「鰐口」、神社は「鈴」って事だそうです。
Last Modified :