【2015年 錦秋巡り】 東鉢山七曲りの秋景
▼
今週の日曜日は好天になるとの予報だったのですが、暖かいな夜明けはありがたかったのですが、北塩原辺りはかなり濃い朝霧に包まれました。 細野を目指していたのですが、あまりにも朝霧が濃すぎて、こりゃあ全くお手上げですΣ(゜▽゜;) 県外からも続々とカメラマンが集まって来ていましたが、これではきっと手の打ちようも無かったのではないかと思います。
そこでご同行頂いていた経験豊富なカメラマンさんのアドバイスで、西吾妻スカイバレーのビューポイントに急遽変更しました。 これだけ濃い朝霧なら、まず間違いなく雲海になっているハズ。 あわよくば桧原湖を覆い尽くした雲海と、ポッカリと頂きを見せる磐梯山ともども、朝陽で色付く景色ってのをイメージして、標高1,200mの東鉢山七曲りへと行ってみました。

[2015/10/18 滝雲] <↑ Clickで拡大>
山並みの尾根を乗り越えて流れて来る「滝雲」が撮れました(>▽<)b この時期ならではの自然の織り成す光景です。

[2015/10/18 雲海と紅葉 #1] <↑ Clickで拡大>
あまりにも豊富な雲海は、磐梯山の頂きさえも飲み込んでしまい、コチラの思惑通りにはなりませんでした( ̄▽ ̄i)ゝ でも丁度良い具合の木々の色付きに恵まれました。 ビューポイントには先々週も撮影現場で会っていたお友達カメラマンが先乗りしてました。 車内で仮眠していたうちに、磐梯山が雲海に飲まれちゃったんですってww 遠く山陰地方からやって来ていたカメラマンさんも居ましたヨ。

[2015/10/18 雲海包む秋の自然林 #1] <↑ Clickで拡大>
とにかく遠景は撮りようがなかったので、山肌を覆いながらジリジリと押し上がってくる雲海と紅葉樹の撮影をしながら、朝陽が射し込んでくれるのを待ちます。

[2015/10/18 雲海包む秋の自然林 #2] <↑ Clickで拡大>
しかし陽射しの方位にも厚い雲海がどんどん盛り上がって来て、状況は好転しません。

[2015/10/18 雲海包む秋の自然林 #3] <↑ Clickで拡大>
もうすっかり陽の光が入っているはずの時間になっても、東の陽の出口周辺が微妙に色付いた程度でした(ノд`@)アイター

[2015/10/18 雲海包む秋の自然林 #4] <↑ Clickで拡大>
カメラマン諸氏もそろそろ撮影ポイントの転進をを考え始めた頃でしょうか、不意に雲海が押し上げて来て、一気に自分達も雲海の中に取り込まれてしまいました(〇o〇;)

[2015/10/18 雲海と紅葉 #2] <↑ Clickで拡大>
標高1,200mで雲海に包まれるとは、ちょっと予想もしていませんでしたが、これが自然の営みなんですね(^◇^;) 落葉だらけの山道を慎重に下って、二週間前の忘れ物を撮りに向かいますo(*^^*)o
そこでご同行頂いていた経験豊富なカメラマンさんのアドバイスで、西吾妻スカイバレーのビューポイントに急遽変更しました。 これだけ濃い朝霧なら、まず間違いなく雲海になっているハズ。 あわよくば桧原湖を覆い尽くした雲海と、ポッカリと頂きを見せる磐梯山ともども、朝陽で色付く景色ってのをイメージして、標高1,200mの東鉢山七曲りへと行ってみました。

[2015/10/18 滝雲] <↑ Clickで拡大>
山並みの尾根を乗り越えて流れて来る「滝雲」が撮れました(>▽<)b この時期ならではの自然の織り成す光景です。

[2015/10/18 雲海と紅葉 #1] <↑ Clickで拡大>
あまりにも豊富な雲海は、磐梯山の頂きさえも飲み込んでしまい、コチラの思惑通りにはなりませんでした( ̄▽ ̄i)ゝ でも丁度良い具合の木々の色付きに恵まれました。 ビューポイントには先々週も撮影現場で会っていたお友達カメラマンが先乗りしてました。 車内で仮眠していたうちに、磐梯山が雲海に飲まれちゃったんですってww 遠く山陰地方からやって来ていたカメラマンさんも居ましたヨ。

[2015/10/18 雲海包む秋の自然林 #1] <↑ Clickで拡大>
とにかく遠景は撮りようがなかったので、山肌を覆いながらジリジリと押し上がってくる雲海と紅葉樹の撮影をしながら、朝陽が射し込んでくれるのを待ちます。

[2015/10/18 雲海包む秋の自然林 #2] <↑ Clickで拡大>
しかし陽射しの方位にも厚い雲海がどんどん盛り上がって来て、状況は好転しません。

[2015/10/18 雲海包む秋の自然林 #3] <↑ Clickで拡大>
もうすっかり陽の光が入っているはずの時間になっても、東の陽の出口周辺が微妙に色付いた程度でした(ノд`@)アイター

[2015/10/18 雲海包む秋の自然林 #4] <↑ Clickで拡大>
カメラマン諸氏もそろそろ撮影ポイントの転進をを考え始めた頃でしょうか、不意に雲海が押し上げて来て、一気に自分達も雲海の中に取り込まれてしまいました(〇o〇;)

[2015/10/18 雲海と紅葉 #2] <↑ Clickで拡大>
標高1,200mで雲海に包まれるとは、ちょっと予想もしていませんでしたが、これが自然の営みなんですね(^◇^;) 落葉だらけの山道を慎重に下って、二週間前の忘れ物を撮りに向かいますo(*^^*)o
Last Modified :