中華蕎麦 こばや ~福島県福島市松川町~
▼
開店から二週間経ったところで、ようやく「中華蕎麦 こばや」さんに初詣して参りました。 日曜日の夜の部だったのですが、駐車場には先客1台でしたので、取りあえず暖簾落ちは免れたぁ~♪(>▽<)bと思ったら、店内はほぼ満席でした('д'|l!)ぁ゙… 皆さん、徒歩で訪問なさるの?(⌒▽⌒;) お客様の年齢層が若いなぁ~と思ったら、お隣の福大の学生さんが多いからかも知れませんね。

ともあれ、「祝!開店 中華蕎麦 こばや」でありますヽ( ̄▽ ̄)ノ カウンター内の花板(?)のポジには、店主・廣田 裕介さんの姿あり。 何だかカッコイイww 麺揚げに平ザル使いとは、これまた一興でございます。
「煮干中華蕎麦 中盛 (800円+0円)」

王道の中華そばです。 にごり醤油タイプで、少しアンバー掛かった漆黒系スープからは、芳醇な煮干しの香りが立ちます。 その煮干し香は、青魚特有の生臭みはほとんどなく、鱗を全部削いで身の部分だけを焙煎凝縮でもしたのじゃ無いか?と思うほどの充実した濃厚さが感じ取れます。
ロゼ色のモモ肉エゴマ豚チャーシューは、その厚みだからこその充実の食感とジューシーさが表れています。 モチッとした噛み応えと共に、ストンと簡単に歯切れてしまう柔らかさは絶品です! 更にはもう一枚のバラ肉エゴマ豚チャーシューは、言うまでもありませんが、脂身の美味しさを存分に味わわせてくれます。 「エゴマ豚」のポテンシャルと、その底力を瞬時に感じる事が出来る見事な調理です(o^-^o)

メンマは麺とほぼ同じ位の太さで、柔らかく炊かれている中にも、少しばかりサクッとした、でもアッと言う間に解けてしまうような柔らかさがあります。 麺と共に噛んでいると、麺の食感とは異なる二つの歯触りが楽しめます。
薬味ネギは刻み白ネギと、玉ネギのみじん切りがあしらわれています。 この玉ネギのみじん切りがまた良く合います。 煮干しの極味と共に厳然とあるハズのビターな味わいを、この玉ネギのみじん切りが見事にカバーしてしまいますw( ̄▽ ̄;)w ハハハ(^◇^;)こりゃあ驚いた。

ベーススープは伊達鶏、川俣シャモ、エゴマ豚といった素材を自然派仕立てで引いているそうですが、とても自然派とは思えない充実したキメ細かい旨味が、押しまくらないレベルですんなりと納まっているのが凄いです。 そこに地元「玉鈴醤油」さんの手仕込み熟成濃口醤油の醤油ダレ。 この醤油の存在感と来たら、もう言葉を失うほどΣ(゜▽゜;)
多分5年以上の熟成を経ているハズです。 塩味は熟成と共に涼しくなってきて、醤油の旨味成分の一翼に化学変化を起こしています。 言うなれば自然の減塩醤油で、旨味マシマシってところです。 この醤油の落手経緯については、話を聞くほどに感慨深いものがあります。

「中華蕎麦 こばや」のハイライトの一つがこの麺です。 もともと創業130年を数える粉屋の家系の、一つの集大成がこのお店にはあります。
小麦の栽培から石臼製粉、自家製麺、そして自然派スープによる自家運営中華蕎麦店と、その全てを自ら行うという前代未聞のお店なのです。 小麦粉、麺に対する拘りは、とにかく執念と言えるほどのものです。
「煮干中華蕎麦」に合わせられる麺は、手揉み太縮れ麺です。 茹で釜に投じる直前に、力を込めて丹念に手揉みされた麺は、グルテンが存分に活性しています。 滑らかな舌触りながら、噛めば反力を伝えてくるようなコシの強さがあり、噛み切った刹那に小麦粉の香りの華が鼻腔に放たれるようなプロセスが、麺を手繰る毎に繰り返されます(>▽<)b これは参ります!
卓上配置の調味料は、粗挽き黒コショウくらいですが、そんな手助けさえ無くても、全く飽くことのない美味しさを楽しませてくれる秀逸なラーメンでした。
今回は「中華蕎麦」が完売だったので、本品のみしかありつけませんでしたが、次回の楽しみが膨らんだってもんです( *´艸`) ちなみに・・・同行した家内は、ニボシと聞けば逃げ出したくなるほど苦手意識があったのですが、「こばや」さんのコレは驚愕の新境地だったそうです゚+.(ノ。’▽’)ノ*.オオォォ☆゚・:*☆ スープまでほぼ完飲! 煮干しに対する苦手意識に変化の兆候が・・・
中華蕎麦 こばや
福島県 福島市松川町字関谷坂下71
電話;024-573-1106
営業時間;【昼の部】11:00~14:00 【夜の部】17:30~20:00
※スープ無くなり次第終了・夜の部は仕込みの都合上、開店時間が遅れることがあります。
定休日;月曜日
駐車場;店舗敷地内に8台分ほど

ともあれ、「祝!開店 中華蕎麦 こばや」でありますヽ( ̄▽ ̄)ノ カウンター内の花板(?)のポジには、店主・廣田 裕介さんの姿あり。 何だかカッコイイww 麺揚げに平ザル使いとは、これまた一興でございます。
「煮干中華蕎麦 中盛 (800円+0円)」

王道の中華そばです。 にごり醤油タイプで、少しアンバー掛かった漆黒系スープからは、芳醇な煮干しの香りが立ちます。 その煮干し香は、青魚特有の生臭みはほとんどなく、鱗を全部削いで身の部分だけを焙煎凝縮でもしたのじゃ無いか?と思うほどの充実した濃厚さが感じ取れます。
ロゼ色のモモ肉エゴマ豚チャーシューは、その厚みだからこその充実の食感とジューシーさが表れています。 モチッとした噛み応えと共に、ストンと簡単に歯切れてしまう柔らかさは絶品です! 更にはもう一枚のバラ肉エゴマ豚チャーシューは、言うまでもありませんが、脂身の美味しさを存分に味わわせてくれます。 「エゴマ豚」のポテンシャルと、その底力を瞬時に感じる事が出来る見事な調理です(o^-^o)

メンマは麺とほぼ同じ位の太さで、柔らかく炊かれている中にも、少しばかりサクッとした、でもアッと言う間に解けてしまうような柔らかさがあります。 麺と共に噛んでいると、麺の食感とは異なる二つの歯触りが楽しめます。
薬味ネギは刻み白ネギと、玉ネギのみじん切りがあしらわれています。 この玉ネギのみじん切りがまた良く合います。 煮干しの極味と共に厳然とあるハズのビターな味わいを、この玉ネギのみじん切りが見事にカバーしてしまいますw( ̄▽ ̄;)w ハハハ(^◇^;)こりゃあ驚いた。

ベーススープは伊達鶏、川俣シャモ、エゴマ豚といった素材を自然派仕立てで引いているそうですが、とても自然派とは思えない充実したキメ細かい旨味が、押しまくらないレベルですんなりと納まっているのが凄いです。 そこに地元「玉鈴醤油」さんの手仕込み熟成濃口醤油の醤油ダレ。 この醤油の存在感と来たら、もう言葉を失うほどΣ(゜▽゜;)
多分5年以上の熟成を経ているハズです。 塩味は熟成と共に涼しくなってきて、醤油の旨味成分の一翼に化学変化を起こしています。 言うなれば自然の減塩醤油で、旨味マシマシってところです。 この醤油の落手経緯については、話を聞くほどに感慨深いものがあります。

「中華蕎麦 こばや」のハイライトの一つがこの麺です。 もともと創業130年を数える粉屋の家系の、一つの集大成がこのお店にはあります。
小麦の栽培から石臼製粉、自家製麺、そして自然派スープによる自家運営中華蕎麦店と、その全てを自ら行うという前代未聞のお店なのです。 小麦粉、麺に対する拘りは、とにかく執念と言えるほどのものです。
「煮干中華蕎麦」に合わせられる麺は、手揉み太縮れ麺です。 茹で釜に投じる直前に、力を込めて丹念に手揉みされた麺は、グルテンが存分に活性しています。 滑らかな舌触りながら、噛めば反力を伝えてくるようなコシの強さがあり、噛み切った刹那に小麦粉の香りの華が鼻腔に放たれるようなプロセスが、麺を手繰る毎に繰り返されます(>▽<)b これは参ります!
卓上配置の調味料は、粗挽き黒コショウくらいですが、そんな手助けさえ無くても、全く飽くことのない美味しさを楽しませてくれる秀逸なラーメンでした。
今回は「中華蕎麦」が完売だったので、本品のみしかありつけませんでしたが、次回の楽しみが膨らんだってもんです( *´艸`) ちなみに・・・同行した家内は、ニボシと聞けば逃げ出したくなるほど苦手意識があったのですが、「こばや」さんのコレは驚愕の新境地だったそうです゚+.(ノ。’▽’)ノ*.オオォォ☆゚・:*☆ スープまでほぼ完飲! 煮干しに対する苦手意識に変化の兆候が・・・
中華蕎麦 こばや
福島県 福島市松川町字関谷坂下71
電話;024-573-1106
営業時間;【昼の部】11:00~14:00 【夜の部】17:30~20:00
※スープ無くなり次第終了・夜の部は仕込みの都合上、開店時間が遅れることがあります。
定休日;月曜日
駐車場;店舗敷地内に8台分ほど
Last Modified :